
最近リビングのテレビの調子があまり良くない [AV機器]
スポンサードリンク
現在リビングで使用中の液晶テレビ・日立のWooo L42-XP08の調子が少しおかしい。
致命的な不具合とまではいかないが、使っていて、音声が出なくなったり、番組表やメニューが出なくなることがあり、コンセントを入れ直すと、正常に戻る。だが、またしばらく(といっても一週間から数十日のオーダーだが)すると起きる。
一度だけだが、番組表で上下左右のボタンを押すと、2つ進んでしまう現象が起きたこともあった。
これも、コンセントを入れ直すと治る。
致命的な不具合ではないとはいえ、以前より不安定になっているのは確実なので、最近、突然故障で動かなくなることも考え、次のテレビを買い替えるとしたら、どんなものを買うかな、と考え始めている。
やっぱり4K衛星チューナー内蔵で録画もできて、4Kのネット動画配信サービスにも対応するテレビということになるのかな、というのが基本線。
ただ、なにより、それより先に、一番考えなければいけないのは、リビングの設置スペースだ。
現在使用中の液晶テレビ・日立のWooo L42-XP08は、42型で、スタンド込の高さが約69cm。

それを収めているテレビラックの、テレビの収納スペースの高さが72cm。このラックに収まるサイズのテレビを探したら、当時は最大で42型だったのだ。
完全に壁を覆う壁面収納も考えたのだが、テレビを置いている壁面に、モニターインターフォンが設置されており、できればこれを避けて設置したいがために、この家具で妥協した。
テレビを置くスペースの高さは72cmなので、このテレビ台は、最近の製品だと49~50型のテレビが置ける。
最近のテレビは、エッジレスで画面以外のフレームの幅が極小になっているので、昔の42型の高さで、50型が置けてしまう。
4Kテレビだと、最低50型は欲しいところなので、これは有難い。
さて、4K衛星放送の価値だが、コンテンツに関しては、民放はゴミに近いが、NHKはかなり頑張っていて、見る価値はあると思う。
画質についても、店頭で見てみて、正直、4K衛星放送はいい。
ただ、それは、MPEG2の下限のビットレートでエンコードしている地デジや従来のBSと比べての話であり、私のように老眼が始まった人間にとっては、高解像度自体はあまり意味を持たず、高ビットレートのBlu-rayと大きな違いがあるかというと疑問。
むしろ、体感的にはHDRの方が、色表現に明らかに違いが出るため、差がよく分かる。
だから、どうせ買うなら、HDRがフルに生きる有機EL(OLED)テレビを買いたい。
ところが、液晶じゃなくOLEDだと、パネルをLGしか作っていないせいもあって、最小サイズが55型。
55型だと、どんなに高さが低い製品でも74cmあり、我が家のテレビ台に収まらないというジレンマがあるのだ。
素直に、コスト優先で49~50型の液晶テレビを買うのか、それとも、奮発して、テレビ台を買い替えてでも、OLEDテレビを買うのか、悩ましいところだ。
困ったな。
関連記事:
リビング用テレビ購入(3) 店頭でチェック | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
有機ELテレビも随分安くなったな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
現在リビングで使用中の液晶テレビ・日立のWooo L42-XP08の調子が少しおかしい。
致命的な不具合とまではいかないが、使っていて、音声が出なくなったり、番組表やメニューが出なくなることがあり、コンセントを入れ直すと、正常に戻る。だが、またしばらく(といっても一週間から数十日のオーダーだが)すると起きる。
一度だけだが、番組表で上下左右のボタンを押すと、2つ進んでしまう現象が起きたこともあった。
これも、コンセントを入れ直すと治る。
致命的な不具合ではないとはいえ、以前より不安定になっているのは確実なので、最近、突然故障で動かなくなることも考え、次のテレビを買い替えるとしたら、どんなものを買うかな、と考え始めている。
やっぱり4K衛星チューナー内蔵で録画もできて、4Kのネット動画配信サービスにも対応するテレビということになるのかな、というのが基本線。
ただ、なにより、それより先に、一番考えなければいけないのは、リビングの設置スペースだ。
現在使用中の液晶テレビ・日立のWooo L42-XP08は、42型で、スタンド込の高さが約69cm。

それを収めているテレビラックの、テレビの収納スペースの高さが72cm。このラックに収まるサイズのテレビを探したら、当時は最大で42型だったのだ。
完全に壁を覆う壁面収納も考えたのだが、テレビを置いている壁面に、モニターインターフォンが設置されており、できればこれを避けて設置したいがために、この家具で妥協した。
テレビを置くスペースの高さは72cmなので、このテレビ台は、最近の製品だと49~50型のテレビが置ける。
最近のテレビは、エッジレスで画面以外のフレームの幅が極小になっているので、昔の42型の高さで、50型が置けてしまう。
4Kテレビだと、最低50型は欲しいところなので、これは有難い。
さて、4K衛星放送の価値だが、コンテンツに関しては、民放はゴミに近いが、NHKはかなり頑張っていて、見る価値はあると思う。
画質についても、店頭で見てみて、正直、4K衛星放送はいい。
ただ、それは、MPEG2の下限のビットレートでエンコードしている地デジや従来のBSと比べての話であり、私のように老眼が始まった人間にとっては、高解像度自体はあまり意味を持たず、高ビットレートのBlu-rayと大きな違いがあるかというと疑問。
むしろ、体感的にはHDRの方が、色表現に明らかに違いが出るため、差がよく分かる。
だから、どうせ買うなら、HDRがフルに生きる有機EL(OLED)テレビを買いたい。
ところが、液晶じゃなくOLEDだと、パネルをLGしか作っていないせいもあって、最小サイズが55型。
55型だと、どんなに高さが低い製品でも74cmあり、我が家のテレビ台に収まらないというジレンマがあるのだ。
素直に、コスト優先で49~50型の液晶テレビを買うのか、それとも、奮発して、テレビ台を買い替えてでも、OLEDテレビを買うのか、悩ましいところだ。
困ったな。
関連記事:
リビング用テレビ購入(3) 店頭でチェック | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
有機ELテレビも随分安くなったな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0