ストリーミングゲームサービス「Google Stadia」の料金体系 [クラウドサービス]
スポンサードリンク
速報:Google Stadiaは月9.99ドル、日本含まぬ14か国で11月開始。初期タイトル発表 - Engadget 日本版
Googleがストリーミングゲームサービス「Stadia」の詳細を発表し、料金体系についても明らかになった。
まず、サービスの開始だが、今年2019年11月からで、日本を含まない世界14か国でスタートする。
以前、「Google Stadia」に関して取り上げた時に、料金体系は従量制にせざるを得ないのではないかと書いたが、発表内容を見ると、一応定額料金プランは存在するようだ。
ただし、定額料金で遊べる内容には制限があり、ハイエンドのゲームについては、やはり事実上従量制にせざるを得ない苦悩がうかがえる。
詳しく見てゆこう。
定額制のサブスクリプションプラン「Stadia Pro」は月9.99ドルとなっているが、これで一部のタイトルが遊び放題(具体的なタイトルは未発表)となるが、それ以外の大半のタイトルは買い切り制で、ただし一部は割引料金が適用されるとのこと。
2020年以降には、月課金がないかわりに遊び放題タイトルなし、割引なし、購入したゲームのみ遊べるベースプランも提供されるそうだが、こちらは、画質音質も1080p 60fps映像・2ch音声に制限される。
サブスクリプションプラン「Stadia Pro」では、画質音質は、4K HDR 60fps映像・5.1ch音声対応となっていることを考えると、「Stadia Pro」の月9.99ドルという料金は、ゲームプロバイダへの支払いよりは、ほぼ4K HDRのゲームプラットフォームの維持費ととらえる方が正しいようだ。
ゲームを始めるには、低遅延で遊べるWi-Fi接続のStadiaコントローラが必要だが、これが一つ69ドル。
さらに、「Google Stadia」のスターターキットとも言える「Stadia Founder's Edition」が、129ドルで発売される。
これは、テレビで遊ぶためのChromecast Ultra (4K HDR対応, 59ドル)、3か月分のStadia Proサブスクリプション x2(片方は他ユーザーへのプレゼント専用)、独占でStadia Name (ユーザー名)を確保できる権利が含まれ、「総額300ドル分の価値」があるという。
当然だが、すでに「Chromecast Ultra」を持っている人間は、それを利用でき、わざわざ「Stadia Founder's Edition」を買う必要まではない。
現時点で、公開されているタイトルは次の通りだが、今後続々追加発表される予定。
・Dragon Ball Xenoverse 2
・Doom Eternal
・Doom (2016)
・Rage 2
・The Elder Scrolls Online
・Wolfenstein: Youngblood
・Destiny 2 (ファウンダーズエディション購入者は過去DLC含み無料、他プラットフォームからクロスセーブあり)
・Get Packed (Stadia独占)
・Grid
・Metro Exodus
・Thumper
・Farming Simulator 19
・Baldur's Gate 3
・Power Rangers: Battle for the Grid
・Football Manager
・Samurai Shodown
・Final Fantasy XV
・Tomb Raider Definitive Edition
・Rise of the Tomb Raider
・Shadow of the Tomb Raider
・NBA 2K, Borderlands 3
・Gylt (Stadia独占)
・Mortal Kombat 11
・Darksiders Genesis
・Assassin's Creed Odyssey
・Just Dance
・Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint
・Tom Clancy's The Division 2
・Trials Rising
・The Crew 2
このうち、「Stadia Pro」で遊び放題になるタイトルは明らかになっていないが、Doomシリーズとか、Final Fantasy XVとか、Tomb Raiderシリーズなどの古い作品も多いので、そうした3Dエンジンの負荷が軽いゲームが、遊び放題になるのかもしれない。
ただし、Founder's Edition購入者には、新しいゲームである「Destiny 2」が遊び放題になることは確定しているという。
「Destiny 2」は、最近の3Dゲームなので、サーバのグラフィックスエンジンの負荷はかなり重いはずで、このゲームがどの程度、安定して運用できるかが、「Google Stadia」成功の試金石となりそうだ。
とはいえ、全体的に見て、提示された料金プランは、予想した範囲を逸脱しない、穏当な設定となった。
PS4のようなゲーム機は買わなくてもいい、というのが売りだったが、実際には、全く何も買わなくても始められるわけではなく、Chromecast Ultraやコントローラの購入に約200ドルが必要で、「初期費用は、ソニーPS5の半額ぐらいで済みます」という程度の意味しかないだろう。
あとは、個別のゲームの買い切り料金が、PS5などのゲームタイトルの料金に比べて、どの程度安く設定されるか次第だろう。
最新の本格的な4K HDR/3Dゲームを楽しみたければ、毎月約1,100円を支払い、その上で、各ゲームを個別に購入する必要があるのだから、毎月新作ゲームを1本は買うコアユーザーを仮定しても、PS5のゲームタイトルより1,000円ぐらいは安くないと、「Stadia Pro」にメリットを感じにくい気がするな。
あと、気になるのは、4K HDRでゲームを楽しむためには、35Mbpsの速度が安定して出る必要があるそうだが、となると、基本は光回線が必要。
日本や韓国ならともかく、欧米で、そんな高速で安定した光回線サービスを提供できる国が、どれだけあるのだろうか?
