
PC用のUSBハブが壊れた [パソコン周辺機器]
スポンサードリンク
PC用のUSBハブが不調で交換:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインのノートパソコンに接続し、充電やパソコンと周辺機器やスマホのとの接続に使ってきたUSBハブが、早くも故障してしまったみたいだ。
外部電源付きで、10端子のUSB 3.0のハブだったのだが、少し前から時々パソコンにつながらなかったり、充電できないことがあり、よく見ると、電源ランプがついていなかった、ということがあった。
その時は、再度、電源を入れ直したりしていたら、電源ランプが再点灯し、使えるようになったのだが、ついにうんともすんとも言わなくなった。
最初は、ACアダプタの不良かと思ったのだが、電圧をチェックしたら、ちゃんと電圧は正常に出ている。
となると、USBハブ側の問題のようだ。
電源スイッチの不良かもしれないと思ったが、スイッチ自体は結構頑丈なものが付いており、物理的な不安定さもないため、違う気がする。
ふと、スペック説明を見ていたら、「多重保護システムにより、過放電、過充電、高温、短絡などの場合、自動停止し、お使いのデバイスを安全に保護する」とある。
確かに、このUSBハブ、例えば、うっかりショートしている不良のUSBケーブルをつないだら、リレーが働いて電源が切れたことがあるので、こうした保護システムは確かに働いていると思う。
となると、おそらく何らかの保護回路が誤動作して、電源が切れたままになってしまったのではないかと思う。
下手に保護システムが厳重であるほど、こうしたことは起こりがちではある。
これまでも、電源が入らなくなったときに、しばらく放置した後、電源を入れたら入ることが多かったのも、保護回路が原因っぽいことを示唆している。
2018年6月に購入したようなので、1年しか持たなかったな。
その前に使っていたUSB 2.0のハブは、10年ぐらい使っていたので、それに比べれば寿命短かったなぁ。
修理できるかどうかは調べてみたいが、中をじっくり見るには時間もかかる。
だが、USBハブが使えないのは、日常使っているものだけに非常に困るので、修理については時間ができたら調べるとして、馬鹿高いモノでもないし、並行して、新たにUSBハブを購入してしまうことにした。
欲しいUSBハブのスペックは、次の通り。
・USB 3.0以上対応
・USB端子は最低7端子以上、10端子ぐらいは欲しい
・ポータブルHDDを2つ繋いでいるので、セルフ給電で、ACアダプタは大容量タイプが付いていること
・できれば、スマホなどの急速充電にも対応していると嬉しい
・USB端子個別の状態を示すLEDランプや、ON/OFFスイッチがある方がいい
今使っているUSBハブも、10端子のUSB 3.0のハブで、36Wの割と大き目の容量のACアダプタっが付いていて、4,000円弱で買えた。
今回も、同じぐらいの値段で、同じぐらいのスペックの製品が買えればいいかと思う。
なお、普段は、よく中国のAliExpressで買い物をするが、今回のような割と大電力を流す商品は買いたくない。
日本のPSE認証が取れてないACアダプタが付いていることが多く、これが簡単に壊れる経験を何度もしているからだ。
なので、今のところ、Amazonなどの日本のショップで、日本向けに正式に販売されているUSBハブを買うつもりだ。
現在、候補はいくつかに絞られているが、案外欲しいスペックの製品が多くない。
決まって、注文したら、また詳しくお知らせしたい。
関連記事:
PC用のUSBハブが不調で交換:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
PC用のUSBハブが不調で交換:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインのノートパソコンに接続し、充電やパソコンと周辺機器やスマホのとの接続に使ってきたUSBハブが、早くも故障してしまったみたいだ。
外部電源付きで、10端子のUSB 3.0のハブだったのだが、少し前から時々パソコンにつながらなかったり、充電できないことがあり、よく見ると、電源ランプがついていなかった、ということがあった。
その時は、再度、電源を入れ直したりしていたら、電源ランプが再点灯し、使えるようになったのだが、ついにうんともすんとも言わなくなった。
最初は、ACアダプタの不良かと思ったのだが、電圧をチェックしたら、ちゃんと電圧は正常に出ている。
となると、USBハブ側の問題のようだ。
電源スイッチの不良かもしれないと思ったが、スイッチ自体は結構頑丈なものが付いており、物理的な不安定さもないため、違う気がする。
ふと、スペック説明を見ていたら、「多重保護システムにより、過放電、過充電、高温、短絡などの場合、自動停止し、お使いのデバイスを安全に保護する」とある。
確かに、このUSBハブ、例えば、うっかりショートしている不良のUSBケーブルをつないだら、リレーが働いて電源が切れたことがあるので、こうした保護システムは確かに働いていると思う。
となると、おそらく何らかの保護回路が誤動作して、電源が切れたままになってしまったのではないかと思う。
下手に保護システムが厳重であるほど、こうしたことは起こりがちではある。
これまでも、電源が入らなくなったときに、しばらく放置した後、電源を入れたら入ることが多かったのも、保護回路が原因っぽいことを示唆している。
2018年6月に購入したようなので、1年しか持たなかったな。
その前に使っていたUSB 2.0のハブは、10年ぐらい使っていたので、それに比べれば寿命短かったなぁ。
修理できるかどうかは調べてみたいが、中をじっくり見るには時間もかかる。
だが、USBハブが使えないのは、日常使っているものだけに非常に困るので、修理については時間ができたら調べるとして、馬鹿高いモノでもないし、並行して、新たにUSBハブを購入してしまうことにした。
欲しいUSBハブのスペックは、次の通り。
・USB 3.0以上対応
・USB端子は最低7端子以上、10端子ぐらいは欲しい
・ポータブルHDDを2つ繋いでいるので、セルフ給電で、ACアダプタは大容量タイプが付いていること
・できれば、スマホなどの急速充電にも対応していると嬉しい
・USB端子個別の状態を示すLEDランプや、ON/OFFスイッチがある方がいい
今使っているUSBハブも、10端子のUSB 3.0のハブで、36Wの割と大き目の容量のACアダプタっが付いていて、4,000円弱で買えた。
今回も、同じぐらいの値段で、同じぐらいのスペックの製品が買えればいいかと思う。
なお、普段は、よく中国のAliExpressで買い物をするが、今回のような割と大電力を流す商品は買いたくない。
日本のPSE認証が取れてないACアダプタが付いていることが多く、これが簡単に壊れる経験を何度もしているからだ。
なので、今のところ、Amazonなどの日本のショップで、日本向けに正式に販売されているUSBハブを買うつもりだ。
現在、候補はいくつかに絞られているが、案外欲しいスペックの製品が多くない。
決まって、注文したら、また詳しくお知らせしたい。
関連記事:
PC用のUSBハブが不調で交換:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0