
「DELL Inspiron 27 7775」をしばらく使ってみて [パソコン]
スポンサードリンク
ディスプレイ一体型PC「DELL Inspiron 27 7775」を、メインのパソコンとして使い始めて1か月以上経ったため、いったん感想を書いておきたい。
Webブラウザは重い
PCを使っていて、操作レスポンスはとてもよくて、さすがに以前使っていたパソコンから年月の経過を感じられる。
特に感じるのは、ChromeやFirefoxを使っていて、以前のPCに比べても、明らかにブラウザの起動や、たくさんのタブを一度に開いた時のWebコンテンツのレンダリングが格段に早くなったこと。
よく考えれば、今のWebブラウザというのは、HTML5のありとあらゆる機能を取り込んだ結果、決して軽いソフトではなくなっている。
そのため、CPUがプアなスマホで複雑なWebコンテンツを表示すると、ローディング開始してから操作ができるまで1分ぐらいかかるケースも少なくない。
それは、PCでも同じであることを実感した。
「メールとWebブラウザしか使わないから、遅いCPUでも構わない」という時代はもう終わったのかもしれない。
プチフリーズが起きる
使っていて快適ではあるのだが、ところが、時々、突然画面が数秒固まる現象が起きる。
タイミングは全く不明で、マウスカーソルさえ動かなくなるため、おそらくOSレベルでのフリーズだ。
こうしたプチフリーズって、スマホなども含む昔のフラッシュメモリ搭載機器では、よく起きる現象だったが、最近は起きないと聞いていたので、ちょっとびっくり。
PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?
この記事などで原因を調べると、SSDに「JMF602」というコントローラを採用していると起きるらしいが、製品の発売時期を考えれば、まず考え難いので、「LPM問題」の方の可能性が高そうだ。
そこで、SSDの仕様を調べると、SDDはLPMに対応しているように見えるのだが、一応、上記記事の手順に従い、HIPMをActiveに変更してみた。
すると、その後、プチフリは起きていないように見えるため、しばらく、この状態で検証を続けてみることにする。
4K大画面のメリット
今回、27インチで4K解像度のディスプレイを初めて使ったのだが、この大きさと解像度を一度使い始めると、世界が変わるのが分かった。
これまで、デスクトップパソコンでそれなりのサイズのディスプレイは使ったことはあったが、解像度の上限はフルHDだった。
それだと、いくら画面が大きくても、一つの画面に複数のアプリを並べて表示する気はせず、基本、タスクバーから各ソフトのウィンドウを切り替えながら、操作をするのが普通だった。
ところが、27インチで4K解像度があると、Webブラウザ、テキストエディタ、オフィス、写真編集などのウィンドウを、何の制限もなく横に2つ並べることができ、二つのウィンドウを見ながら、快適に操作を行うことができるのだ。
例えば、Webブラウザでの検索結果を見ながら、そこから文章をコピペしたり、記事を見たりしながら、テキストエディタで文章を打ったり、Webブラウザで、ブログの記事編集画面を表示させながら、横で、ブログに挿入する写真の加工を行ったり、といったことが行えるので、明らかに作業効率がアップした。
大画面こそやっぱりタッチパネル機能は欲しいかも
ただ、これだけの高解像の大画面でPCを操作していると、時々マウス操作が煩わしくなるところがある。
まず、画面が大きいせいで、操作中にマウスの移動が大きく動かさないといけないのが、面倒に思えてくる。
それを回避するためには、マウスの移動感度を高めればいいように見えるのだが、感度を上げ過ぎると、高解像度のせいで、終了ボタンの大きさやスクロールバーなの幅などが狭いため、マウスをそこに合わせてクリックしたり、ドラッグするのに苦労したりする。
「DELL Inspiron 27 7775」のディスプレイには、タッチパネル機能はないのだが、こういう時に、画面を直接タッチして、スワイプでスクロールしたり、ジェスチャーでウィンドウをクローズできたりしたら、さらに使いやすいのになぁ、とは思うな。
顔認証によるWindows Hello機能が快適
Androidスマホの顔認証は、あまり精度がよくない印象があり、使っていないのだが、今回、Windows Helloの顔認証機能を使い始めて、内蔵カメラの解像度は200万画素程度で高くないのに、認証精度が高くて驚いている。
特に驚くのは、夜、部屋の明かりをつけずに、「DELL Inspiron 27 7775」の電源を入れ、立ち上がった時にPCの前にいれば、真っ暗な状態でもほとんど失敗することなく認証に成功すること。
Androidスマホでは、100%認証されないケースだけに、この機種、どれだけ高感度のカメラを搭載しているのだろうか。
お陰で、ログイン認証はとても快適で、これからもWindows Hello機能は積極的に使っていきたいと思うようになった。
特に感じた点は、これぐらいか。
唯一の問題点であるプチフリさえ解決すれば、それ以外は快適に使えていて、買い替えてよかったと思っている。
関連記事:
「DELL Inspiron 27 7775」用にUPSを用意することを考える:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ディスプレイ一体型PC「DELL Inspiron 27 7775」を、メインのパソコンとして使い始めて1か月以上経ったため、いったん感想を書いておきたい。
