
Xiaomi「Redmi Note 9S」凄いなぁ [スマートフォン]
スポンサードリンク
Xiaomi Redmi Note 9Sが10,200円!発売記念特価は終わったけど激安継続!今度こそ品切れ前にゲット! | ハイパーガジェット通信
中国の大手メーカーXiaomiが発売したスマホ「Redmi Note 9S」が、OCNモバイルONEの契約と併せて買うと、約1万円という価格で買えるセールを行っていた(現在は終了し、約1.5万円に値上がり)のを見て、どんな機種なのかスペックを確認してみたら、これがびっくり。
ASCII.jp:シャオミ「Redmi Note 9S」は2万円台なのに高性能すぎるSIMフリースマホ (1/4)
契約縛りなしで単体で買っても2.5万円で買えるという、価格帯で言えば、ミッドレンジでも安い方になるが、仕様を調べると、考えられないほどハイスペック。
Xiaomiが、2019年から日本参入を開始したときの第一弾だったということもあり、かなりの戦略的な値付けなのだろう。
日本で販売されている製品のスペックを見てゆこう。
・SoC:Snapdragon 720G
・RAM:4/6GB
・内蔵ストレージ:64/128GB
Snapdragon 720Gは、ミッドハイクラスの性能のSoCで、Antutu Benchmark V8で、270000台を叩き出しており、一世代前のハイエンド性能。
3D性能も高く、重い3Dゲームも余裕で動かせる。
RAM容量と内蔵ストレージ容量のペアは、4GB/64GBのモデルが、MVNO事業者などで売られており、24,800円。
家電店などでは、6GB/128GBのモデルが、29,800円で売られている。
内部ストレージ以外に、microSDXCカード(最大512GB)による容量増設も可能。
・ディスプレイ:6.67型(2400×1080ドット)液晶(パンチホールカメラあり)
ディスプレイは6.67型と大きめで、画面占有率も91.8%に達する。
・本体サイズ:165.75×76.68mm×8.8mm
・重さ:209g
・両面「Corning Gorilla Glass 5」採用
・「P2iナノコーティング」撥水加工
本体は、大きめで重めであるが、6.67型という画面サイズを考えれば、頑張っている感じだ。
背面が丸みを帯びたデザインで、ディスプレイ面だけでなく、裏面も強度の高い「Corning Gorilla Glass 5」を採用する。
また、防水ではないが、独自の撥水加工で、雨程度の水は内部に侵入しないようになっている。
・リアカメラ:ノーマル(4800万画素)、超広角(800万画素)、マクロ(500万画素)、深度センサー(200万画素)の4眼タイプ
・フロントカメラ:1600万画素
カメラは4眼で、ノーマルカメラは、実質は1200万画素で使うが、その場合、F値1.79と明るく、暗所撮影にも強い。
レビューを見ても、画質の評価は高いようだ。
動画撮影も、4Kの30fpsまで対応し、720Pであれば960fpsのスローモーション撮影も可能だ。
・4G LTE対応バンド:1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41
・DSDV対応(Dual SIM+microSDカードスロットが独立)
・Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac対応、2.4G/5Gデュアルバンド対応
・Bluetooth 5.0内蔵
4G LTEの対応バンドは、ドコモ、au、ソフトバンクの各プラチナバンドに対応し、楽天モバイルにも対応する万全の備え。
最近、楽天モバイルでも、公式サポート端末として販売を開始した。
SIMカードスロットも、2枚のnanoSIMカードと、1枚のmicroSDカードを同時に装着可能。
・バッテリー容量:5,020mAh
・18W急速充電対応ACアダプタ付属
バッテリー容量も大きく、実際にバッテリーの持ちも抜群らしい。
急速充電対応のACアダプタも付属し、ここも全く抜かりなし。
・OS:Android 10ベースのMIUI 11
・NFC、おサイフケータイ(FeliCa)に非対応
・生体認証:顔認証、電源ボタン兼用指紋センサー
気になる点としては、OSが、Android 10ベースのMIUI 11という独自カスタマイズ版であること。
まず、ランチャーメニューが、iOSライクで、インストールしたアプリがすべて画面に表示されるタイプなのは、受け付けられない人もいるだろう。
XiaomiスマホのMIUIに出る広告はうざい?実例と非表示にする方法を調べてみました ? ガジェットレビュー「2ミニッツ」
また、MIUIは、随所で広告が強制表示される仕様らしく、設定変更で、ある程度抑止はできるものの、完全には消せないらしい。
さらには、日本市場向けとして残念なのは、おサイフケータイ(FeliCa)に対応しないことか。
それどころか、NFCに一切対応しないが、これは最近ではむしろ珍しい。
指紋センサーが、電源ボタン一体型なのも気になる。このタイプの指紋センサー、センサーの面積が狭いせいか、感度、精度がいいと感じた経験がないのだ。
気になる点はこれぐらいで、トータルで見れば2万円台でも安いと思うし、約1万円で買えるというなら、コストパフォーマンスは抜群。
コスパだけで見れば、OPPOも、UMIDIGIも寄せ付けないな。
関連記事:
