
マグネット脱着式ボックスティッシュ・ケースの自作 [DIY]
スポンサードリンク
大したD.I.Y.案件ではないが、一応、メモし。
脱衣場にあるボックスティッシュは、この頂きモノのケースに入れて10年以上使ってきたのだが、生地がくたびれてきたのと、使いにくいということで、ドラム式衣類乾燥機の側面に、マグネットで張り付けるタイプのボックスティッシュ・ケースが欲しいと、奥さんから要望があった。
そのぐらいなら、100円ショップに何かあるだろうと思って、探し始めたが、意外にない。
底にマグネットが付いていて、鉄の板に張り付けられるクリップケースみたいなものはあるのだが、そもそも普通のボックスティッシュ・ケースさえ、あまり種類がない。
ダイソーで3種類見つけた中で、2種類は底板がなく、ゴムベルトで止めるタイプなので、今回の工作にはあまり適さない。
結局、底板もちゃんとあるボックスティッシュ・ケースは、これ1種類しかなかった。
この底板に、磁石を張り付ければ、ドラム式衣類乾燥機の側面に、磁力で張り付くだろうと思い、文具売り場で磁石を探す。
まずは、シートタイプのマグネットが目に留まったが、予想以上に磁力が弱くて、これは使い物にならなそう。
そこで、丸型の強力マグネット2個入りを購入した。買ったボックスティッシュ・ケースの底に、2つの大きな穴が開いているので、ここに、丸いマグネットをセットすればいいだろう。
次に、買ったボックスティッシュ・ケースの本体部分に、今使っているボックスティッシュを収めようとしたら、なんだこれ!? どうやっても奥まで入らない!
このボックスティッシュ・ケース、微妙に台形をしていて、上の方がわずかに小さくなっているせいだ。
大手メーカーの普通の薄型タイプのダブル160組のボックスティッシュがちゃんと入らないというのは、これ、欠陥商品だろ。
ちょっと腹が立ったが、ボックスティッシュの箱の片側をバラして、少し内側に折りたたむことで、
何とか、ボックスティッシュ・ケースの中に収めることができた。
さて、底板だが、まず、家にあった廃品の厚紙を、底板のサイズに収まるようカットする。
そして、底板の丸い穴に合わせて、丸いマグネットをセロテープで張り付け、厚紙自体は、両面テープで底板の内側に、マグネットを外に向けて張り付ける。
これでいいかと思ったら、底板が内側にえぐってあるせいで、マグネットのでっぱりが足らなくて、張り付く磁力が足らない。
仕方ないので、厚紙を何枚か重ねてマグネットの土台を高くして、マグネットを張り直したら、
マグネットが上手く露出し、
ドラム式衣類乾燥機の側面に、しっかり張り付くようになった。
結果、税別200円で、マグネット脱着式のボックスティッシュ・ケースが完成。
市販の完成品を買ったら、最低でも1,000円ぐらいはするので、これはコストパフォーマンスが高いな。
ただし、ダイソーのボックスティッシュ・ケースは、サイズ的におススメし難いので、他に、もう少し大きなサイズのケースを探した方がいいとは思う。
関連記事:
ちょこっとキッチンD.I.Y.:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
大したD.I.Y.案件ではないが、一応、メモし。
脱衣場にあるボックスティッシュは、この頂きモノのケースに入れて10年以上使ってきたのだが、生地がくたびれてきたのと、使いにくいということで、ドラム式衣類乾燥機の側面に、マグネットで張り付けるタイプのボックスティッシュ・ケースが欲しいと、奥さんから要望があった。
そのぐらいなら、100円ショップに何かあるだろうと思って、探し始めたが、意外にない。
底にマグネットが付いていて、鉄の板に張り付けられるクリップケースみたいなものはあるのだが、そもそも普通のボックスティッシュ・ケースさえ、あまり種類がない。
ダイソーで3種類見つけた中で、2種類は底板がなく、ゴムベルトで止めるタイプなので、今回の工作にはあまり適さない。
結局、底板もちゃんとあるボックスティッシュ・ケースは、これ1種類しかなかった。
この底板に、磁石を張り付ければ、ドラム式衣類乾燥機の側面に、磁力で張り付くだろうと思い、文具売り場で磁石を探す。
まずは、シートタイプのマグネットが目に留まったが、予想以上に磁力が弱くて、これは使い物にならなそう。
そこで、丸型の強力マグネット2個入りを購入した。買ったボックスティッシュ・ケースの底に、2つの大きな穴が開いているので、ここに、丸いマグネットをセットすればいいだろう。
次に、買ったボックスティッシュ・ケースの本体部分に、今使っているボックスティッシュを収めようとしたら、なんだこれ!? どうやっても奥まで入らない!
このボックスティッシュ・ケース、微妙に台形をしていて、上の方がわずかに小さくなっているせいだ。
大手メーカーの普通の薄型タイプのダブル160組のボックスティッシュがちゃんと入らないというのは、これ、欠陥商品だろ。
ちょっと腹が立ったが、ボックスティッシュの箱の片側をバラして、少し内側に折りたたむことで、
何とか、ボックスティッシュ・ケースの中に収めることができた。
さて、底板だが、まず、家にあった廃品の厚紙を、底板のサイズに収まるようカットする。
そして、底板の丸い穴に合わせて、丸いマグネットをセロテープで張り付け、厚紙自体は、両面テープで底板の内側に、マグネットを外に向けて張り付ける。
これでいいかと思ったら、底板が内側にえぐってあるせいで、マグネットのでっぱりが足らなくて、張り付く磁力が足らない。
仕方ないので、厚紙を何枚か重ねてマグネットの土台を高くして、マグネットを張り直したら、
マグネットが上手く露出し、
ドラム式衣類乾燥機の側面に、しっかり張り付くようになった。
結果、税別200円で、マグネット脱着式のボックスティッシュ・ケースが完成。
市販の完成品を買ったら、最低でも1,000円ぐらいはするので、これはコストパフォーマンスが高いな。
ただし、ダイソーのボックスティッシュ・ケースは、サイズ的におススメし難いので、他に、もう少し大きなサイズのケースを探した方がいいとは思う。
関連記事:
ちょこっとキッチンD.I.Y.:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
もしかしたら詰め替え用みたいな箱無しのティッシュを入れる箱かも知れませんね。
by h (2019-11-26 08:27)
hさん、コメントありがとうございます。
なるほど、中身を取り出して、入れるということですね。
だとしたら、一言、そういう使い方をするんだと、シールにでも書いて欲しかったな。まあ、何とか箱ごと入ったのでいいのですが。
by naniwa48 (2019-11-26 22:34)