
ドキュメントスキャナーを買い換えようかな [電子書籍]
スポンサードリンク
自炊環境の整備(1) ドキュメントスキャナDR-C125を購入 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
我が家では、キヤノンのimageFORMULA DR-C125というドキュメントスキャナを持っていて、本や雑誌、カタログなどを自炊してきた。
メインは、長い間保存しておけない雑誌なのだが、最近、薄い雑誌の紙がジャムったり、A3を二つ折りして読み込む「半折り」で、紙がジャムることが増えた。
ローラーが汚れてきているのかもしれず、交換すれば改善されるのかもしれないのだが、この製品の発売時期は2011年で、今年で、8年以上経つから、そろそろ保守部品もなくなる時期。
そして、最近増えてきた用途で、DR-C125を使っていると、使い勝手が悪く煩わしいのだ。
それは、週末に街歩きしたときにもらってきた美術館、博物館などのパンフレットや説明資料、地域の観光ガイドマップなどをスキャンして取り込むこと。
毎週末のように街歩きしていると、こうした資料がどんどん増えてきて、場所を取るようになったので、ドキュメントスキャナーで取り込んで、紙の資料はできるだけ廃棄することにしたのだが、取り込み始めて、イライラすることが多い。
A4を超えるマップや、小さいチケットなど、用紙サイズがまちまちで、薄い紙も多く、紙の品質もまちまちなので、ジャムることが多い。
本や雑誌をスキャンする場合、まずは、裁断機でそれらをカットしている間に、DR-C125を制御するノートパソコンを立ち上げておき、裁断後スムーズにスキャンが開始することができたのだが、街歩きで手に入れた資料はページ数も少なく、すぐにスキャンしたいのにパソコンを立ち上げるのに時間が掛かり、イライラしてしまう。
スキャンしたい文書が数枚出てくれば、電源を入れて直ちにスキャンできるようにしたいのだが、DR-C125はパソコンに接続しないと使えないので、それができないのだ。
比較2019' Wi-Fi対応ドキュメントスキャナ8機の性能とおすすめ:iPad / iPhone転送:DropboxやEvernoteへのクラウド転送も対応: 家電批評モノマニア
ところが、最近、パソコンなどに接続しなくても、スタンドアロンでドキュメントスキャンができ、しかも、読み込んだドキュメントを自動的にクラウドにアップロードできるドキュメントスキャナがいくつか出始めており、しかも、価格も、新品でも5万円を切るぐらいの比較的安い値段で手に入るようだ。
こうしたスキャナがあれば、スキャナの電源を入れれば、すぐにスキャンしてクラウドに置けるので、街歩きするときにタブレット端末で見るのも楽だ。
気になる点としては、これまでの雑誌、本のスキャンが、安心してスキャンできること以外に、
・最大A3サイズの読み込みがストレスなくできること
・入場券などの不定形で小さなサイズの紙の読み込みがストレスなくできること
・本体にディスプレイを備え、スキャンパラメータがある程度設定できること
・パソコンやスマホと接続して、パソコンからスキャナをコントロールすることもできること
・スキャナ単体でPDFなどに変換してクラウドにアップロードできるとうれしい
・対応するクラウドサービスとして、Googleクラウド、OneDriveが使えること
・中古でもいいから、価格は、できれば4万円以下
といったあたりか。
実際調べてみたら、本体にディスプレイを備え、本当にスキャナ単体でスキャンからクラウドアップロードまでできる製品は、あまり多くないみたいだが、いくつかはあるようだ。
後日、何を買うべきか、検討結果を報告したい。
関連記事:
自炊環境の整備(1) ドキュメントスキャナDR-C125を購入 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
スポンサードリンク
自炊環境の整備(1) ドキュメントスキャナDR-C125を購入 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
我が家では、キヤノンのimageFORMULA DR-C125というドキュメントスキャナを持っていて、本や雑誌、カタログなどを自炊してきた。
メインは、長い間保存しておけない雑誌なのだが、最近、薄い雑誌の紙がジャムったり、A3を二つ折りして読み込む「半折り」で、紙がジャムることが増えた。
ローラーが汚れてきているのかもしれず、交換すれば改善されるのかもしれないのだが、この製品の発売時期は2011年で、今年で、8年以上経つから、そろそろ保守部品もなくなる時期。
そして、最近増えてきた用途で、DR-C125を使っていると、使い勝手が悪く煩わしいのだ。
それは、週末に街歩きしたときにもらってきた美術館、博物館などのパンフレットや説明資料、地域の観光ガイドマップなどをスキャンして取り込むこと。
毎週末のように街歩きしていると、こうした資料がどんどん増えてきて、場所を取るようになったので、ドキュメントスキャナーで取り込んで、紙の資料はできるだけ廃棄することにしたのだが、取り込み始めて、イライラすることが多い。
A4を超えるマップや、小さいチケットなど、用紙サイズがまちまちで、薄い紙も多く、紙の品質もまちまちなので、ジャムることが多い。
本や雑誌をスキャンする場合、まずは、裁断機でそれらをカットしている間に、DR-C125を制御するノートパソコンを立ち上げておき、裁断後スムーズにスキャンが開始することができたのだが、街歩きで手に入れた資料はページ数も少なく、すぐにスキャンしたいのにパソコンを立ち上げるのに時間が掛かり、イライラしてしまう。
スキャンしたい文書が数枚出てくれば、電源を入れて直ちにスキャンできるようにしたいのだが、DR-C125はパソコンに接続しないと使えないので、それができないのだ。
比較2019' Wi-Fi対応ドキュメントスキャナ8機の性能とおすすめ:iPad / iPhone転送:DropboxやEvernoteへのクラウド転送も対応: 家電批評モノマニア
ところが、最近、パソコンなどに接続しなくても、スタンドアロンでドキュメントスキャンができ、しかも、読み込んだドキュメントを自動的にクラウドにアップロードできるドキュメントスキャナがいくつか出始めており、しかも、価格も、新品でも5万円を切るぐらいの比較的安い値段で手に入るようだ。
こうしたスキャナがあれば、スキャナの電源を入れれば、すぐにスキャンしてクラウドに置けるので、街歩きするときにタブレット端末で見るのも楽だ。
気になる点としては、これまでの雑誌、本のスキャンが、安心してスキャンできること以外に、
・最大A3サイズの読み込みがストレスなくできること
・入場券などの不定形で小さなサイズの紙の読み込みがストレスなくできること
・本体にディスプレイを備え、スキャンパラメータがある程度設定できること
・パソコンやスマホと接続して、パソコンからスキャナをコントロールすることもできること
・スキャナ単体でPDFなどに変換してクラウドにアップロードできるとうれしい
・対応するクラウドサービスとして、Googleクラウド、OneDriveが使えること
・中古でもいいから、価格は、できれば4万円以下
といったあたりか。
実際調べてみたら、本体にディスプレイを備え、本当にスキャナ単体でスキャンからクラウドアップロードまでできる製品は、あまり多くないみたいだが、いくつかはあるようだ。
後日、何を買うべきか、検討結果を報告したい。
関連記事:
自炊環境の整備(1) ドキュメントスキャナDR-C125を購入 | トドのつまりは・・・ - 楽天ブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0