
防災ラジオが初めて動作した [ラジオ]
スポンサードリンク
過大な緊急地震速報 震源位置の推定に大きなずれが発生 - ウェザーニュース
2020年7月30日(木)の9時36分頃、在宅勤務で家で仕事をしていたところ、スマートフォンに緊急地震速報が。
いつも心臓に悪い音だと思いながら、テレビをつけたが、一向に震度情報が放送されない。
緊急地震速報を誤報 気象庁が謝罪 震度1以上は観測されず - 毎日新聞
後から発表では、センサーのまばらなエリアだったことや、震源の推定アルゴリズムに問題があったようで、過大な地震を推測してしまったらしい。
ただ、これに対し、やたらヒステリックに批判する人の気が知れない。
これが、地震を小さく見積もったのなら、まだ批判が出るのは分からるが、過大に見積もったったのなら、被害と言っても、数十秒仕事や家事の手を止めただけのことだろう。
こうした失敗を糧にして、より精度の高いシステムになるよう改良すればいいのであって、自然が対象なのに、そこに対して最初から完璧を求められたら、技術の進歩なんてありえないよ。
さて、今回、この地震で個人的な収穫があった。
先日購入した藤沢市の防災ラジオが、初めて動作したのだ。
購入以来、ACアダプタを繋ぎっぱなしにしてはいたが、普段ラジオ放送は、radikoで聞くため、全然電源を入れたことがなかった。
それが、地震の際、突然、緊急警報信号に反応して電源が入り、大音量で「緊急地震速報」の音声メッセージを流し始めたのだ。
防災ラジオの肝心の機能が正常に動作することが、初めて実際の放送で確認できたのは、その後何も起きなかったので、予行演習としては、いい機会ではあったな。
ちょっと驚いたけど。
関連記事:
防災ラジオを触ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
防災グッズに「Qbit いつでも簡単トイレ」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
過大な緊急地震速報 震源位置の推定に大きなずれが発生 - ウェザーニュース
2020年7月30日(木)の9時36分頃、在宅勤務で家で仕事をしていたところ、スマートフォンに緊急地震速報が。
いつも心臓に悪い音だと思いながら、テレビをつけたが、一向に震度情報が放送されない。
緊急地震速報を誤報 気象庁が謝罪 震度1以上は観測されず - 毎日新聞
後から発表では、センサーのまばらなエリアだったことや、震源の推定アルゴリズムに問題があったようで、過大な地震を推測してしまったらしい。
ただ、これに対し、やたらヒステリックに批判する人の気が知れない。
これが、地震を小さく見積もったのなら、まだ批判が出るのは分からるが、過大に見積もったったのなら、被害と言っても、数十秒仕事や家事の手を止めただけのことだろう。
こうした失敗を糧にして、より精度の高いシステムになるよう改良すればいいのであって、自然が対象なのに、そこに対して最初から完璧を求められたら、技術の進歩なんてありえないよ。
さて、今回、この地震で個人的な収穫があった。
先日購入した藤沢市の防災ラジオが、初めて動作したのだ。
購入以来、ACアダプタを繋ぎっぱなしにしてはいたが、普段ラジオ放送は、radikoで聞くため、全然電源を入れたことがなかった。
それが、地震の際、突然、緊急警報信号に反応して電源が入り、大音量で「緊急地震速報」の音声メッセージを流し始めたのだ。
防災ラジオの肝心の機能が正常に動作することが、初めて実際の放送で確認できたのは、その後何も起きなかったので、予行演習としては、いい機会ではあったな。
ちょっと驚いたけど。
関連記事:
防災ラジオを触ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
防災グッズに「Qbit いつでも簡単トイレ」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0