
アップルが発表した新型「iPad Pro」は大きな転機かも [タブレット端末]
スポンサードリンク
Apple、新型「iPad Pro」発表 USB-CとFace IDを採用、ホームボタンは廃止 - ITmedia NEWS
米アップルが、10月30日に、iOS搭載タブレット端末「iPad Pro」の新モデルを発表した。
最近沈滞気味だったiPadだったが、今回は、かなり思い切った変革を行ったようだ。
今回発表された新製品は、11インチと12.9インチの大きめの2モデル。
ただ、11インチモデルは、前モデルの10.5インチとほぼ同じサイズでありながら、11インチ画面に拡大。重さも468gと、この画面サイズの割には最軽量クラス。
12.9インチモデルは、前モデルと画面サイズは同じだが、本体サイズが小型化され、重さも631g(Wi-Fiモデル)軽量化された。
大きさの割に、厚みが5.9mmしかないため、かなり薄く感じるはずだ。
画素密度は、どちらも264ppiで、画素数は、11インチモデルが2388×1668ピクセル、12.9インチモデルは2732×2048ピクセルと、かなり高精細。
ここまで見ても、外観上、狭額縁化が進み、さらに、ホームボタンがなくなったため、随分外観も違って見える。慣れないと、Androidタブレットと見間違えそうだ。
さらに、今回、機能面でも、大きな変化がある。
iPhone同様、3.5ミリのイヤフォン用ミニジャックが廃止され、さらに、パソコンや充電器との接続端子も、アップル独自のLightning端子から、国際標準規格のUSB-C端子に変わった。
イヤホンは、iPhone同様、Bluetoothで繋ぐか、新たなUSB-C端子から変換アダプタを介して繋いで欲しいということらしい。
USB-C端子を使って、内蔵バッテリーで、接続したiPhoneやカメラを充電することもでき、変換アダプタを介して、最大5Kのディスプレイに映像出力することもできるそうだ。
ホームボタンがなくなったことで、指紋認証「Touch ID」が使えなくなったが、代わりに、iPhone Xと同じくTrueDepthカメラを搭載し、ディスプレイが水平状態のときに顔認証機能「Face ID」が使えるようになった。
SoCには、8コアCPUと7コアGPUを搭載する、新しい「A12X Bionic」を採用し、マルチコア動作時のパフォーマンスは、前モデルのiPad Proが採用していた「A10X Fusion」と比べて90%高速化された、グラフィックス性能は「Xbox One S」クラスのパフォーマンスだという。
両モデルとも、Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルが用意され、ストレージは全モデル共通で64GB/256GB/512GB/1TBのラインナップとなる。カラーバリエーションはシルバーとスペースグレイ。
さらに、周辺機器として、iPad Pro本体にマグネットで取り付けられる新型「Apple Pencil」と、キーボード兼カバーの新型「Smart Keyboard Folio」も用意される。
発売は11月7日で、価格は11インチが89,800円から、12.9インチが111,800円(いずれも税別)からと、アップルにしては、控えめの価格設定なのは、旧モデルがあまり好調と言えなかったからだろうか。
Lightning端子がUSB2.0での接続前提の規格だっただけに、USBが3.0の普及期に入った今、アップルはどうするのだろう?とは思ったが、ここにきて、ようやくLightning端子を捨てる決心がついたようだ。
これにより、スマートフォンやタブレット端末の周辺機器は、一気に、USB-C端子接続に移行することだろう。
ユーザーにとっても、どんな端末でも同じ周辺機器が使えるのは、有難いことだ。
ただ、その一方で、アップルにとっては、アップルならではの独自性をまた一つ失ったことになる。
長期的に見ると、それがアップルにどういう影響を与えるのかは、まだ見極めるのは難しいが、アップルとしては苦渋の決断だったことは、想像に難くないな。
関連記事:
アップルが新型iPad Proを発表:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Apple、新型「iPad Pro」発表 USB-CとFace IDを採用、ホームボタンは廃止 - ITmedia NEWS
米アップルが、10月30日に、iOS搭載タブレット端末「iPad Pro」の新モデルを発表した。
最近沈滞気味だったiPadだったが、今回は、かなり思い切った変革を行ったようだ。
今回発表された新製品は、11インチと12.9インチの大きめの2モデル。
ただ、11インチモデルは、前モデルの10.5インチとほぼ同じサイズでありながら、11インチ画面に拡大。重さも468gと、この画面サイズの割には最軽量クラス。
12.9インチモデルは、前モデルと画面サイズは同じだが、本体サイズが小型化され、重さも631g(Wi-Fiモデル)軽量化された。
大きさの割に、厚みが5.9mmしかないため、かなり薄く感じるはずだ。
画素密度は、どちらも264ppiで、画素数は、11インチモデルが2388×1668ピクセル、12.9インチモデルは2732×2048ピクセルと、かなり高精細。
ここまで見ても、外観上、狭額縁化が進み、さらに、ホームボタンがなくなったため、随分外観も違って見える。慣れないと、Androidタブレットと見間違えそうだ。
さらに、今回、機能面でも、大きな変化がある。
iPhone同様、3.5ミリのイヤフォン用ミニジャックが廃止され、さらに、パソコンや充電器との接続端子も、アップル独自のLightning端子から、国際標準規格のUSB-C端子に変わった。
イヤホンは、iPhone同様、Bluetoothで繋ぐか、新たなUSB-C端子から変換アダプタを介して繋いで欲しいということらしい。
USB-C端子を使って、内蔵バッテリーで、接続したiPhoneやカメラを充電することもでき、変換アダプタを介して、最大5Kのディスプレイに映像出力することもできるそうだ。
ホームボタンがなくなったことで、指紋認証「Touch ID」が使えなくなったが、代わりに、iPhone Xと同じくTrueDepthカメラを搭載し、ディスプレイが水平状態のときに顔認証機能「Face ID」が使えるようになった。
SoCには、8コアCPUと7コアGPUを搭載する、新しい「A12X Bionic」を採用し、マルチコア動作時のパフォーマンスは、前モデルのiPad Proが採用していた「A10X Fusion」と比べて90%高速化された、グラフィックス性能は「Xbox One S」クラスのパフォーマンスだという。
両モデルとも、Wi-FiモデルとWi-Fi+Cellularモデルが用意され、ストレージは全モデル共通で64GB/256GB/512GB/1TBのラインナップとなる。カラーバリエーションはシルバーとスペースグレイ。
さらに、周辺機器として、iPad Pro本体にマグネットで取り付けられる新型「Apple Pencil」と、キーボード兼カバーの新型「Smart Keyboard Folio」も用意される。
発売は11月7日で、価格は11インチが89,800円から、12.9インチが111,800円(いずれも税別)からと、アップルにしては、控えめの価格設定なのは、旧モデルがあまり好調と言えなかったからだろうか。
Lightning端子がUSB2.0での接続前提の規格だっただけに、USBが3.0の普及期に入った今、アップルはどうするのだろう?とは思ったが、ここにきて、ようやくLightning端子を捨てる決心がついたようだ。
これにより、スマートフォンやタブレット端末の周辺機器は、一気に、USB-C端子接続に移行することだろう。
ユーザーにとっても、どんな端末でも同じ周辺機器が使えるのは、有難いことだ。
ただ、その一方で、アップルにとっては、アップルならではの独自性をまた一つ失ったことになる。
長期的に見ると、それがアップルにどういう影響を与えるのかは、まだ見極めるのは難しいが、アップルとしては苦渋の決断だったことは、想像に難くないな。
関連記事:
アップルが新型iPad Proを発表:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0