まずは、Googleのお手並み拝見、というところか。
関連記事:
Googleの「Stadia」はビジネスとして成立するのか?(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
速報:Google Stadiaは月9.99ドル、日本含まぬ14か国で11月開始。初期タイトル発表 - Engadget 日本版
Googleがストリーミングゲームサービス「Stadia」の詳細を発表し、料金体系についても明らかになった。
まず、サービスの開始だが、今年2019年11月からで、日本を含まない世界14か国でスタートする。
以前、「Google Stadia」に関して取り上げた時に、料金体系は従量制にせざるを得ないのではないかと書いたが、発表内容を見ると、一応定額料金プランは存在するようだ。
ただし、定額料金で遊べる内容には制限があり、ハイエンドのゲームについては、やはり事実上従量制にせざるを得ない苦悩がうかがえる。
詳しく見てゆこう。
定額制のサブスクリプションプラン「Stadia Pro」は月9.99ドルとなっているが、これで一部のタイトルが遊び放題(具体的なタイトルは未発表)となるが、それ以外の大半のタイトルは買い切り制で、ただし一部は割引料金が適用されるとのこと。
2020年以降には、月課金がないかわりに遊び放題タイトルなし、割引なし、購入したゲームのみ遊べるベースプランも提供されるそうだが、こちらは、画質音質も1080p 60fps映像・2ch音声に制限される。
サブスクリプションプラン「Stadia Pro」では、画質音質は、4K HDR 60fps映像・5.1ch音声対応となっていることを考えると、「Stadia Pro」の月9.99ドルという料金は、ゲームプロバイダへの支払いよりは、ほぼ4K HDRのゲームプラットフォームの維持費ととらえる方が正しいようだ。
ゲームを始めるには、低遅延で遊べるWi-Fi接続のStadiaコントローラが必要だが、これが一つ69ドル。
さらに、「Google Stadia」のスターターキットとも言える「Stadia Founder's Edition」が、129ドルで発売される。
これは、テレビで遊ぶためのChromecast Ultra (4K HDR対応, 59ドル)、3か月分のStadia Proサブスクリプション x2(片方は他ユーザーへのプレゼント専用)、独占でStadia Name (ユーザー名)を確保できる権利が含まれ、「総額300ドル分の価値」があるという。
当然だが、すでに「Chromecast Ultra」を持っている人間は、それを利用でき、わざわざ「Stadia Founder's Edition」を買う必要まではない。
現時点で、公開されているタイトルは次の通りだが、今後続々追加発表される予定。
・Dragon Ball Xenoverse 2
・Doom Eternal
・Doom (2016)
・Rage 2
・The Elder Scrolls Online
・Wolfenstein: Youngblood
・Destiny 2 (ファウンダーズエディション購入者は過去DLC含み無料、他プラットフォームからクロスセーブあり)
・Get Packed (Stadia独占)
・Grid
・Metro Exodus
・Thumper
・Farming Simulator 19
・Baldur's Gate 3
・Power Rangers: Battle for the Grid
・Football Manager
・Samurai Shodown
・Final Fantasy XV
・Tomb Raider Definitive Edition
・Rise of the Tomb Raider
・Shadow of the Tomb Raider
・NBA 2K, Borderlands 3
・Gylt (Stadia独占)
・Mortal Kombat 11
・Darksiders Genesis
・Assassin's Creed Odyssey
・Just Dance
・Tom Clancy's Ghost Recon Breakpoint
・Tom Clancy's The Division 2
・Trials Rising
・The Crew 2
このうち、「Stadia Pro」で遊び放題になるタイトルは明らかになっていないが、Doomシリーズとか、Final Fantasy XVとか、Tomb Raiderシリーズなどの古い作品も多いので、そうした3Dエンジンの負荷が軽いゲームが、遊び放題になるのかもしれない。
ただし、Founder's Edition購入者には、新しいゲームである「Destiny 2」が遊び放題になることは確定しているという。
「Destiny 2」は、最近の3Dゲームなので、サーバのグラフィックスエンジンの負荷はかなり重いはずで、このゲームがどの程度、安定して運用できるかが、「Google Stadia」成功の試金石となりそうだ。
とはいえ、全体的に見て、提示された料金プランは、予想した範囲を逸脱しない、穏当な設定となった。
PS4のようなゲーム機は買わなくてもいい、というのが売りだったが、実際には、全く何も買わなくても始められるわけではなく、Chromecast Ultraやコントローラの購入に約200ドルが必要で、「初期費用は、ソニーPS5の半額ぐらいで済みます」という程度の意味しかないだろう。
あとは、個別のゲームの買い切り料金が、PS5などのゲームタイトルの料金に比べて、どの程度安く設定されるか次第だろう。
最新の本格的な4K HDR/3Dゲームを楽しみたければ、毎月約1,100円を支払い、その上で、各ゲームを個別に購入する必要があるのだから、毎月新作ゲームを1本は買うコアユーザーを仮定しても、PS5のゲームタイトルより1,000円ぐらいは安くないと、「Stadia Pro」にメリットを感じにくい気がするな。
あと、気になるのは、4K HDRでゲームを楽しむためには、35Mbpsの速度が安定して出る必要があるそうだが、となると、基本は光回線が必要。
日本や韓国ならともかく、欧米で、そんな高速で安定した光回線サービスを提供できる国が、どれだけあるのだろうか?
まずは、Googleのお手並み拝見、というところか。
関連記事:
Googleの「Stadia」はビジネスとして成立するのか?(2):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0