本家、LGEからも48型LOEDテレビが登場 [AV機器]
スポンサードリンク
ソニーから、48型のOLEDテレビが、7月に登場することが発表された後、本家、LGEからも48型LOEDテレビ「OLED 48CXPJA」が発表された。こちらは、ソニーより一足早く、6月上旬から発売になるという。
詳しい特徴を見てゆこう。
価格.com - LGが有機ELテレビの2020年モデル発表、8Kチューナー内蔵88V型も
・映像エンジンとして、最新AI対応エンジン「α9 Gen3 AI Processor 4K」を搭載
・「Cinema HDR」を搭載し、DOLBY VISION IQ/HDR10/HLGの3つのHDR規格に対応する
・「Dolby Atmos」に対応し、「AIサウンドプロ」による、地デジなどもバーチャル5.1chサウンドに変換できる
・独自AI「ThinQ AI」搭載マジックリモコンが付属
・「Google アシスタント」と「Amazon Alexa」に対応
・マジックリモコンからの情報で、AIが視聴者の位置や角度を自動認識し、部屋の音響特性も加味してサウンドの最適化を行う「オートサウンドチューニング」機能を搭載
・BS4K、100度CS4K、BS、110度CSチューナーを2系統、地デジチューナーを3系統搭載
・NETFLIXやhulu、Amazonプライムビデオなどの動画サービスにも対応
・PCとテレビのリフレッシュシートを同期させ、ゲームのズレやカクつきを抑える「NVIDIA G SYNCTM Compatible」に対応
・USB外付けHDD裏録画可能(地デジは2ch録画可能)、3台まで同時接続可能
・スピーカー:フルレンジ:2個/20W、ウーファー:2個/20W、実用最大出力(JEITA) 40W
・HDMI入力x4、ビデオ入力x1、光デジタル音声出力x1、ヘッドホン出力x1、USB端子x3
・Wi-Fi内蔵、Ethernet端子(詳細不明)
・AirPlay2対応
・2台のBluetoothスピーカーを接続し、サラウンド音響化可能
・外寸(幅×高さ×奥行、スタンド含む):107.1x65.6x24.6cm、質量15.9kg
・消費電力(待機時):256(0.3)W、年間消費電力量:172kWh/年
本体サイズは、若干ソニーよりLGEが大きく、重いが、我が家のテレビラックに収めるには問題なし。
画質面は、LGE内では最新の画像処理エンジンを搭載しているようだが、ソニーの方が若干いいかもしれない。ただ、素人には、まあ比べれば違いが分かる程度のことだろう。
ソニーとは違い、今のところLGE独自のWebOSを搭載しているため、利用できるアプリの種類は、ソニーには劣る。それでも、NETFLIX、Amazonプライムなど、大抵のサービスには対応しているが、GYAO!と、AMEBA、TVerに対応しないのは弱いところ。
一方、LGEは、地デジの2系統の裏録画が可能で、録画用HDDも最大3台まで増設できるなど、ソニーに比べて、録画機能は上回る。我が家でも、2系統の裏録を使うことがあるのは、地デジなので、この機種なら家族からも不満は出ないだろう。
高画質でゲームが可能になる「NVIDIA G SYNCTM Compatible」も、ソニーにはない機能。PS5のゲームでは画質に差が出るはずだが、こうした機能にソニーのテレビがいち早く対応せず、負けているのはちょっと恥ずかしいかも。
音質面でも、ソニーのようにセンターウーファー方式ではなく、左右独立のウーファーを搭載し、さらに、Bluetoothスピーカーを2個、背面に追加し、サラウンド再生が可能になるのも、手軽だし気が利いている。
これらな、狭い我が家でも、手軽にサラウンド環境が構築できそうだ。
価格面も、発売前なので実売価格はまだわからないが、予約価格の段階で見る限り、若干LGEの方が安い。
ということで、もし、どちらかのOLEDテレビを選べと言われたら、現時点では、LGかなぁ。
Anpdroid TVのアプリは、「NVIDIA SHILED TV」を持っているので、それである程度はカバーできるしね。
7月になれば、どちらの製品も店頭に並ぶだろうから、是非とも画質比較をしてみたいな。
とはいえ、今使っている液晶テレビが、何とか、後1年ぐらい、持って欲しいと思っている。
その頃には、東芝やパナソニックからも48型のOLEDテレビが発売され、パネルの量産も進んで、価格もこなれてくるだろうと思うからだ。
関連記事:
48型のOLEDテレビが登場:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ソニーから、48型のOLEDテレビが、7月に登場することが発表された後、本家、LGEからも48型LOEDテレビ「OLED 48CXPJA」が発表された。こちらは、ソニーより一足早く、6月上旬から発売になるという。
詳しい特徴を見てゆこう。
価格.com - LGが有機ELテレビの2020年モデル発表、8Kチューナー内蔵88V型も
・映像エンジンとして、最新AI対応エンジン「α9 Gen3 AI Processor 4K」を搭載
・「Cinema HDR」を搭載し、DOLBY VISION IQ/HDR10/HLGの3つのHDR規格に対応する
・「Dolby Atmos」に対応し、「AIサウンドプロ」による、地デジなどもバーチャル5.1chサウンドに変換できる
