
英国新幹線「あずま」が営業運転開始 [乗り物]
スポンサードリンク
愛称は「あずま」、日立製「英国新幹線」の実力 | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2019年5月15日に、 英国のロンドン―エディンバラ間で、日立が開発した新幹線車両「AZUMA(あずま)」が、営業運転を開始したそうだ。
このニュースを読んで、まず思ったのが「あれ?まだ走っていなかったの?」ということだった。
日立の英高速車両「ヴァージン・あずま」、スコットランド・ハイランド地方を初走行 | RailLab ニュース(レイルラボ)
というのも、「あずま」に関しては、2017年ごろに、試験運転を開始していることが報道され、2018年12月には運行開始するという話を聞いていたからだ。
どうしたのかと思い、詳しく読むと、当時、列車運行を請け負っていたヴァージン・トレインズ・イースト・コースト(VTEC)社が、収支の悪化から2018年6月に営業権(フランチャイズ)を返上してしまい、やむなく運輸省が同社から運行を引き継ぎ、LNER(ロンドン・ノース・イースタン鉄道)という名で再出発するという大トラブルが起きていたため、営業運転が遅れたみたいだ。
ヴァージンというと英国の巨大コングロマリットだが、さすが儲からないと分かると、逃げ足も早い。こういう会社に公共事業を任せちゃだめだろ。
英国の鉄道は設備の老朽化が激しく、「あずま」自体は時速220kmまで出るが、線路の状態が悪いのと、踏切が多数あることから、現状では時速200kmまでの運行となっているらしい。
それでも、電化区間も非電化区間もある我々の路線のどちらも走れる日立独自の「バイモード仕様」のおかげで、英国を縦断する高速鉄道を、大きな改修をせず走らせることができたのだそうだ。
また、あずまは加速性能が高く、ロンドン―エディンバラ間で4時間を切れるため、航空機とも戦えるようになったという。
この辺の「4時間を切らないと、航空機に勝てない」という命題は、日本と同じだな。
「あずま」は、今後、エディンバラから北へ、イングランド北部やスコットランド各地を結ぶ計画があるという。
線路自体は、従来のものを使うので、すぐにも走らせられそうに思えるが、時速200kmで走らせるには、老朽化した電線や、古い信号システムを更新する必要があり、それなりに時間とコストはかかるみたいだ。
ロンドン―エディンバラ間の開通に時間とコストがかかったのも、その改修工事のためみたいだな。
日立「英国高速車両」は、トラブル続出だった | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
一方、実は、「あずま」と同型の車両「クラス800」は、既にロンドンとウェールズを結ぶグレート・ウェスタン鉄道(GWR)では、既に2017年秋に運行開始しており、運行開始日に、エアコンの冷却水の水漏れなどのトラブルが発生しミソをつけたが、その後は順調に運行されているようだ。
日本の鉄道関連企業で、今、積極的に世界市場で頑張っているのは、日立製作所しかいないので、これからも是非とも頑張って欲しいな。
関連記事:
世界最大の鉄道見本市「イノトランス16」が開催された:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
愛称は「あずま」、日立製「英国新幹線」の実力 | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
2019年5月15日に、 英国のロンドン―エディンバラ間で、日立が開発した新幹線車両「AZUMA(あずま)」が、営業運転を開始したそうだ。
このニュースを読んで、まず思ったのが「あれ?まだ走っていなかったの?」ということだった。
日立の英高速車両「ヴァージン・あずま」、スコットランド・ハイランド地方を初走行 | RailLab ニュース(レイルラボ)
というのも、「あずま」に関しては、2017年ごろに、試験運転を開始していることが報道され、2018年12月には運行開始するという話を聞いていたからだ。
どうしたのかと思い、詳しく読むと、当時、列車運行を請け負っていたヴァージン・トレインズ・イースト・コースト(VTEC)社が、収支の悪化から2018年6月に営業権(フランチャイズ)を返上してしまい、やむなく運輸省が同社から運行を引き継ぎ、LNER(ロンドン・ノース・イースタン鉄道)という名で再出発するという大トラブルが起きていたため、営業運転が遅れたみたいだ。
ヴァージンというと英国の巨大コングロマリットだが、さすが儲からないと分かると、逃げ足も早い。こういう会社に公共事業を任せちゃだめだろ。
英国の鉄道は設備の老朽化が激しく、「あずま」自体は時速220kmまで出るが、線路の状態が悪いのと、踏切が多数あることから、現状では時速200kmまでの運行となっているらしい。
それでも、電化区間も非電化区間もある我々の路線のどちらも走れる日立独自の「バイモード仕様」のおかげで、英国を縦断する高速鉄道を、大きな改修をせず走らせることができたのだそうだ。
また、あずまは加速性能が高く、ロンドン―エディンバラ間で4時間を切れるため、航空機とも戦えるようになったという。
この辺の「4時間を切らないと、航空機に勝てない」という命題は、日本と同じだな。
「あずま」は、今後、エディンバラから北へ、イングランド北部やスコットランド各地を結ぶ計画があるという。
線路自体は、従来のものを使うので、すぐにも走らせられそうに思えるが、時速200kmで走らせるには、老朽化した電線や、古い信号システムを更新する必要があり、それなりに時間とコストはかかるみたいだ。
ロンドン―エディンバラ間の開通に時間とコストがかかったのも、その改修工事のためみたいだな。
日立「英国高速車両」は、トラブル続出だった | 海外 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
一方、実は、「あずま」と同型の車両「クラス800」は、既にロンドンとウェールズを結ぶグレート・ウェスタン鉄道(GWR)では、既に2017年秋に運行開始しており、運行開始日に、エアコンの冷却水の水漏れなどのトラブルが発生しミソをつけたが、その後は順調に運行されているようだ。
日本の鉄道関連企業で、今、積極的に世界市場で頑張っているのは、日立製作所しかいないので、これからも是非とも頑張って欲しいな。
関連記事:
世界最大の鉄道見本市「イノトランス16」が開催された:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() 【送料無料】 新幹線と世界の高速鉄道 2014 / 社団法人海外鉄道技術協力協会... ![]() 新幹線と世界の高速鉄道 [ 日本博識研究所 ] |
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0