「NVIDIA SHIELD TV」のネット動画視聴以外の機能をチェック [ネット家電]
スポンサードリンク
前回、「NVIDIA SHIELD TV」をセットアップして、ネット動画を再生するところまでチェックしたが、それ以外の機能もチェックしてゆこう。
メディアプレーヤー機能
まず、Google Play Storeから、メディアプレーヤーのKODIアプリをインストール。
USB接続のポータブルHDDに動画を入れると、NTFSファイルシステムを認識し、KODIアプリから問題なく動画再生が行えた。
microSDカードスロットもあり、ここからの動画再生も問題なく行えた。
しかも、64GB以上のexFATファイルシステムでフォーマットされたmicroSDXCカードもしっかり認識されたのが好印象。
microSDXCカードのファイル形式exFATは、マイクロソフトにライセンス料の支払いが発生するため、中華端末などでは、案外サポートされていることが少なく、無理やりFAT32でフォーマットしたmicroSDXCカードしか読み書きできないことが多いのだ。
KODIアプリは、DLNAクライアント機能があるため、これも試してみる。
同一LAN内にあるNASを認識していたので、それを選ぶと、中に入っているコンテンツが一覧表示される。試しに、ラジオ番組の録音ファイルや、ダウンロードしたネット動画を選ぶと、問題なくストリーミング再生された。
電源オン/オフができる!
珍しいのは、この製品、Android TV端末なのに、シャットダウンの機能があること。
これまで触ってきたAndroid TV端末や、Fire TVなどは、スリープ移行/解除しかできず、スリープ状態でも1W程度の電力は消費することや、何も触っていないのに勝手にスリープ状態が解除されることがあるのが、気になっていたのだが、シャットダウンすれば当然そんな問題は起きない。
これまでは本当の電源を落とすには、コンセントを引っこ抜くしか手がなかったのだが、これは他にはない嬉しい点だな。
ただし、電源オンはリモコンではできない。Bluetoothリモコンだから、ペアリング前に使えるはずがないので当然か。
本体にある電源ボタンを押すと、システムが起動され、起動後、付属のリモコンが使えるようになるのだ。
リモコンの使い勝手
リモコンは、Bluetooth接続で、8方向のカーソルキーと、〇印のホームボタン、戻るボタン、音声入力ボタンのみというシンプルな造りだが、Googleアシスタントの音声リモコンとしても使える。
本体の電源ボタンを押して電源オンすると、最初、リモコンの音声認識ボタンを長押しして、本体とのペアリングをする必要があるのは、仕方ないのだが、ちょっと困ったことも。
それは、シャットダウンの前の表示にも書かれているのだが、この製品、シャットダウンすると、再起動したとき、リモコンを自動再接続してくれないそうで、使うためには、毎回、ペアリング操作が必要だそうだ。
この辺は、ソフト的な工夫で再接続はできる気はするのだが・・・
それとこのリモコン、とても薄いからバッテリー容量も小さいのだろうか、あるいは、中古だからだろうか、あまり充電が持たない。
週に1回充電する感じになるのは、リモコンとしては不便かも。
HDMI-CECが使える
また、HDMI-CECを有効にすると、リモコンのホームボタンを押すだけで、テレビの電源が入り、HDMIに入力が切り替わる。
この辺の動作も問題なし。
それどころか、設定画面を確認したら、CECの制御先として、日立のテレビということまで認識しており、電源オンオフや入力切替だけでなく、それ以外の細かな制御も行える可能性もありそうだ。
ゲームコンソールとして
オマケで付いてきたゲームコントローラは、Bluetooth接続で、欧米人向きの大柄なサイズだが、ホールド感はいい。
こちらも、リモコン同様、最初にペアリング操作が必要だった。
ただ、まあ、私、ゲームはそもそもほとんどしないし、本体自体が日本で発売されていないから、いわゆる洋ゲーのラインナップしかないので、本気で遊ぶことはないと思う。
スマートスピーカーへの対応
Google Homeからの音声命令で、YouTube動画再生や、音楽再生、スライドショーなどを実行することもできるし、スマホで見ている動画を、「NVIDIA SHIELD TV」にキャストして、大画面でテレビで見ることもできる。
さらに、「NVIDIA SHIELD TV」は、Google Homeだけでなく、Amazon Echoにも対応するようだ。
現在我が家では、リビングではAmazon Echoを使っていないため、実際に試せてはいないが、ホント、至れり尽くせりだな。
ここまで、使ってみて、PS4並みの高性能のSoCを使っているだけに、Android TV端末として使っていて、きわめて快適だ。
しかも、Fire TVシリーズの専売特許だった「Amazonプライムビデオ」アプリも、「Amazon Echo」も、公式サポートされているのだから文句ない。
メディアプレーヤーとして見ても、DLNAクライアントのKODIアプリがしっかり動くし、HDDやmicroSDXCカードの接続も、文句なしのサポートぶり。
ここまで完成度が高いなら、「Amazon Fire TV Stick」はもう使わず、本当に、テレビでの動画視聴は「NVIDIA SHIELD TV」で一本化できそうだ。
関連記事:
「NVIDIA SHIELD TV」をセットアップ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
前回、「NVIDIA SHIELD TV」をセットアップして、ネット動画を再生するところまでチェックしたが、それ以外の機能もチェックしてゆこう。
メディアプレーヤー機能
まず、Google Play Storeから、メディアプレーヤーのKODIアプリをインストール。
USB接続のポータブルHDDに動画を入れると、NTFSファイルシステムを認識し、KODIアプリから問題なく動画再生が行えた。
microSDカードスロットもあり、ここからの動画再生も問題なく行えた。
しかも、64GB以上のexFATファイルシステムでフォーマットされたmicroSDXCカードもしっかり認識されたのが好印象。
microSDXCカードのファイル形式exFATは、マイクロソフトにライセンス料の支払いが発生するため、中華端末などでは、案外サポートされていることが少なく、無理やりFAT32でフォーマットしたmicroSDXCカードしか読み書きできないことが多いのだ。
KODIアプリは、DLNAクライアント機能があるため、これも試してみる。
同一LAN内にあるNASを認識していたので、それを選ぶと、中に入っているコンテンツが一覧表示される。試しに、ラジオ番組の録音ファイルや、ダウンロードしたネット動画を選ぶと、問題なくストリーミング再生された。
電源オン/オフができる!
