街歩き用のタブレットを交換 [スマートフォン]
スポンサードリンク
Androidタブレット「LAVIE Tab E TE507/FAW」は街歩きに活用中:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、Androidタブレット「LAVIE Tab E TE507/FAW」を、週末の街歩きで、地図を見たりするのに使っていることをご紹介したことがある。
サイズ的に横幅が10cmを切っており、重さも255gと比較的軽いので、片手でホールドできて、街歩きには適していたのだが、いかんせんバッテリーが持たない。
朝から街歩きをすると、夕方3~4時頃には確実にバッテリーが切れてしまい、充電しながら使うか、スマホや他の端末で代用するしかなくなる。
省電力モードを有効にすると、多少は長持ちじゃするが、それだと、Googleマップの表示が重くなり、肝心の街歩き時の使い勝手が悪くなってしまう。
しかも、夕方の時間帯になると、その他のスマホや、デジカメ、ポータブルオーディオプレーヤーなどのバッテリーも減ってきており、モバイルバッテリーで何を優先して充電するのか、結構面倒なことになることが多い。
なので、丸一日バッテリーが持ち、Googleマップが見られるタブレット端末がないものか探していたのだが、買う前にまずはストックをあさっていたら、試してみたい端末を発見。
MAZE Alphaの実機レビュー!3辺ベゼルレスの高コスパ6インチスマホ - ガルマックス
実は、2年ほど前に、日本円換算で2万円を切る激安価格に惹かれて「MAZE Alpha」という6インチ画面の大型中華スマホを、つい衝動買いしてしまったのだが、全く使っていなかった。
LTEのサポートバンドが当時使っていたauには相性が良くなくVoLTEもサポートされておらず、メインのスマホとして使えるわけでもなく、タブレットとして見ても、電子書籍を読むには小さ過ぎ、サブのスマホとして常時持ち歩くにも大き過ぎる上に、肝心のカメラの画質も画素数の割にひどくて、いい使い道を見つけられずにそのまま放置し、現在に至っていたのだ。
MAZE Alphaのスペックレビューと価格、日本から購入できるショップまとめ
改めて、「MAZE Alpha」のスペックを確認してみる。
・OS:Android 7.0(2年前だとごく初期だった)
・CPU:MediaTek Helio P25(クアッドコアで、今でもミッドレンジクラスの性能はある)
・ディスプレイ:6.0インチで、1920×1080ピクセル(街歩きで地図を見るには十分なサイズ、解像度だろう)
・RAM:4GB
・内蔵ストレージ:64GB/128GB、microSDカードスロット(最大256GB)
・背面カメラ:1300万画素×500万画素デュアルカメラ f値2.2(画質が酷くて、デュアルカメラも意味がない使い方しかできない)
・前面カメラ:500万画素
・バッテリー容量:4,000mAh(このサイズのスマートフォンとしては大容量なので、丸一日持つかも?)
・サイズ:159.8x82.5x8.1mmで、225g(7インチタブレットよりさらに軽量コンパクトで、長時間持ち続けても疲れなさそう)
・Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac対応
・Bluetooth 4.1対応
・通信・充電端子:USB Type-C(付属ACアダプタで高速充電可能)
・指紋センサー:ホームボタン兼用
最大の特徴は、上部と左右のベゼル(額縁)が非常に狭く、6インチディスプレイを搭載しながら、横幅が82.5mmしかないことで、ディスプレイガラスにはCorning Gorilla Glass 4を採用、サイドのフレームも亜鉛合金を採用し、丈夫であること。
画面が大きい割にコンパクトなので徒歩ナビには適しているし、スマホとしてはバッテリー容量も大きいから、これなら丸一日使い続けられるかもしれない、と思ったのだ。
さて、久々に、「MAZE Alpha」を充電し、電源を入れてみたら、次々とファーム更新がやってきて、合計6回ほどアップグレードを繰り返すことになった。
アップグレード内容をチェックしてゆくと、Android OSが8.0になるようなメジャーな更新はないものの、酷かったカメラの画質が地道に改善されていたり、VoLTEがサポートされたりして、最近まで真面目にアップグレードしてくれていたのが分かり好印象。
手に持った感触や、Googleマップを表示させたときのレスポンスも悪くないし、カメラの画質も以前に比べればノイズも減ってマトモになったようなので、一度、街歩きで使ってみることにした。
テストの模様は、長くなるので、また別の日に。
関連記事:
