
ソニーのコンデジ「DSC-WX350」の感想を書き忘れていた [デジタルカメラ]
スポンサードリンク
ソニーのHDR対応デジカメ「DSC-WX350」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ずいぶん前に買ったソニーのコンデジ「DSC-WX350」だが、その後、感想を書くのを忘れていたので、今のごろではあるが、一応書いておきたい。
付属品は、microUSBケーブルと、USB充電タイプのACアダプタのみ。
デジカメの場合、以前はバッテリー単体で充電できる充電器が付属するケースが多かったが、この機種の場合それは別売となっており、バッテリーは本体に装着したまま、本体で充電するのが基本となっている。最近は、このタイプの方が多いみたい。
ただ、同じ本体充電であっても、ニコンやカシオのようにUSB端子が独自仕様ではなく、標準のmicroUSBなので、出先でも、汎用のケーブルを使い、汎用のモバイルバッテリーで充電できるのは大きなメリットだ。
外観をチェックしたが、傷らしい傷も見当たらず、電源も入り、液晶表示も問題なし。
唯一の不安はバッテリーの摩耗だが、今のところ割と持ちそう。
元々のスペックは、静止画撮影時(CIPA準拠) に約470枚と書かれているので、一日中使えるといいのだが。
ただ、この機種バッテリーNB-11LHは、互換バッテリーが多数出回っているので、ダメになっても何とかはなる。
スペックを見ていく。
まずサイズは、96.0x54.9x25.7mm(最薄部20.3mm)とコンパクトで、約164gと軽量。「IXY 630」より少し厚くて重いが、これならネックストラップで首からぶら下げても、邪魔にならないだろう。
ズームは、広角25mmから、光学が20倍で、全画素超解像ズームが40倍と、私の待ち歩きには十分な性能。
「新ピタッとズーム」で、高倍率ズーム時に起こりやすい手ブレを、高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで高精度に補正する手振れ補正機能を持つという。
オートフォーカスは、コントラストAF方式だが、動く被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」を搭載。
連射性能は、最大画像サイズ(18M)でも、メカニカルシャッターで、秒間10コマの高速連写ができるというから、かなりのもの。
モニターは、約46万ドットの3.0型大画面「クリアフォト液晶」を搭載。先日手に入れた「CoolPix S9500」には画素数では劣るが、必要上十分の画質だ。
新画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載し、「ディテールリプロダクション技術」やHDRなどの高画質化処理を高速に行うという。
「プレミアムおまかせオート」は、フルオートで、暗いシーンでも最大ISO12800に対応して、きれいに撮影する。
詳しく調べると、どうやら暗い場所では、自動的にHDR処理を行うらしく、最大4枚の連写画像を重ね合わせてノイズを低減するらしい。逆光シーンも、露出を変えた3枚の合成で、自然な写真をにするという。
PlayMemories Mobileでできること | PlayMemories Mobile サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー
Wi-Fiも内蔵し、「PlayMemories Mobile」というスマホアプリと連携して、画像転送や、カメラの操作が行える。画像転送時に、スマホ側のGPS情報を、カメラ画像に自動付与することも出来る。
スマホとの接続も、「CoolPix S9500」と違い、直接接続だけでなく、Wi-Fiルータ経由でも行えるのも便利。
動画撮影については、ビデオカメラの老舗ソニーだけに、最高で1920x1080ピクセルのフルHDで60fpsのAVCHD規格動画が撮影できる。
また、動画撮影時の手振れ補正も本格的なビデオカメラ並みだ。
DSC-WX350 本体ソフトウェアアップデート|本体アップデート情報 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
ファームウェアについても一応チェックしてみたら、V2.00が出ていたので更新しておいた。
更新は、パソコンとUSB接続が必要なタイプで、ちょっと面倒。ただ、2014年以降更新されていないから、二度とやることはないか。
実際に待ち歩きに使ってみての感想はまた後日。
私にとっては、丸一日バッテリーが持つかどうかと、日が暮れてからのHDR撮影の画質が、今後常用するかどうかのポイントとなると思う。