珍しいのは、この製品、Android TV端末なのに、シャットダウンの機能があること。
これまで触ってきたAndroid TV端末や、Fire TVなどは、スリープ移行/解除しかできず、スリープ状態でも1W程度の電力は消費することや、何も触っていないのに勝手にスリープ状態が解除されることがあるのが、気になっていたのだが、シャットダウンすれば当然そんな問題は起きない。
これまでは本当の電源を落とすには、コンセントを引っこ抜くしか手がなかったのだが、これは他にはない嬉しい点だな。
ただし、電源オンはリモコンではできない。Bluetoothリモコンだから、ペアリング前に使えるはずがないので当然か。
本体にある電源ボタンを押すと、システムが起動され、起動後、付属のリモコンが使えるようになるのだ。
リモコンの使い勝手
リモコンは、Bluetooth接続で、8方向のカーソルキーと、〇印のホームボタン、戻るボタン、音声入力ボタンのみというシンプルな造りだが、Googleアシスタントの音声リモコンとしても使える。
本体の電源ボタンを押して電源オンすると、最初、リモコンの音声認識ボタンを長押しして、本体とのペアリングをする必要があるのは、仕方ないのだが、ちょっと困ったことも。
それは、シャットダウンの前の表示にも書かれているのだが、この製品、シャットダウンすると、再起動したとき、リモコンを自動再接続してくれないそうで、使うためには、毎回、ペアリング操作が必要だそうだ。
この辺は、ソフト的な工夫で再接続はできる気はするのだが・・・
それとこのリモコン、とても薄いからバッテリー容量も小さいのだろうか、あるいは、中古だからだろうか、あまり充電が持たない。
週に1回充電する感じになるのは、リモコンとしては不便かも。
HDMI-CECが使える
また、HDMI-CECを有効にすると、リモコンのホームボタンを押すだけで、テレビの電源が入り、HDMIに入力が切り替わる。
この辺の動作も問題なし。
それどころか、設定画面を確認したら、CECの制御先として、日立のテレビということまで認識しており、電源オンオフや入力切替だけでなく、それ以外の細かな制御も行える可能性もありそうだ。
ゲームコンソールとして
オマケで付いてきたゲームコントローラは、Bluetooth接続で、欧米人向きの大柄なサイズだが、ホールド感はいい。
こちらも、リモコン同様、最初にペアリング操作が必要だった。
ただ、まあ、私、ゲームはそもそもほとんどしないし、本体自体が日本で発売されていないから、いわゆる洋ゲーのラインナップしかないので、本気で遊ぶことはないと思う。
スマートスピーカーへの対応
Google Homeからの音声命令で、YouTube動画再生や、音楽再生、スライドショーなどを実行することもできるし、スマホで見ている動画を、「NVIDIA SHIELD TV」にキャストして、大画面でテレビで見ることもできる。
さらに、「NVIDIA SHIELD TV」は、Google Homeだけでなく、Amazon Echoにも対応するようだ。
現在我が家では、リビングではAmazon Echoを使っていないため、実際に試せてはいないが、ホント、至れり尽くせりだな。
ここまで、使ってみて、PS4並みの高性能のSoCを使っているだけに、Android TV端末として使っていて、きわめて快適だ。
しかも、Fire TVシリーズの専売特許だった「Amazonプライムビデオ」アプリも、「Amazon Echo」も、公式サポートされているのだから文句ない。
メディアプレーヤーとして見ても、DLNAクライアントのKODIアプリがしっかり動くし、HDDやmicroSDXCカードの接続も、文句なしのサポートぶり。
ここまで完成度が高いなら、「Amazon Fire TV Stick」はもう使わず、本当に、テレビでの動画視聴は「NVIDIA SHIELD TV」で一本化できそうだ。
関連記事:
「NVIDIA SHIELD TV」をセットアップ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0