
「OPPO RENO A」が届いたが、ちょっとしたトラブル [スマートフォン]
スポンサードリンク
OPPO Reno A | OPPO 日本
購入した新品同様の中古のスマホ「OPPO RENO A モデルCPH1983」が、届いたのだが、予想外のトラブル。
確かに、本体の状態はよく、新品同様ではあったのだが、送られてきたのが、本体のみで、箱もなし。
充電器などの付属品が一切なく、ケースもなく、液晶保護フィルムさえ貼られいかなかったのだ。
後で、ショップの商品の説明ページを見直したら、状態は確かに「A」(新品同様)と書いてあるが、下までしっかり読めば、箱や付属品は付いていないことが分かる。
「新品同様」の言葉でつい、私が、箱ごと新品に近いものだと勘違いしていたらしい。
取扱説明書は、ネットでも読めるし、充電器やUSBケーブルは、他機種のものが流用できるから、別になくてもいいのだが、ケースと保護フィルムだけは、やっぱり欲しいから、別途買うしかない。
まあ、その欠品分もも含めて、安くなっていたという訳だろうから、仕方ない。
そこで、ケースや保護フィルムが激安のAliEcpressで探し始めたのだが、何故か見つからない。
なんでだろう?と不思議に思っていたら、ふと気づいた。
OPPOは、中国ではスマホでは大手の中華ブランドだが、「OPPO RENO A」という機種は、おサイフケータイに対応した日本だけに向けた製品だ。当然、海外では販売されていない、AliExoressでスマホアクセサリ類が買える筈がないのだ。
仕方ないので、次善の策、Amazonで購入。さすが、プライム会員、注文した翌日にはもう届いた。
左側のソフトクリアケースは、透明で、四隅がガードされていて、カメラ部分のでっぱりもガードされている。
ストラップホールも付いていて、599円だった。
右側は、ガラスフィルムで、2枚セットで550円と、一番安かった。
早速、画面にガラスフィルムを慎重に貼り、ケースを取り付け、
ケースには「SH-RM12」で使っていたスプリングストラップを取り付け、布製ケースも再利用することにた。
メモリカードは、「SH-RM12」で使っていた256GBのmicroSDXCカードを、楽天モバイルのSIMと併せて、そのまま流用した。
アプリ環境の移行は、「Clone Phone」というアプリが用意されており、移行元のスマホにも「Clone Phone」アプリをインストールし、両者をペアリングすることで、各種設定や、アプリも一部を除いてほとんどそのままインストールしてくれる。
ただし、処理には1時間ほどかかった。
中華端末ということで若干不安があったホーム画面アプリも、「SH-RM12」で使っていた「Nova Launcher」をそのまま利用できたので、ホーム画面もそのまま再現できた。
最近は、新機種へのAndroidの環境移行も楽になったものだ。
関連記事:
「SH-RM12」の代わりに「OPPO RENO A」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スマホ「OPPO RENO A」のファーストインプレッション:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
OPPO Reno A | OPPO 日本
購入した新品同様の中古のスマホ「OPPO RENO A モデルCPH1983」が、届いたのだが、予想外のトラブル。
確かに、本体の状態はよく、新品同様ではあったのだが、送られてきたのが、本体のみで、箱もなし。
充電器などの付属品が一切なく、ケースもなく、液晶保護フィルムさえ貼られいかなかったのだ。
後で、ショップの商品の説明ページを見直したら、状態は確かに「A」(新品同様)と書いてあるが、下までしっかり読めば、箱や付属品は付いていないことが分かる。
「新品同様」の言葉でつい、私が、箱ごと新品に近いものだと勘違いしていたらしい。
取扱説明書は、ネットでも読めるし、充電器やUSBケーブルは、他機種のものが流用できるから、別になくてもいいのだが、ケースと保護フィルムだけは、やっぱり欲しいから、別途買うしかない。
まあ、その欠品分もも含めて、安くなっていたという訳だろうから、仕方ない。
そこで、ケースや保護フィルムが激安のAliEcpressで探し始めたのだが、何故か見つからない。
なんでだろう?と不思議に思っていたら、ふと気づいた。
OPPOは、中国ではスマホでは大手の中華ブランドだが、「OPPO RENO A」という機種は、おサイフケータイに対応した日本だけに向けた製品だ。当然、海外では販売されていない、AliExoressでスマホアクセサリ類が買える筈がないのだ。
仕方ないので、次善の策、Amazonで購入。さすが、プライム会員、注文した翌日にはもう届いた。
左側のソフトクリアケースは、透明で、四隅がガードされていて、カメラ部分のでっぱりもガードされている。
ストラップホールも付いていて、599円だった。
右側は、ガラスフィルムで、2枚セットで550円と、一番安かった。
早速、画面にガラスフィルムを慎重に貼り、ケースを取り付け、
ケースには「SH-RM12」で使っていたスプリングストラップを取り付け、布製ケースも再利用することにた。
メモリカードは、「SH-RM12」で使っていた256GBのmicroSDXCカードを、楽天モバイルのSIMと併せて、そのまま流用した。
アプリ環境の移行は、「Clone Phone」というアプリが用意されており、移行元のスマホにも「Clone Phone」アプリをインストールし、両者をペアリングすることで、各種設定や、アプリも一部を除いてほとんどそのままインストールしてくれる。
ただし、処理には1時間ほどかかった。
中華端末ということで若干不安があったホーム画面アプリも、「SH-RM12」で使っていた「Nova Launcher」をそのまま利用できたので、ホーム画面もそのまま再現できた。
最近は、新機種へのAndroidの環境移行も楽になったものだ。
関連記事:
「SH-RM12」の代わりに「OPPO RENO A」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スマホ「OPPO RENO A」のファーストインプレッション:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0