Webブラウザは重い
PCを使っていて、操作レスポンスはとてもよくて、さすがに以前使っていたパソコンから年月の経過を感じられる。
特に感じるのは、ChromeやFirefoxを使っていて、以前のPCに比べても、明らかにブラウザの起動や、たくさんのタブを一度に開いた時のWebコンテンツのレンダリングが格段に早くなったこと。
よく考えれば、今のWebブラウザというのは、HTML5のありとあらゆる機能を取り込んだ結果、決して軽いソフトではなくなっている。
そのため、CPUがプアなスマホで複雑なWebコンテンツを表示すると、ローディング開始してから操作ができるまで1分ぐらいかかるケースも少なくない。
それは、PCでも同じであることを実感した。
「メールとWebブラウザしか使わないから、遅いCPUでも構わない」という時代はもう終わったのかもしれない。
プチフリーズが起きる
使っていて快適ではあるのだが、ところが、時々、突然画面が数秒固まる現象が起きる。
タイミングは全く不明で、マウスカーソルさえ動かなくなるため、おそらくOSレベルでのフリーズだ。
こうしたプチフリーズって、スマホなども含む昔のフラッシュメモリ搭載機器では、よく起きる現象だったが、最近は起きないと聞いていたので、ちょっとびっくり。
PCの動作が突然止まってしまう!SSDの謎の不具合「プチフリ」の原因と対策は?
この記事などで原因を調べると、SSDに「JMF602」というコントローラを採用していると起きるらしいが、製品の発売時期を考えれば、まず考え難いので、「LPM問題」の方の可能性が高そうだ。
そこで、SSDの仕様を調べると、SDDはLPMに対応しているように見えるのだが、一応、上記記事の手順に従い、HIPMをActiveに変更してみた。
すると、その後、プチフリは起きていないように見えるため、しばらく、この状態で検証を続けてみることにする。
4K大画面のメリット
今回、27インチで4K解像度のディスプレイを初めて使ったのだが、この大きさと解像度を一度使い始めると、世界が変わるのが分かった。
これまで、デスクトップパソコンでそれなりのサイズのディスプレイは使ったことはあったが、解像度の上限はフルHDだった。
それだと、いくら画面が大きくても、一つの画面に複数のアプリを並べて表示する気はせず、基本、タスクバーから各ソフトのウィンドウを切り替えながら、操作をするのが普通だった。
ところが、27インチで4K解像度があると、Webブラウザ、テキストエディタ、オフィス、写真編集などのウィンドウを、何の制限もなく横に2つ並べることができ、二つのウィンドウを見ながら、快適に操作を行うことができるのだ。
例えば、Webブラウザでの検索結果を見ながら、そこから文章をコピペしたり、記事を見たりしながら、テキストエディタで文章を打ったり、Webブラウザで、ブログの記事編集画面を表示させながら、横で、ブログに挿入する写真の加工を行ったり、といったことが行えるので、明らかに作業効率がアップした。
大画面こそやっぱりタッチパネル機能は欲しいかも
ただ、これだけの高解像の大画面でPCを操作していると、時々マウス操作が煩わしくなるところがある。
まず、画面が大きいせいで、操作中にマウスの移動が大きく動かさないといけないのが、面倒に思えてくる。
それを回避するためには、マウスの移動感度を高めればいいように見えるのだが、感度を上げ過ぎると、高解像度のせいで、終了ボタンの大きさやスクロールバーなの幅などが狭いため、マウスをそこに合わせてクリックしたり、ドラッグするのに苦労したりする。
「DELL Inspiron 27 7775」のディスプレイには、タッチパネル機能はないのだが、こういう時に、画面を直接タッチして、スワイプでスクロールしたり、ジェスチャーでウィンドウをクローズできたりしたら、さらに使いやすいのになぁ、とは思うな。
顔認証によるWindows Hello機能が快適
Androidスマホの顔認証は、あまり精度がよくない印象があり、使っていないのだが、今回、Windows Helloの顔認証機能を使い始めて、内蔵カメラの解像度は200万画素程度で高くないのに、認証精度が高くて驚いている。
特に驚くのは、夜、部屋の明かりをつけずに、「DELL Inspiron 27 7775」の電源を入れ、立ち上がった時にPCの前にいれば、真っ暗な状態でもほとんど失敗することなく認証に成功すること。
Androidスマホでは、100%認証されないケースだけに、この機種、どれだけ高感度のカメラを搭載しているのだろうか。
お陰で、ログイン認証はとても快適で、これからもWindows Hello機能は積極的に使っていきたいと思うようになった。
特に感じた点は、これぐらいか。
唯一の問題点であるプチフリさえ解決すれば、それ以外は快適に使えていて、買い替えてよかったと思っている。
関連記事:
「DELL Inspiron 27 7775」用にUPSを用意することを考える:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() にほんブログ村 | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0