
APCのUPS用USBケーブルを入手 [パソコン周辺機器]
スポンサードリンク
APC RS 550VA Sinewave Battery Backup 100V?-?APC?Japan
APCのUPS「RS 550VA BR550S-JP」の中古品を購入したが、PCの自動シャットダウンに使う付属品のUSBケーブルが付いていないことが判明。
このケーブル、UPS本体はEthenet端子で、それをUSBのTYPE A端子に変換する特殊なUSBケーブルで、型番は、「AP9827」。
純正品だと5,000円、互換品でも3,000円前後が底値で、それほど安くない。
本体を5,000円で買ったので、ケーブルだけにこれだけの金額を出すのは、なんとなく馬鹿馬鹿しいので、ヤフオクやネットフリマで安い中古がないか探していたが、なかなか見つからない。
自宅のUPS(BE550G-JP)が突然・・・:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
探していたら、ある時、既に製造中止となっているUPS「BE550G-JP」の中古が、ネットフリマで送料込み1,200円で出品されているのを発見し、これにUSBケーブル「AP9827」が付いているではないか!
これなら、UPS本体のバッテリーが寿命がきて使えなくても、ケーブル単体で買うより安いし、UPS本体は、ハードオフなどでも引き取ってもらえたから、使えなくても困りはしない。
そこで、急いで落札。
翌日にはもう届いたので、早速、添付のケーブルで、UPS「RS 550VA BR550S-JP」と、パソコン「DELL Inspiron 27 7775」を接続。
APCソフトウェアとファームウェアのダウンロード - PowerChute、UPS、PDUなど。
その後、パソコン側には、「PowerChute Personal Edition」というソフトをインストールし、電源断時の動作としては、直ちにサスペンドするよう設定した。
その後、UPSの電源プラグをコンセントから抜き、UPSが動作してPCが動作し続け、さらに、直ちにサスペンド動作に入ることを確認。
再度通電後、電源ボタンを押すと、サスペンドされた状態から再開されることを確認し、動作確認も完了。
これで、メインとして使うデスクトップパソコンとして、安心して使えるな。
一方、UPS「BE550G-JP」の本体の方は、元々、バッテリーの保証なしの中古だったが、実際に電源を繋いでみたら、一応動作するみたい。
これについては、デスクトップPCを持つ子供に「使うか?」と聞いたら、欲しいというので渡したので、全てが無駄にならずに済んだ。
関連記事:
APCのUPS「RS 550VA BR550S-JP」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - USB to RJ50 Console Cable AP9827 Cable for APC Smart UPS 940-0127B 940-127C 940-0127E with Molded Strain Relief Boot
スポンサードリンク
APC RS 550VA Sinewave Battery Backup 100V?-?APC?Japan
APCのUPS「RS 550VA BR550S-JP」の中古品を購入したが、PCの自動シャットダウンに使う付属品のUSBケーブルが付いていないことが判明。
このケーブル、UPS本体はEthenet端子で、それをUSBのTYPE A端子に変換する特殊なUSBケーブルで、型番は、「AP9827」。
純正品だと5,000円、互換品でも3,000円前後が底値で、それほど安くない。
本体を5,000円で買ったので、ケーブルだけにこれだけの金額を出すのは、なんとなく馬鹿馬鹿しいので、ヤフオクやネットフリマで安い中古がないか探していたが、なかなか見つからない。
自宅のUPS(BE550G-JP)が突然・・・:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
探していたら、ある時、既に製造中止となっているUPS「BE550G-JP」の中古が、ネットフリマで送料込み1,200円で出品されているのを発見し、これにUSBケーブル「AP9827」が付いているではないか!
これなら、UPS本体のバッテリーが寿命がきて使えなくても、ケーブル単体で買うより安いし、UPS本体は、ハードオフなどでも引き取ってもらえたから、使えなくても困りはしない。
そこで、急いで落札。
翌日にはもう届いたので、早速、添付のケーブルで、UPS「RS 550VA BR550S-JP」と、パソコン「DELL Inspiron 27 7775」を接続。
APCソフトウェアとファームウェアのダウンロード - PowerChute、UPS、PDUなど。
その後、パソコン側には、「PowerChute Personal Edition」というソフトをインストールし、電源断時の動作としては、直ちにサスペンドするよう設定した。
その後、UPSの電源プラグをコンセントから抜き、UPSが動作してPCが動作し続け、さらに、直ちにサスペンド動作に入ることを確認。
再度通電後、電源ボタンを押すと、サスペンドされた状態から再開されることを確認し、動作確認も完了。
これで、メインとして使うデスクトップパソコンとして、安心して使えるな。
一方、UPS「BE550G-JP」の本体の方は、元々、バッテリーの保証なしの中古だったが、実際に電源を繋いでみたら、一応動作するみたい。
これについては、デスクトップPCを持つ子供に「使うか?」と聞いたら、欲しいというので渡したので、全てが無駄にならずに済んだ。
関連記事:
APCのUPS「RS 550VA BR550S-JP」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0