関連記事:
ソニーのHDR対応デジカメ「DSC-WX350」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ソニーのHDR対応デジカメ「DSC-WX350」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ずいぶん前に買ったソニーのコンデジ「DSC-WX350」だが、その後、感想を書くのを忘れていたので、今のごろではあるが、一応書いておきたい。
付属品は、microUSBケーブルと、USB充電タイプのACアダプタのみ。
デジカメの場合、以前はバッテリー単体で充電できる充電器が付属するケースが多かったが、この機種の場合それは別売となっており、バッテリーは本体に装着したまま、本体で充電するのが基本となっている。最近は、このタイプの方が多いみたい。
ただ、同じ本体充電であっても、ニコンやカシオのようにUSB端子が独自仕様ではなく、標準のmicroUSBなので、出先でも、汎用のケーブルを使い、汎用のモバイルバッテリーで充電できるのは大きなメリットだ。
外観をチェックしたが、傷らしい傷も見当たらず、電源も入り、液晶表示も問題なし。
唯一の不安はバッテリーの摩耗だが、今のところ割と持ちそう。
元々のスペックは、静止画撮影時(CIPA準拠) に約470枚と書かれているので、一日中使えるといいのだが。
ただ、この機種バッテリーNB-11LHは、互換バッテリーが多数出回っているので、ダメになっても何とかはなる。
スペックを見ていく。
まずサイズは、96.0x54.9x25.7mm(最薄部20.3mm)とコンパクトで、約164gと軽量。「IXY 630」より少し厚くて重いが、これならネックストラップで首からぶら下げても、邪魔にならないだろう。
ズームは、広角25mmから、光学が20倍で、全画素超解像ズームが40倍と、私の待ち歩きには十分な性能。
「新ピタッとズーム」で、高倍率ズーム時に起こりやすい手ブレを、高性能ジャイロセンサーとアルゴリズムで高精度に補正する手振れ補正機能を持つという。
オートフォーカスは、コントラストAF方式だが、動く被写体にピントを合わせ続ける「ロックオンAF」を搭載。
連射性能は、最大画像サイズ(18M)でも、メカニカルシャッターで、秒間10コマの高速連写ができるというから、かなりのもの。
モニターは、約46万ドットの3.0型大画面「クリアフォト液晶」を搭載。先日手に入れた「CoolPix S9500」には画素数では劣るが、必要上十分の画質だ。
新画像処理エンジン「BIONZ X」を搭載し、「ディテールリプロダクション技術」やHDRなどの高画質化処理を高速に行うという。
「プレミアムおまかせオート」は、フルオートで、暗いシーンでも最大ISO12800に対応して、きれいに撮影する。
詳しく調べると、どうやら暗い場所では、自動的にHDR処理を行うらしく、最大4枚の連写画像を重ね合わせてノイズを低減するらしい。逆光シーンも、露出を変えた3枚の合成で、自然な写真をにするという。
PlayMemories Mobileでできること | PlayMemories Mobile サポート | サポート・お問い合わせ | ソニー
Wi-Fiも内蔵し、「PlayMemories Mobile」というスマホアプリと連携して、画像転送や、カメラの操作が行える。画像転送時に、スマホ側のGPS情報を、カメラ画像に自動付与することも出来る。
スマホとの接続も、「CoolPix S9500」と違い、直接接続だけでなく、Wi-Fiルータ経由でも行えるのも便利。
動画撮影については、ビデオカメラの老舗ソニーだけに、最高で1920x1080ピクセルのフルHDで60fpsのAVCHD規格動画が撮影できる。
また、動画撮影時の手振れ補正も本格的なビデオカメラ並みだ。
DSC-WX350 本体ソフトウェアアップデート|本体アップデート情報 | デジタル一眼カメラα(アルファ) | ソニー
ファームウェアについても一応チェックしてみたら、V2.00が出ていたので更新しておいた。
更新は、パソコンとUSB接続が必要なタイプで、ちょっと面倒。ただ、2014年以降更新されていないから、二度とやることはないか。
実際に待ち歩きに使ってみての感想はまた後日。
私にとっては、丸一日バッテリーが持つかどうかと、日が暮れてからのHDR撮影の画質が、今後常用するかどうかのポイントとなると思う。
関連記事:
ソニーのHDR対応デジカメ「DSC-WX350」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0