
「santasan」の首かけ扇風機が届いた [白物家電]
スポンサードリンク
扇風機 ハンズフリー 首かけ おしゃれ ポータブル 携帯扇風機 首掛け扇風機 ハンズフリー扇風機 ネックファン ダブルファン ハンディ ファン かわいい
「santasan」というブランドのの首かけ扇風機が家に届いた。
メール便かと思ったら、受け取り確認をする宅配便で届いたので、ちょっとびっくり。980円で元が取れるのだろうか。
ショップブランド品のためか、箱はシンプルな白箱。
カラーは、黒、白、ピンク、青、緑の5色展開だが、白以外は品切れだったので、白を購入。
実際、色が暗いほど熱を吸収しやすいから、発熱によるバッテリーへのダメージを考えれば、こうした機器の場合、白色がベストだと思う。
中には、扇風機本体と、microUSB充電ケーブルと、アロマシートが2枚。
取扱説明書は、箱にURLの記載があり、公式サイトを見てくれという姿勢なのは、価格を考えれば仕方ない割り切りだろう。
ネック部に、microUSBの充電端子(赤丸)、押しボタン(青丸)、LED(黄色丸)が並んでおり、このボタンですべての操作を行う。
裏側にはバッテリーケースのふたがあるが、ねじ止めはされておらず、爪を外して引くと簡単に外れ、円筒形のリチウムイオン充電池が現れる。容量表記もカタログスペック通りだ。
また、標準的な電池形状なので、非公式だが自分で電池交換をすることもできそうなのは、いいな。
ファンの中央を回すとフタが外れ、ここに付属のスポンジにアロマオイルなどを染み込ませてセットすると、風にアロマの香りがのる。私は使わないが。
一点気になるとしたら、国産という割には、各パーツの組み立て精度がさほど高くはないように見えること。
少なくとも、雨が降り出したときに、首にかけたままにするのは、水が中に侵入するだろうから危険だと思う。
早速、首にかけて、操作をしてみるが、すぐに「あれ?」と思う。
公式サイトには、操作は、ボタン長押しで電源オン/オフが切り替わり、ボタンを普通に押すと、弱→中→強→弱・・・と強さが切り替わる、と書いている。
ところが、これが嘘で、実際には、普通にボタンを押すたびに、オフ→弱→中→強→オフ・・・と切り替わる。
別にそれで不便はないのだが、「実際に試さずに、説明を書いているの?」と不審感を抱いてしまうのは否めない。
ファンを回してみると、室内だと弱でも十分な風だし、強だとかなりの強さの風になり、夏の屋外でもある程度効果は期待できそうだ。
また、ファンの音は基本、風切り音のみであり、変な異音もなく静かな方だと思う。
首にかけたときの重さも、負担に感じるほどではないし、週末の街歩きで、実際に使ってみようと思う。
関連記事:
最近流行っている首かけ扇風機を買ってみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
扇風機 ハンズフリー 首かけ おしゃれ ポータブル 携帯扇風機 首掛け扇風機 ハンズフリー扇風機 ネックファン ダブルファン ハンディ ファン かわいい
「santasan」というブランドのの首かけ扇風機が家に届いた。
メール便かと思ったら、受け取り確認をする宅配便で届いたので、ちょっとびっくり。980円で元が取れるのだろうか。
ショップブランド品のためか、箱はシンプルな白箱。
カラーは、黒、白、ピンク、青、緑の5色展開だが、白以外は品切れだったので、白を購入。
実際、色が暗いほど熱を吸収しやすいから、発熱によるバッテリーへのダメージを考えれば、こうした機器の場合、白色がベストだと思う。
中には、扇風機本体と、microUSB充電ケーブルと、アロマシートが2枚。
取扱説明書は、箱にURLの記載があり、公式サイトを見てくれという姿勢なのは、価格を考えれば仕方ない割り切りだろう。
ネック部に、microUSBの充電端子(赤丸)、押しボタン(青丸)、LED(黄色丸)が並んでおり、このボタンですべての操作を行う。
裏側にはバッテリーケースのふたがあるが、ねじ止めはされておらず、爪を外して引くと簡単に外れ、円筒形のリチウムイオン充電池が現れる。容量表記もカタログスペック通りだ。
また、標準的な電池形状なので、非公式だが自分で電池交換をすることもできそうなのは、いいな。
ファンの中央を回すとフタが外れ、ここに付属のスポンジにアロマオイルなどを染み込ませてセットすると、風にアロマの香りがのる。私は使わないが。
一点気になるとしたら、国産という割には、各パーツの組み立て精度がさほど高くはないように見えること。
少なくとも、雨が降り出したときに、首にかけたままにするのは、水が中に侵入するだろうから危険だと思う。
早速、首にかけて、操作をしてみるが、すぐに「あれ?」と思う。
公式サイトには、操作は、ボタン長押しで電源オン/オフが切り替わり、ボタンを普通に押すと、弱→中→強→弱・・・と強さが切り替わる、と書いている。
ところが、これが嘘で、実際には、普通にボタンを押すたびに、オフ→弱→中→強→オフ・・・と切り替わる。
別にそれで不便はないのだが、「実際に試さずに、説明を書いているの?」と不審感を抱いてしまうのは否めない。
ファンを回してみると、室内だと弱でも十分な風だし、強だとかなりの強さの風になり、夏の屋外でもある程度効果は期待できそうだ。
また、ファンの音は基本、風切り音のみであり、変な異音もなく静かな方だと思う。
首にかけたときの重さも、負担に感じるほどではないし、週末の街歩きで、実際に使ってみようと思う。
関連記事:
最近流行っている首かけ扇風機を買ってみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0