
5G対応の格安スマートフォン [スマートフォン]
スポンサードリンク
5G対応スマホは安く作れるみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在は、国内では、10万円以上する5G対応スマホは、まもなく安くなりそうだということを以前書いたが、具体的に、海外で既に出ている5G対応スマホについて調べてみた。
vivo iQOO Z1が発表【5Gハイエンド機に近いスペックで約3.3万円?】 | telektlist
Mediatek「Dimensity 1000+」を搭載した「vivo iQOO Z1」は、発売時の価格は3,3万円からと発表されていて、驚いたが、AliExpressでの現時点での底値を見ると、4.2万円ぐらいしている。
OPPO A92s 発表、MediaTek Dimensity 800搭載の5Gスマートフォン、価格は約3.4万円(2199元)から | phablet.jp (ファブレット.jp)
MediaTekは「Dimensity 800」というミッドレンジの5G対応SoCも発表し、OPPOから、それを搭載した3万円台前半のスマホ「A92s」が、最近発売されたようだ。
au版も出るMi 10 Lite 5Gは349ユーロ。シャオミが海外発表 - Engadget 日本版
SoCに、「Snapdragon 765G」を搭載した「Xiaomi Mi 10 Lite 5G」は、まずか欧州向けに、4.3万円から。
5G対応SIMフリースマホ、ファーウェイ「Mate 30 Pro 5G」レビュー。GMSなしでの使い勝手は? - 価格.comマガジン
「Kirin 990」を搭載した「Mate 30 Pro 5G」は、14万円以上して、かなり高価。Google PlayストアなどのGoogle関連サービスは使えないため、そもそも興味はないが。
一方、クアルコムのハイエンドSoCである「Snapdragon 855」の後継として「Snapdragon 865」が発表され、このSoCを搭載した製品も続々登場している。
国内では、「Snapdragon 865」搭載スマホというと「arrows 5G」「AQUOS R5G」「OPPO Find X2」など、ミリ波バンドにも対応し、価格も10万円を超える製品ばかりだ。
ただ、「Snapdragon 865」搭載製品が出たことで、旧世代となった「Snapdragon 855」や「Snapdragon 855+」を搭載し、ミリ波バンドには対応しない製品は、値下がりし始めているようだ。
例えば、「Snapdragon 855」搭載の「Xiaomi Mi 9T Pro」5万円強といったところ。
「Lenovo Z5 Pro GT」も、「Snapdragon 855」搭載で4万円前後で買える。
「Xiaomi/Redmi K20 Pro」だと、「Snapdragon 855」搭載で4万円前後。
「OPPO Realme X2 Pro」だと、「Snapdragon 855+」搭載で4万円台といったところ。
この様子を見ていると、5G対応スマホの価格が下がるのは確実で、日本でもまもなく3万円程度の、ミッドレンジの価格帯で、登場してきそうだ。
関連記事:
5G対応スマホは安く作れるみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - Global Version Xiaomi Mi 9T 6GB 64GB Smartphone Snapdragon 730 Octa Core 6.39" AMOLED Display 48MP Camera Mobile Phone 4000mAh
AliExpress.com Product - For Lenovo Z5S Case Black Soft Case with Black Full Tempered Glass For Lenovo Z5S Z5 S L78071 Z5 pro GT GT85 Case Funda Capa
スポンサードリンク
5G対応スマホは安く作れるみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在は、国内では、10万円以上する5G対応スマホは、まもなく安くなりそうだということを以前書いたが、具体的に、海外で既に出ている5G対応スマホについて調べてみた。
vivo iQOO Z1が発表【5Gハイエンド機に近いスペックで約3.3万円?】 | telektlist
Mediatek「Dimensity 1000+」を搭載した「vivo iQOO Z1」は、発売時の価格は3,3万円からと発表されていて、驚いたが、AliExpressでの現時点での底値を見ると、4.2万円ぐらいしている。
OPPO A92s 発表、MediaTek Dimensity 800搭載の5Gスマートフォン、価格は約3.4万円(2199元)から | phablet.jp (ファブレット.jp)
MediaTekは「Dimensity 800」というミッドレンジの5G対応SoCも発表し、OPPOから、それを搭載した3万円台前半のスマホ「A92s」が、最近発売されたようだ。
au版も出るMi 10 Lite 5Gは349ユーロ。シャオミが海外発表 - Engadget 日本版
SoCに、「Snapdragon 765G」を搭載した「Xiaomi Mi 10 Lite 5G」は、まずか欧州向けに、4.3万円から。
5G対応SIMフリースマホ、ファーウェイ「Mate 30 Pro 5G」レビュー。GMSなしでの使い勝手は? - 価格.comマガジン
「Kirin 990」を搭載した「Mate 30 Pro 5G」は、14万円以上して、かなり高価。Google PlayストアなどのGoogle関連サービスは使えないため、そもそも興味はないが。
一方、クアルコムのハイエンドSoCである「Snapdragon 855」の後継として「Snapdragon 865」が発表され、このSoCを搭載した製品も続々登場している。
国内では、「Snapdragon 865」搭載スマホというと「arrows 5G」「AQUOS R5G」「OPPO Find X2」など、ミリ波バンドにも対応し、価格も10万円を超える製品ばかりだ。
ただ、「Snapdragon 865」搭載製品が出たことで、旧世代となった「Snapdragon 855」や「Snapdragon 855+」を搭載し、ミリ波バンドには対応しない製品は、値下がりし始めているようだ。
例えば、「Snapdragon 855」搭載の「Xiaomi Mi 9T Pro」5万円強といったところ。
「Lenovo Z5 Pro GT」も、「Snapdragon 855」搭載で4万円前後で買える。
「Xiaomi/Redmi K20 Pro」だと、「Snapdragon 855」搭載で4万円前後。
「OPPO Realme X2 Pro」だと、「Snapdragon 855+」搭載で4万円台といったところ。
この様子を見ていると、5G対応スマホの価格が下がるのは確実で、日本でもまもなく3万円程度の、ミッドレンジの価格帯で、登場してきそうだ。
関連記事:
5G対応スマホは安く作れるみたい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ


![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0