SSブログ

ソニーのウォークマン「NW-A105」を購入 [ポータブルオーディオ]

スポンサードリンク



IMG_1564.JPG

ソニーのウォークマン「NW-A100」のDAPとしての作り込み:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

以前、再評価したソニーのウォークマン「NW-A105」を、買ってしまった。

オークションで、ほぼ新品の中古で送料込みでジャスト2万円だった。

IMG_1570.JPG

サイズは、面積としては「Soyes S10」より若干大きく、

IMG_1571.JPG

厚みに関しては、半分近く薄い。

重量も同じぐらいで、トータルで見れば、ほぼ同等のサイズ感と言っていい。

IMG_1566.JPG

箱、付属品もすべてあったが、あれ?と思ったのは、USB Type-Cケーブルは付属するが、充電器は付属しないこと。
ウォークマンでは初めてではないだろうか。

また、USB端子が開放型のためか、2個、端子のキャップが付いている。ただ、このキャップ、極小の上に、本体に繋がっておらず、絶対に紛失するやつだ。2個付いていても、あまり意味がない気がする。

セットアップの手順は、ごく普通のAndroid端末同様。

セットアップ完了後、ふと気づいたのが、スマホなら当然あるリア、フロントのカメラがないこと。
当たり前だが、Google Playストアでも、カメラが必要なアプリはインストールできないことが多い。
これが案外多くて面食らう。

本体アップデート情報 | ポータブルオーディオプレーヤー WALKMAN ウォークマン | ソニー

その後、2020年2月6日の最新のセキュリティ更新を実施。
これまで3回、ほとんどがバグフィックス的なものだが、今回は、電池を長持ちさせるための自動電源オフ機能が追加された。

更新後、「NW-A17」に挿して、私の音楽ライブラリ(MP3)をコピーして使っていた256GBのmicroSDXCカードを、そのまま「NW-A105」に差し替えて、使い始めた。
なお、microSDXCカードを内部ストレージとしてフォーマットする機能はなく、あくまで外部メディアとして使う形となる。

microSDXCカードに、音楽ファイルを適当に放り込めば、起動時にIDタグを解析してデータベースを作成してくれる。
これも、一番最初は、ファイルの数が多いと、ものすごく時間がかかるので、一晩充電しながら実行するのがいいと思う。
2回目以降は、差分をチェックして更新してくれるので、大幅に時間は短縮される。
とはいえ、差分がない場合でも、1分以上時間がかかり、「NW-A17」よりは時間が掛かる印象だ。

それが嫌な場合は、ソニー純正のPCソフト「Music Center for PC」で、ライブラリ管理を行い、それを「NW-A105」に転送する必要がある。

ただ、私自身、「Music Center for PC」というソフトが使いやすいと思わず、直にファイルを放り込む方が性に合っているため、今後も、この方法でやっていくと思う。

関連記事:
ソニーのウォークマン「NW-A100」のDAPとしての作り込み:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 2

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。