5G対応の格安スマートフォン:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - Xiaomi Redmi Note 9S 64GB ROM, 4GB RAM/128GB ROM, 6GB RAM (Snapdragon 720G, Android, Nuevo) [Version Global para Espana]
スポンサードリンク
Xiaomi Redmi Note 9Sが10,200円!発売記念特価は終わったけど激安継続!今度こそ品切れ前にゲット! | ハイパーガジェット通信
中国の大手メーカーXiaomiが発売したスマホ「Redmi Note 9S」が、OCNモバイルONEの契約と併せて買うと、約1万円という価格で買えるセールを行っていた(現在は終了し、約1.5万円に値上がり)のを見て、どんな機種なのかスペックを確認してみたら、これがびっくり。
ASCII.jp:シャオミ「Redmi Note 9S」は2万円台なのに高性能すぎるSIMフリースマホ (1/4)
契約縛りなしで単体で買っても2.5万円で買えるという、価格帯で言えば、ミッドレンジでも安い方になるが、仕様を調べると、考えられないほどハイスペック。
Xiaomiが、2019年から日本参入を開始したときの第一弾だったということもあり、かなりの戦略的な値付けなのだろう。
日本で販売されている製品のスペックを見てゆこう。
・SoC:Snapdragon 720G
・RAM:4/6GB
・内蔵ストレージ:64/128GB
Snapdragon 720Gは、ミッドハイクラスの性能のSoCで、Antutu Benchmark V8で、270000台を叩き出しており、一世代前のハイエンド性能。
3D性能も高く、重い3Dゲームも余裕で動かせる。
RAM容量と内蔵ストレージ容量のペアは、4GB/64GBのモデルが、MVNO事業者などで売られており、24,800円。
家電店などでは、6GB/128GBのモデルが、29,800円で売られている。
内部ストレージ以外に、microSDXCカード(最大512GB)による容量増設も可能。
・ディスプレイ:6.67型(2400×1080ドット)液晶(パンチホールカメラあり)
ディスプレイは6.67型と大きめで、画面占有率も91.8%に達する。
・本体サイズ:165.75×76.68mm×8.8mm
・重さ:209g
・両面「Corning Gorilla Glass 5」採用
・「P2iナノコーティング」撥水加工
本体は、大きめで重めであるが、6.67型という画面サイズを考えれば、頑張っている感じだ。
背面が丸みを帯びたデザインで、ディスプレイ面だけでなく、裏面も強度の高い「Corning Gorilla Glass 5」を採用する。
また、防水ではないが、独自の撥水加工で、雨程度の水は内部に侵入しないようになっている。
・リアカメラ:ノーマル(4800万画素)、超広角(800万画素)、マクロ(500万画素)、深度センサー(200万画素)の4眼タイプ
・フロントカメラ:1600万画素
カメラは4眼で、ノーマルカメラは、実質は1200万画素で使うが、その場合、F値1.79と明るく、暗所撮影にも強い。
レビューを見ても、画質の評価は高いようだ。
動画撮影も、4Kの30fpsまで対応し、720Pであれば960fpsのスローモーション撮影も可能だ。
・4G LTE対応バンド:1/2/3/4/5/7/8/18/19/20/26/28/38/40/41
・DSDV対応(Dual SIM+microSDカードスロットが独立)
・Wi-Fi:802.11a/b/g/n/ac対応、2.4G/5Gデュアルバンド対応
・Bluetooth 5.0内蔵
4G LTEの対応バンドは、ドコモ、au、ソフトバンクの各プラチナバンドに対応し、楽天モバイルにも対応する万全の備え。
最近、楽天モバイルでも、公式サポート端末として販売を開始した。
SIMカードスロットも、2枚のnanoSIMカードと、1枚のmicroSDカードを同時に装着可能。
・バッテリー容量:5,020mAh
・18W急速充電対応ACアダプタ付属
バッテリー容量も大きく、実際にバッテリーの持ちも抜群らしい。
急速充電対応のACアダプタも付属し、ここも全く抜かりなし。
・OS:Android 10ベースのMIUI 11
・NFC、おサイフケータイ(FeliCa)に非対応
・生体認証:顔認証、電源ボタン兼用指紋センサー
気になる点としては、OSが、Android 10ベースのMIUI 11という独自カスタマイズ版であること。
まず、ランチャーメニューが、iOSライクで、インストールしたアプリがすべて画面に表示されるタイプなのは、受け付けられない人もいるだろう。
XiaomiスマホのMIUIに出る広告はうざい?実例と非表示にする方法を調べてみました ? ガジェットレビュー「2ミニッツ」
また、MIUIは、随所で広告が強制表示される仕様らしく、設定変更で、ある程度抑止はできるものの、完全には消せないらしい。
さらには、日本市場向けとして残念なのは、おサイフケータイ(FeliCa)に対応しないことか。
それどころか、NFCに一切対応しないが、これは最近ではむしろ珍しい。
指紋センサーが、電源ボタン一体型なのも気になる。このタイプの指紋センサー、センサーの面積が狭いせいか、感度、精度がいいと感じた経験がないのだ。
気になる点はこれぐらいで、トータルで見れば2万円台でも安いと思うし、約1万円で買えるというなら、コストパフォーマンスは抜群。
コスパだけで見れば、OPPOも、UMIDIGIも寄せ付けないな。
関連記事:
5G対応の格安スマートフォン:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0