・独自AI「ThinQ AI」搭載マジックリモコンが付属
・「Google アシスタント」と「Amazon Alexa」に対応
・マジックリモコンからの情報で、AIが視聴者の位置や角度を自動認識し、部屋の音響特性も加味してサウンドの最適化を行う「オートサウンドチューニング」機能を搭載
・BS4K、100度CS4K、BS、110度CSチューナーを2系統、地デジチューナーを3系統搭載
・NETFLIXやhulu、Amazonプライムビデオなどの動画サービスにも対応
・PCとテレビのリフレッシュシートを同期させ、ゲームのズレやカクつきを抑える「NVIDIA G SYNCTM Compatible」に対応
・USB外付けHDD裏録画可能(地デジは2ch録画可能)、3台まで同時接続可能
・スピーカー:フルレンジ:2個/20W、ウーファー:2個/20W、実用最大出力(JEITA) 40W
・HDMI入力x4、ビデオ入力x1、光デジタル音声出力x1、ヘッドホン出力x1、USB端子x3
・Wi-Fi内蔵、Ethernet端子(詳細不明)
・AirPlay2対応
・2台のBluetoothスピーカーを接続し、サラウンド音響化可能
・外寸(幅×高さ×奥行、スタンド含む):107.1x65.6x24.6cm、質量15.9kg
・消費電力(待機時):256(0.3)W、年間消費電力量:172kWh/年
本体サイズは、若干ソニーよりLGEが大きく、重いが、我が家のテレビラックに収めるには問題なし。
画質面は、LGE内では最新の画像処理エンジンを搭載しているようだが、ソニーの方が若干いいかもしれない。ただ、素人には、まあ比べれば違いが分かる程度のことだろう。
ソニーとは違い、今のところLGE独自のWebOSを搭載しているため、利用できるアプリの種類は、ソニーには劣る。それでも、NETFLIX、Amazonプライムなど、大抵のサービスには対応しているが、GYAO!と、AMEBA、TVerに対応しないのは弱いところ。
一方、LGEは、地デジの2系統の裏録画が可能で、録画用HDDも最大3台まで増設できるなど、ソニーに比べて、録画機能は上回る。我が家でも、2系統の裏録を使うことがあるのは、地デジなので、この機種なら家族からも不満は出ないだろう。
高画質でゲームが可能になる「NVIDIA G SYNCTM Compatible」も、ソニーにはない機能。PS5のゲームでは画質に差が出るはずだが、こうした機能にソニーのテレビがいち早く対応せず、負けているのはちょっと恥ずかしいかも。
音質面でも、ソニーのようにセンターウーファー方式ではなく、左右独立のウーファーを搭載し、さらに、Bluetoothスピーカーを2個、背面に追加し、サラウンド再生が可能になるのも、手軽だし気が利いている。
これらな、狭い我が家でも、手軽にサラウンド環境が構築できそうだ。
価格面も、発売前なので実売価格はまだわからないが、予約価格の段階で見る限り、若干LGEの方が安い。
ということで、もし、どちらかのOLEDテレビを選べと言われたら、現時点では、LGかなぁ。
Anpdroid TVのアプリは、「NVIDIA SHILED TV」を持っているので、それである程度はカバーできるしね。
7月になれば、どちらの製品も店頭に並ぶだろうから、是非とも画質比較をしてみたいな。
とはいえ、今使っている液晶テレビが、何とか、後1年ぐらい、持って欲しいと思っている。
その頃には、東芝やパナソニックからも48型のOLEDテレビが発売され、パネルの量産も進んで、価格もこなれてくるだろうと思うからだ。
関連記事:
48型のOLEDテレビが登場:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
タグ:Anpdroid TV TVer 予約価格 ameba NVIDIA SHILED TV GyaO! PS5 アプリ Bluetoothスピーカー 48型 α9 Gen3 AI Processor 4K 100度CS4K 裏録画 BS4K Hulu マジックリモコン Amazon Alexa USB外付けHDD Googleアシスタント Cinema HDR AIサウンドプロ OLEDテレビ LGE LGエレクトロニクス ThinQ AI DOLBY ATMOS WebOS ソニー 48CXPJA Netflix NVIDIA G SYNCTM Compatible テレビラック 消費電力 オートサウンドチューニング Amazonプライムビデオ
先日、東芝からも48インチ発表有りましたね。しかも、X9400とX8400の二本立てです。自分もこれっくらいの大きさの有機ELテレビ出ないかな?と思っていたけどここへ来てソニー、LG、東芝って選択肢増えましたね。10年前のレグザから買い替えるのにX8400あたりが候補になりそうです。
by SPORT HYBRID i-DCD (2020-05-31 21:17)
SPORT HYBRID i-DCDさん、初めまして。
東芝も出ましたね。全チャンネル録画が欲しければ、東芝一択ですね。
ただ、AV事業を売却してしまったことが製品づくりにどう影響が出てくるのかと。画像処理エンジンの中身を見ると、ソニーの一世代前程度に見えるのが気になるところです。
by naniwa48 (2020-05-31 21:48)