
超小型スマホの新モデル「Melrose 2019END」 [スマートフォン]
スポンサードリンク
AliExpressを覗いていたら、またまた超小型スマホの新モデルが、Melroseから出ているのを発見。
AliExpress.com Product - New Arrive Melrose 2019end Mini Smartphone 2GB 32GB 4G Network Wifi GPS 3.5'' Small Size Backup 2000mAh PK 2019 SOYES XS K15
「Melrose 2019END」という不思議な名前の新製品だ。ENDって何だ? 2019年末モデルってこと?
スペックを見てゆく。
・SoC:MT6739V/WA(CortexA53 1.28GHzx4)
・OS:Android 8.1
・ROM:8GB/32GB
・RAM:1GB/2GB
・メモリカード:microSDカード(最大64GB)
・ディスプレイ:3.5インチ、解像度340x800ピクセル
・カメラ:リア500万画素、フロント200万画素
・サイズ・100x45x8.8mm
・重量:?
・バッテリー容量:2,000mAh
・対応バンド:2G:900/1800、3G:B1/B8、4G:B1/B3/B7/B8/B38/B39/B40/B41
・SIMカード:DSDS(SIM2はmicroSDカードと択一)
・Wi-Fi:詳細不明
・Bluetooth;詳細不明
・センサー類:GPS、照度、近接、加速度、指紋認証
・USB:microUSB
代わり映えしないスペックで、microUSBなのに、ヘッドセット用のミニジャックもなく、SoCもディスプレイも並み。
デザインは、旧モデルの「Melrose 2019」と違って、角張った形状になった。
写真を見ると、リアカメラは2個あるように見えるが、スペック表には500万画素としか記述がなく、これが何なのかはよくわからない。
また、カメラ以外に、サイドにLEDライトが付いているようで、これが何を目的にしているのかもわからない。
ただ、説明を読むと、Google Playストアには対応するし、日本語ロケールにも対応しているようだ。
4Gの対応バンドは、中国国内向けなので、日本でSIMを差して使うのには向かないが、Wi-Fiのみで、私のようにポータブルオーディオプレーヤーとして使うなら、悪くないスペックだと思う。
価格も、90ドルを切るようで、発売当初としてはまあまあ。
ただ、スペック表には、RAM//ROMが1GB/8GBと、2GB/32GBのモデルがあるのだが、実際に売られているのがどちらのスペックなのかがわからず、現在、問い合わせ中だ。
関連記事:
「H-Mobile SATREND S11」&「Melrose 2019」2GB版:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - New Arrive Melrose 2019end Mini Smartphone 2GB 32GB 4G Network Wifi GPS 3.5'' Small Size Backup 2000mAh PK 2019 SOYES XS K15
スポンサードリンク
AliExpressを覗いていたら、またまた超小型スマホの新モデルが、Melroseから出ているのを発見。
AliExpress.com Product - New Arrive Melrose 2019end Mini Smartphone 2GB 32GB 4G Network Wifi GPS 3.5'' Small Size Backup 2000mAh PK 2019 SOYES XS K15
「Melrose 2019END」という不思議な名前の新製品だ。ENDって何だ? 2019年末モデルってこと?
スペックを見てゆく。
・SoC:MT6739V/WA(CortexA53 1.28GHzx4)
・OS:Android 8.1
・ROM:8GB/32GB
・RAM:1GB/2GB
・メモリカード:microSDカード(最大64GB)
・ディスプレイ:3.5インチ、解像度340x800ピクセル
・カメラ:リア500万画素、フロント200万画素
・サイズ・100x45x8.8mm
・重量:?
・バッテリー容量:2,000mAh
・対応バンド:2G:900/1800、3G:B1/B8、4G:B1/B3/B7/B8/B38/B39/B40/B41
・SIMカード:DSDS(SIM2はmicroSDカードと択一)
・Wi-Fi:詳細不明
・Bluetooth;詳細不明
・センサー類:GPS、照度、近接、加速度、指紋認証
・USB:microUSB
代わり映えしないスペックで、microUSBなのに、ヘッドセット用のミニジャックもなく、SoCもディスプレイも並み。
デザインは、旧モデルの「Melrose 2019」と違って、角張った形状になった。
写真を見ると、リアカメラは2個あるように見えるが、スペック表には500万画素としか記述がなく、これが何なのかはよくわからない。
また、カメラ以外に、サイドにLEDライトが付いているようで、これが何を目的にしているのかもわからない。
ただ、説明を読むと、Google Playストアには対応するし、日本語ロケールにも対応しているようだ。
4Gの対応バンドは、中国国内向けなので、日本でSIMを差して使うのには向かないが、Wi-Fiのみで、私のようにポータブルオーディオプレーヤーとして使うなら、悪くないスペックだと思う。
価格も、90ドルを切るようで、発売当初としてはまあまあ。
ただ、スペック表には、RAM//ROMが1GB/8GBと、2GB/32GBのモデルがあるのだが、実際に売られているのがどちらのスペックなのかがわからず、現在、問い合わせ中だ。
関連記事:
「H-Mobile SATREND S11」&「Melrose 2019」2GB版:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0