
「DELL Inspiron 27 7775」でメモリ不足が発生 [パソコン]
スポンサードリンク
「DELL Inspiron 27 7775」をしばらく使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
中古のディスプレイ一体型パソコン「DELL Inspiron 27 7775」を購入する前にスペックを確認したときには、型番からして、RAM容量は16GB、GPUは、AMD Radeon RX580 8GB GDDR5を搭載しているものだと思っていた。
ところが、実際に入手して、スペックを調べたら、RAM容量は半分の8GB、GPUも、ワンランク下のAMD Radeon RX560 4GB GDDR5であることが判明。
おそらく、デルのオンラインショップでカスタマイズした商品なのだろうと思う。
それでも、ゲームを全然しない私にとっては全く充分なスペックだし、それが5万円を切る金額で落札できたのだから、お得だったのは間違いないから、別にいいのだが。
ところが、「DELL Inspiron 27 7775」をメインで使い始めて、Firefoxでタブをたくさん開いたら、メモリ不足のダイアログが表示され、強制終了になってしまった。
この前に使っていたNECのノートパソコンもRAMは8GBで、それで不足することなどなかったので、「DELL Inspiron 27 7775」のRAMも、8GBで十分だろうと思っていた。
ところが、リソースモニターを見ると、RAMメモリの容量が8GBの半分の3.9GBと表示され、ほぼメモリを使い切っている状態であることが判明。
なぜ、RAMが半分しか使えないのかを調べたら、8GBのRAMのうち、3.89GBがハードウェア予約済となっており、ユーザーアリアとしては使えなくなっていることが判明。
自分自身は、何も設定などしていないので、元々このパソコンのハードウェア仕様として予約されているのだろうか。
ただ、このパソコンは、APUのRyzen 7 1700とは別に、独立したGPU「AMD Radeon RX560」を搭載しており、GPUに4GBのGDDR5メモリを搭載しているから、表示メモリとしてメインRAMは使わないはず。
では、このハードウェア予約のメモリは何のためなのか、予約を開放することはできるのか、調べてみた。
価格.com - 『「ハードウェア予約済み」の改善方法について』 Lenovo ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW のクチコミ掲示板
Inspiron 14 5000 5485 ハードウェア予約済みメモリについて - Dell Community
すると、どうやらAMDのAPUであるRyzenシリーズは、APU(Accelerated Processing Unit)という名前の通り、一般的な意味での純粋なCPUではなく、GPUのフロントエンドとなる機能を含んでいるため、その処理のために、RAMを自動的に確保し、利用してしまうらしいのだ。
したがって、APUとしてAMD Ryzenシリーズを使用しているPCである限り、この予約されたメモリの開放は不可能みたいなのだ。
となると、根本的な解決案は、RAMをより大容量のものに交換するしかないようだ。
使えるRAMモジュールは、PC4-19200(DDR4 2400MHz)対応のDIMMカードのようで、現在装着されている8GB(多分4GBx2個)を、16GB(8GBx2個)に交換するとなると、新品で7,000円前後で、32GB(16GBx2個)であれば14,000円台ぐらい。
1万円もしないのであれば、安いものだ。
過去のNECのパソコンでのRAMの使用状況を考えると、8GBのRAMを使い切ることはほとんどなかったので、おそらく16GBに増やせば、APUがメモリを4GB使用したとしても、残りは12GBもあり十分だろう。
32GBに至っては、そこまでは不要だと思うので、現在、早急に16GBのRAMモジュールを手に入れるべく、現在調査中だ。
正直、RAMモジュールは、規格を満たし完動品であれば、経験上、故障などすることはないため、中古でも問題なと思う。
ヤフオクなどで安い中古があれば、それでもいい気がするな。
関連記事:
「DELL Inspiron 27 7775」のプチフリが解決:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
「DELL Inspiron 27 7775」をしばらく使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
中古のディスプレイ一体型パソコン「DELL Inspiron 27 7775」を購入する前にスペックを確認したときには、型番からして、RAM容量は16GB、GPUは、AMD Radeon RX580 8GB GDDR5を搭載しているものだと思っていた。
ところが、実際に入手して、スペックを調べたら、RAM容量は半分の8GB、GPUも、ワンランク下のAMD Radeon RX560 4GB GDDR5であることが判明。
おそらく、デルのオンラインショップでカスタマイズした商品なのだろうと思う。
それでも、ゲームを全然しない私にとっては全く充分なスペックだし、それが5万円を切る金額で落札できたのだから、お得だったのは間違いないから、別にいいのだが。
ところが、「DELL Inspiron 27 7775」をメインで使い始めて、Firefoxでタブをたくさん開いたら、メモリ不足のダイアログが表示され、強制終了になってしまった。
この前に使っていたNECのノートパソコンもRAMは8GBで、それで不足することなどなかったので、「DELL Inspiron 27 7775」のRAMも、8GBで十分だろうと思っていた。
ところが、リソースモニターを見ると、RAMメモリの容量が8GBの半分の3.9GBと表示され、ほぼメモリを使い切っている状態であることが判明。
なぜ、RAMが半分しか使えないのかを調べたら、8GBのRAMのうち、3.89GBがハードウェア予約済となっており、ユーザーアリアとしては使えなくなっていることが判明。
自分自身は、何も設定などしていないので、元々このパソコンのハードウェア仕様として予約されているのだろうか。
ただ、このパソコンは、APUのRyzen 7 1700とは別に、独立したGPU「AMD Radeon RX560」を搭載しており、GPUに4GBのGDDR5メモリを搭載しているから、表示メモリとしてメインRAMは使わないはず。
では、このハードウェア予約のメモリは何のためなのか、予約を開放することはできるのか、調べてみた。
価格.com - 『「ハードウェア予約済み」の改善方法について』 Lenovo ThinkPad E595 価格.com限定 AMD Ryzen 5・8GBメモリー・256GB SSD・15.6型フルHD液晶搭載 20NFCTO1WW のクチコミ掲示板
Inspiron 14 5000 5485 ハードウェア予約済みメモリについて - Dell Community
すると、どうやらAMDのAPUであるRyzenシリーズは、APU(Accelerated Processing Unit)という名前の通り、一般的な意味での純粋なCPUではなく、GPUのフロントエンドとなる機能を含んでいるため、その処理のために、RAMを自動的に確保し、利用してしまうらしいのだ。
したがって、APUとしてAMD Ryzenシリーズを使用しているPCである限り、この予約されたメモリの開放は不可能みたいなのだ。
となると、根本的な解決案は、RAMをより大容量のものに交換するしかないようだ。
使えるRAMモジュールは、PC4-19200(DDR4 2400MHz)対応のDIMMカードのようで、現在装着されている8GB(多分4GBx2個)を、16GB(8GBx2個)に交換するとなると、新品で7,000円前後で、32GB(16GBx2個)であれば14,000円台ぐらい。
1万円もしないのであれば、安いものだ。
過去のNECのパソコンでのRAMの使用状況を考えると、8GBのRAMを使い切ることはほとんどなかったので、おそらく16GBに増やせば、APUがメモリを4GB使用したとしても、残りは12GBもあり十分だろう。
32GBに至っては、そこまでは不要だと思うので、現在、早急に16GBのRAMモジュールを手に入れるべく、現在調査中だ。
正直、RAMモジュールは、規格を満たし完動品であれば、経験上、故障などすることはないため、中古でも問題なと思う。
ヤフオクなどで安い中古があれば、それでもいい気がするな。
関連記事:
「DELL Inspiron 27 7775」のプチフリが解決:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0