
7インチUMPC「Peakago」に投資しちゃった [パソコン]
スポンサードリンク
UMPC「CHUWI MiniBook」買おうかな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前から、どこでも手軽に持ち歩けて、このブログなどのテキストを打ち込むのが苦にならないキーボード付きのUMPCが欲しいと思っていて、セールで安くなっているなら「CHUWI MiniBook」でも買おうかな、と考えていたのだが、
3万円の新型7インチUMPC「Peakago」はSIMスロット搭載で4G通信対応
また、2019年11月13日から、クラウドファンディングで、新たなUMPCが登場し、これが、私のニーズにぴったりだったので、1台分投資してしまった。
Peakago 7 inch laptop - Work & Fun on the Go | Indiegogo
新たに発表されたUMPC「Peakago」のスペックは次の通り。
・サイズ:181x113.6x17mm
・重量:539g
・CPU:Intel Atom Z8350 (Cherry Trail)
・ディスプレイ:7インチIPS液晶(1920x1200ピクセル)、アスペクト比:16:10
・OS:Windows10(S mode)
・RAM:4/8GB DDR
・ストレージ:64/128GB
・バッテリー容量:4,500mAh
・拡張性:microSD、USB Type-C、USB 3.0 Type-A、Micro HDMI、3.5mmイヤホンジャック、MicroSIM
・カメラ:フロント30万画素
・ネットワーク:Wi-Fi IEEE802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0、2G/3G/4G
・その他:重力センサ、タッチパネル、360度Yogaスタイル機構
サイズや重さは、既に発売されている「OneMix1S」や「GPD Pocket2 Amber Black」に引けを取らないし、ディスプレイも、バッテリー容量も同等。
キーボードを内側になるよう折りたたんで、タブレットとして使うこともできるし、インタフェース関係も同等。
残念なのは、CPUで、Atomだから、Core m3-8100YやCeleron N4100を搭載する製品に比べれば、さらに遅いが、私の場合、本当に、テキストエディタと、Webブラウザぐらいしか使わないつもりなので、それほど気にならないと思う。
【追記】その後、上位モデルは、Celeron N4100に変更された。
また、GPSを内蔵しないのも少し残念だが、Windows10の場合、GPSをサポートしたアプリケーション自体が少ないし、使う予定も特にないので、まあ許容範囲。
逆にいい点は、microSDカードスロットがあり、ストレージの拡張ができること。今や512GBのmicroSDXCカードが1万円を切る時代なので、この拡張は手軽でいい。
バッテリーの容量自体は大きな差はないが、CPUが弱くて消費電力が低い分、逆にバッテリーの持ちはいいはずだ。
そして、最大の良さは、250~350米ドルという価格の安さだろう。
私の場合、テキスト打ちとブログ編集という限られた用途に使うつもりなので、この安さは有難いのだ。
早速、RAM 4GB/ストレージ64GBで、SIMスロットなしのローエンドモデルが、100台限りのEarly Birdで、日本への送料込みで31,655円となるようなので、これなら手が出せる範囲と判断し、1台投資してしまった。
実は、クラウドファンディングに参加するのは、これが初めてになる。
とはいえ、スペックを見る限り、開発に失敗するリスクのある高難度の技術が要る製品ではないので、特に心配はしていない。
届くのはまだまだ先の話なので、のんびり待ちたい。
関連記事:
UMPC「CHUWI MiniBook」買おうかな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - CHUWI MiniBook IPS Screen 8 inch Laptop Intel Core M3 8100Y Quad Core 8GB RAM 128GB ROM Windows 10 with Backlit Keyboard
スポンサードリンク
UMPC「CHUWI MiniBook」買おうかな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
以前から、どこでも手軽に持ち歩けて、このブログなどのテキストを打ち込むのが苦にならないキーボード付きのUMPCが欲しいと思っていて、セールで安くなっているなら「CHUWI MiniBook」でも買おうかな、と考えていたのだが、
3万円の新型7インチUMPC「Peakago」はSIMスロット搭載で4G通信対応
また、2019年11月13日から、クラウドファンディングで、新たなUMPCが登場し、これが、私のニーズにぴったりだったので、1台分投資してしまった。
Peakago 7 inch laptop - Work & Fun on the Go | Indiegogo
新たに発表されたUMPC「Peakago」のスペックは次の通り。
・サイズ:181x113.6x17mm
・重量:539g
・CPU:Intel Atom Z8350 (Cherry Trail)
・ディスプレイ:7インチIPS液晶(1920x1200ピクセル)、アスペクト比:16:10
・OS:Windows10(S mode)
・RAM:4/8GB DDR
・ストレージ:64/128GB
・バッテリー容量:4,500mAh
・拡張性:microSD、USB Type-C、USB 3.0 Type-A、Micro HDMI、3.5mmイヤホンジャック、MicroSIM
・カメラ:フロント30万画素
・ネットワーク:Wi-Fi IEEE802.11 b/g/n、Bluetooth 4.0、2G/3G/4G
・その他:重力センサ、タッチパネル、360度Yogaスタイル機構
サイズや重さは、既に発売されている「OneMix1S」や「GPD Pocket2 Amber Black」に引けを取らないし、ディスプレイも、バッテリー容量も同等。
キーボードを内側になるよう折りたたんで、タブレットとして使うこともできるし、インタフェース関係も同等。
残念なのは、CPUで、Atomだから、Core m3-8100YやCeleron N4100を搭載する製品に比べれば、さらに遅いが、私の場合、本当に、テキストエディタと、Webブラウザぐらいしか使わないつもりなので、それほど気にならないと思う。
【追記】その後、上位モデルは、Celeron N4100に変更された。
また、GPSを内蔵しないのも少し残念だが、Windows10の場合、GPSをサポートしたアプリケーション自体が少ないし、使う予定も特にないので、まあ許容範囲。
逆にいい点は、microSDカードスロットがあり、ストレージの拡張ができること。今や512GBのmicroSDXCカードが1万円を切る時代なので、この拡張は手軽でいい。
バッテリーの容量自体は大きな差はないが、CPUが弱くて消費電力が低い分、逆にバッテリーの持ちはいいはずだ。
そして、最大の良さは、250~350米ドルという価格の安さだろう。
私の場合、テキスト打ちとブログ編集という限られた用途に使うつもりなので、この安さは有難いのだ。
早速、RAM 4GB/ストレージ64GBで、SIMスロットなしのローエンドモデルが、100台限りのEarly Birdで、日本への送料込みで31,655円となるようなので、これなら手が出せる範囲と判断し、1台投資してしまった。
実は、クラウドファンディングに参加するのは、これが初めてになる。
とはいえ、スペックを見る限り、開発に失敗するリスクのある高難度の技術が要る製品ではないので、特に心配はしていない。
届くのはまだまだ先の話なので、のんびり待ちたい。
関連記事:
UMPC「CHUWI MiniBook」買おうかな:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0