Androidタブレット「LAVIE Tab E TE507/FAW」は街歩きに活用中:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Androidタブレット「LAVIE Tab E TE507/FAW」は街歩きに活用中:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前、Androidタブレット「LAVIE Tab E TE507/FAW」を、週末の街歩きで、地図を見たりするのに使っていることをご紹介したことがある。
サイズ的に横幅が10cmを切っており、重さも255gと比較的軽いので、片手でホールドできて、街歩きには適していたのだが、いかんせんバッテリーが持たない。
朝から街歩きをすると、夕方3~4時頃には確実にバッテリーが切れてしまい、充電しながら使うか、スマホや他の端末で代用するしかなくなる。
省電力モードを有効にすると、多少は長持ちじゃするが、それだと、Googleマップの表示が重くなり、肝心の街歩き時の使い勝手が悪くなってしまう。
しかも、夕方の時間帯になると、その他のスマホや、デジカメ、ポータブルオーディオプレーヤーなどのバッテリーも減ってきており、モバイルバッテリーで何を優先して充電するのか、結構面倒なことになることが多い。
なので、丸一日バッテリーが持ち、Googleマップが見られるタブレット端末がないものか探していたのだが、買う前にまずはストックをあさっていたら、試してみたい端末を発見。
MAZE Alphaの実機レビュー!3辺ベゼルレスの高コスパ6インチスマホ - ガルマックス
実は、2年ほど前に、日本円換算で2万円を切る激安価格に惹かれて「MAZE Alpha」という6インチ画面の大型中華スマホを、つい衝動買いしてしまったのだが、全く使っていなかった。
LTEのサポートバンドが当時使っていたauには相性が良くなくVoLTEもサポートされておらず、メインのスマホとして使えるわけでもなく、タブレットとして見ても、電子書籍を読むには小さ過ぎ、サブのスマホとして常時持ち歩くにも大き過ぎる上に、肝心のカメラの画質も画素数の割にひどくて、いい使い道を見つけられずにそのまま放置し、現在に至っていたのだ。
MAZE Alphaのスペックレビューと価格、日本から購入できるショップまとめ
改めて、「MAZE Alpha」のスペックを確認してみる。
・OS:Android 7.0(2年前だとごく初期だった)
・CPU:MediaTek Helio P25(クアッドコアで、今でもミッドレンジクラスの性能はある)
・ディスプレイ:6.0インチで、1920×1080ピクセル(街歩きで地図を見るには十分なサイズ、解像度だろう)
・RAM:4GB
・内蔵ストレージ:64GB/128GB、microSDカードスロット(最大256GB)
・背面カメラ:1300万画素×500万画素デュアルカメラ f値2.2(画質が酷くて、デュアルカメラも意味がない使い方しかできない)
・前面カメラ:500万画素
・バッテリー容量:4,000mAh(このサイズのスマートフォンとしては大容量なので、丸一日持つかも?)
・サイズ:159.8x82.5x8.1mmで、225g(7インチタブレットよりさらに軽量コンパクトで、長時間持ち続けても疲れなさそう)
・Wi-Fi:IEEE 802.11 a/b/g/n/ac対応
・Bluetooth 4.1対応
・通信・充電端子:USB Type-C(付属ACアダプタで高速充電可能)
・指紋センサー:ホームボタン兼用
最大の特徴は、上部と左右のベゼル(額縁)が非常に狭く、6インチディスプレイを搭載しながら、横幅が82.5mmしかないことで、ディスプレイガラスにはCorning Gorilla Glass 4を採用、サイドのフレームも亜鉛合金を採用し、丈夫であること。
画面が大きい割にコンパクトなので徒歩ナビには適しているし、スマホとしてはバッテリー容量も大きいから、これなら丸一日使い続けられるかもしれない、と思ったのだ。
さて、久々に、「MAZE Alpha」を充電し、電源を入れてみたら、次々とファーム更新がやってきて、合計6回ほどアップグレードを繰り返すことになった。
アップグレード内容をチェックしてゆくと、Android OSが8.0になるようなメジャーな更新はないものの、酷かったカメラの画質が地道に改善されていたり、VoLTEがサポートされたりして、最近まで真面目にアップグレードしてくれていたのが分かり好印象。
手に持った感触や、Googleマップを表示させたときのレスポンスも悪くないし、カメラの画質も以前に比べればノイズも減ってマトモになったようなので、一度、街歩きで使ってみることにした。
テストの模様は、長くなるので、また別の日に。
関連記事:
Androidタブレット「LAVIE Tab E TE507/FAW」は街歩きに活用中:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0