その他の音声アシスタント関連のニュース [AV機器]
スポンサードリンク
Google Assistantsや、Alexa以外の音声アシスタントについても、ついでに状況を調べてみたので、ご紹介しておきたい。
漂う今更感。FacebookがAlexaやGoogle アシスタントのライバルを開発しているらしい | ギズモード・ジャパン
Facebookが、独自の音声アシスタントを開発中と聞いて、何のために?と不思議に思ったら、Facebookが買収した、VRデバイスのOculus製品に向けたものらしい。
ニュースでも「今頃感」と書かれているが、まさにその通りでだろう。
サムスン、音声アシスタント「Bixby」を開発者に公開へ--対応言語も追加 - CNET Japan
サムスンも、独自の音声アシスタント「Bixby」を開発しており、開発キットを公開したそうだ。
彼らの狙いとしては、これをテレビや冷蔵庫などを中心に家電品に普及させたいみたい。
その狙いは分からなくはないが、それでGoogleに勝てるかなぁ?
それ以外では、中国では独自の音声アシスタントの開発が盛んだ。
これは、中国国内でGoogleの大半のサービスが利用できないためで、その代わりに、中国独自の音声アシスタントを作れば、ガラパゴス的ではあるが、中国は人口が多いため、馬鹿にならない利用者を獲得でき、十分ビジネスとして成り立ってしまうのだ。
中国Baiduの音声アシスタント「DuerOS」搭載デバイスが6ヶ月で倍増して、1億台突破 | ロボスタ
まず、中国最大手の検索サービス提供会社、Baidu(バイドゥ、百度)が、開発した会話型AIアシスタント「DuerOS」の搭載デバイスが過去半年で倍増し、1億台を突破したという。
Baidu以外のサードパーティーのメーカーも搭載も積極的に推し進めており、DuerOSプラットフォームのパートナー数は200超、スマートデバイス数は110機種、開発者は16,000人以上いるというから、秘かに凄い規模となっている。
BMW、中国アリババの音声アシスタント「Tmall Genie」搭載へ--2019年中に発売 - CNET Japan
中国Eコマース大手Alibabaも、音声アシスタント機能「Tmall Genie」を独自開発しており、BMWが中国向けBMW車の一部モデルに搭載し、2019年中に販売開始するそうだ。
Huaweiが中国市場向けに自社音声アシスタント「HiAssistant」投入 | ロボスタ
スマートフォンの世界的企業となったHuaweiも、独自に音声アシスタント「HiAssistant」を開発し、中国国内向けの端末に搭載しているそうだ。
ただ、このように中国で音声認識技術が発達しているのは、技術のルーツが、別のところにあるのかもしれない。
中国が世界54カ国にAI監視技術を輸出 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
こちらによれば、中国政府が国民をインターネット上で監視する方法として、従来は人海戦術でチェックしていたのを、音声認識や文章解析技術などにより、電話やSNS、メールなどを監視するAI監視技術を開発して置き換えつつあり、しかも、それを世界中の独裁国家に輸出を始めているという。
こうしたAI技術に関わった清華大などからスピンアウトした技術者が、バイドゥやアリババなどのトップ企業にいるのだとしたら、それらの音声認識技術が優れているのも頷けるものがある。
中国のスーパーコンピューターが、急速に世界トップレベルに成長したのも、実は、このインターネットの国民監視のために必要だったから、なのではないかとも言われている。
しかも、その技術は中国語だけではなく、他の言語にも展開されていて、海外に外販されているとなると、「どうせガラパゴスな技術だろう」とは決して馬鹿にはできないのが、怖いところだ。
関連記事:
Alexa/Amazon Echo関連のニュースをまとめて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Google Assistantsや、Alexa以外の音声アシスタントについても、ついでに状況を調べてみたので、ご紹介しておきたい。
漂う今更感。FacebookがAlexaやGoogle アシスタントのライバルを開発しているらしい | ギズモード・ジャパン
Facebookが、独自の音声アシスタントを開発中と聞いて、何のために?と不思議に思ったら、Facebookが買収した、VRデバイスのOculus製品に向けたものらしい。
ニュースでも「今頃感」と書かれているが、まさにその通りでだろう。
サムスン、音声アシスタント「Bixby」を開発者に公開へ--対応言語も追加 - CNET Japan
サムスンも、独自の音声アシスタント「Bixby」を開発しており、開発キットを公開したそうだ。
彼らの狙いとしては、これをテレビや冷蔵庫などを中心に家電品に普及させたいみたい。
その狙いは分からなくはないが、それでGoogleに勝てるかなぁ?
それ以外では、中国では独自の音声アシスタントの開発が盛んだ。
これは、中国国内でGoogleの大半のサービスが利用できないためで、その代わりに、中国独自の音声アシスタントを作れば、ガラパゴス的ではあるが、中国は人口が多いため、馬鹿にならない利用者を獲得でき、十分ビジネスとして成り立ってしまうのだ。
中国Baiduの音声アシスタント「DuerOS」搭載デバイスが6ヶ月で倍増して、1億台突破 | ロボスタ
まず、中国最大手の検索サービス提供会社、Baidu(バイドゥ、百度)が、開発した会話型AIアシスタント「DuerOS」の搭載デバイスが過去半年で倍増し、1億台を突破したという。
Baidu以外のサードパーティーのメーカーも搭載も積極的に推し進めており、DuerOSプラットフォームのパートナー数は200超、スマートデバイス数は110機種、開発者は16,000人以上いるというから、秘かに凄い規模となっている。
BMW、中国アリババの音声アシスタント「Tmall Genie」搭載へ--2019年中に発売 - CNET Japan
中国Eコマース大手Alibabaも、音声アシスタント機能「Tmall Genie」を独自開発しており、BMWが中国向けBMW車の一部モデルに搭載し、2019年中に販売開始するそうだ。
Huaweiが中国市場向けに自社音声アシスタント「HiAssistant」投入 | ロボスタ
スマートフォンの世界的企業となったHuaweiも、独自に音声アシスタント「HiAssistant」を開発し、中国国内向けの端末に搭載しているそうだ。
ただ、このように中国で音声認識技術が発達しているのは、技術のルーツが、別のところにあるのかもしれない。
中国が世界54カ国にAI監視技術を輸出 | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
こちらによれば、中国政府が国民をインターネット上で監視する方法として、従来は人海戦術でチェックしていたのを、音声認識や文章解析技術などにより、電話やSNS、メールなどを監視するAI監視技術を開発して置き換えつつあり、しかも、それを世界中の独裁国家に輸出を始めているという。
こうしたAI技術に関わった清華大などからスピンアウトした技術者が、バイドゥやアリババなどのトップ企業にいるのだとしたら、それらの音声認識技術が優れているのも頷けるものがある。
中国のスーパーコンピューターが、急速に世界トップレベルに成長したのも、実は、このインターネットの国民監視のために必要だったから、なのではないかとも言われている。
しかも、その技術は中国語だけではなく、他の言語にも展開されていて、海外に外販されているとなると、「どうせガラパゴスな技術だろう」とは決して馬鹿にはできないのが、怖いところだ。
関連記事:
Alexa/Amazon Echo関連のニュースをまとめて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0