
スマホ「OPPO RENO A」のファーストインプレッション [スマートフォン]
スポンサードリンク
楽天モバイルのSIMで、「OPPO RENO A」を使い始めたが、簡単な感想。
楽天モバイルは何の支障もなし
今回購入した「OPPO RENO A」は、SIMフリー版で、ストレージが64GBのタイプで、楽天モバイルが販売している「OPPO RENO A 128GB」ではないが、楽天モバイルのSIMを挿すと、APNも自動で設定され、Rakuten Linkアプリの認証を行うだけで、使えるようになった。
「設定」が分かりづらい
この製品、Android 9ベースの独自UIを持った「ColorOS 6」が搭載されているが、ホーム画面自体は「Nova Launcher」が使えたので、特に困っていない。
ただ、ホーム画面から「設定」を立ち上げると、そのメニュー構成がかなり独特で、通常のAndroid OSと異なるので、目的の設定項目を探すのに、かなり苦労することが多い。
なんで、こんな変なことするかなぁ。
操作レスポンスは良好
SoCが。ミッドハイクラスのSnapdragon 710だけに、操作レスポンスは快適。
ストレージの読み書きも割と速いらしく、アプリのインストールも短時間で終わる。
バッテリーの持ちはまあまあ合格
バッテリー容量は3,600mAhで、それほど大きい訳ではないが、バッテリーの持ちは悪くない。
実際にブラウザやアプリを使っていれば、バッテリーは相応に減っていくが。SoCがクアルコム製であるためか、スタンバイ時にはバッテリーがほとんど減らず、普通の使い方をする限り、一日使ってて、途中でバッテリーが切れるようなことはない。
指紋認証、顔認証共にイマイチ
指紋認証は、初体験のディスプレイ一体型だが、スキャンに1~2秒かかり、時間がかかる上に、認証精度も、あまりいいとは思わない。
顔認証も、「Jelly 2」とは違い、マスクをしたりキャップを被ると、途端に認識しなくなる。暗い場所での認識率も低い。
どちらもパスせず、結果、PINコード入力で解除することが多く、ストレスが溜まるな。
カメラは操作が快適
最近街歩きをできていないので、本格的にカメラを使えていないが、リアカメラの画質は、ごく普通に使えるレベルにはあると思う。
何より、今のところ、カメラアプリの起動も、シャッターのレスポンスもよく、その点では、極めて使いやすいカメラだと思う。
OPPO IDは一応取得した
oppo IDとは?登録するべき?クラウドが使える【RenoA】 - 35歳で勇者に転職
OPPOのアカウントを作ると、OPPO Cloudというオンラインストレージが利用可能となり、スマホの設定のクラウドへのバックアップ/リカバリが可能となる。
一応、アカウントを取得してみたが、無料アカウントで、容量は5GBだった。
とりあえず、スマホのバックアップだけに使おうかな。
Bluetooth Audioはなかなか高機能
オーディオコーデックについては、AAC、LDACに加えて、AptXも使えることが確認できた。さすが、SoCがクアルコムだ。
しかも、左右独立イヤホン「Haylou GT1 Plus」とペアリングすると、より高音質で接続安定度も高いTWP Plus方式でペアリングされることも確認できた。
開発者オプションでは、コーデックの選択肢に、ハイレゾクラスのaptX HDコーデックも表示されるが、それが実際に使えるかどうかは、今のところ対応イヤホンを持っていないので、分からない。
今のところ気づいた点は、こんなところだ。
生体認証がイマイチであること以外は、これの前に使っていた「AQUOS sense3 lite SH-RM12」より、使っていてストレスがなく、とても快適なので、早めに買い替えてよかったと思う。
関連記事:
「OPPO RENO A」が届いたが、ちょっとしたトラブル:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインで使っているスマホ「OPPO Reno A」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
楽天モバイルのSIMで、「OPPO RENO A」を使い始めたが、簡単な感想。
楽天モバイルは何の支障もなし
今回購入した「OPPO RENO A」は、SIMフリー版で、ストレージが64GBのタイプで、楽天モバイルが販売している「OPPO RENO A 128GB」ではないが、楽天モバイルのSIMを挿すと、APNも自動で設定され、Rakuten Linkアプリの認証を行うだけで、使えるようになった。
「設定」が分かりづらい
この製品、Android 9ベースの独自UIを持った「ColorOS 6」が搭載されているが、ホーム画面自体は「Nova Launcher」が使えたので、特に困っていない。
ただ、ホーム画面から「設定」を立ち上げると、そのメニュー構成がかなり独特で、通常のAndroid OSと異なるので、目的の設定項目を探すのに、かなり苦労することが多い。
なんで、こんな変なことするかなぁ。
操作レスポンスは良好
SoCが。ミッドハイクラスのSnapdragon 710だけに、操作レスポンスは快適。
ストレージの読み書きも割と速いらしく、アプリのインストールも短時間で終わる。
バッテリーの持ちはまあまあ合格
バッテリー容量は3,600mAhで、それほど大きい訳ではないが、バッテリーの持ちは悪くない。
実際にブラウザやアプリを使っていれば、バッテリーは相応に減っていくが。SoCがクアルコム製であるためか、スタンバイ時にはバッテリーがほとんど減らず、普通の使い方をする限り、一日使ってて、途中でバッテリーが切れるようなことはない。
指紋認証、顔認証共にイマイチ
指紋認証は、初体験のディスプレイ一体型だが、スキャンに1~2秒かかり、時間がかかる上に、認証精度も、あまりいいとは思わない。
顔認証も、「Jelly 2」とは違い、マスクをしたりキャップを被ると、途端に認識しなくなる。暗い場所での認識率も低い。
どちらもパスせず、結果、PINコード入力で解除することが多く、ストレスが溜まるな。
カメラは操作が快適
最近街歩きをできていないので、本格的にカメラを使えていないが、リアカメラの画質は、ごく普通に使えるレベルにはあると思う。
何より、今のところ、カメラアプリの起動も、シャッターのレスポンスもよく、その点では、極めて使いやすいカメラだと思う。
OPPO IDは一応取得した
oppo IDとは?登録するべき?クラウドが使える【RenoA】 - 35歳で勇者に転職
OPPOのアカウントを作ると、OPPO Cloudというオンラインストレージが利用可能となり、スマホの設定のクラウドへのバックアップ/リカバリが可能となる。
一応、アカウントを取得してみたが、無料アカウントで、容量は5GBだった。
とりあえず、スマホのバックアップだけに使おうかな。
Bluetooth Audioはなかなか高機能
オーディオコーデックについては、AAC、LDACに加えて、AptXも使えることが確認できた。さすが、SoCがクアルコムだ。
しかも、左右独立イヤホン「Haylou GT1 Plus」とペアリングすると、より高音質で接続安定度も高いTWP Plus方式でペアリングされることも確認できた。
開発者オプションでは、コーデックの選択肢に、ハイレゾクラスのaptX HDコーデックも表示されるが、それが実際に使えるかどうかは、今のところ対応イヤホンを持っていないので、分からない。
今のところ気づいた点は、こんなところだ。
生体認証がイマイチであること以外は、これの前に使っていた「AQUOS sense3 lite SH-RM12」より、使っていてストレスがなく、とても快適なので、早めに買い替えてよかったと思う。
関連記事:
「OPPO RENO A」が届いたが、ちょっとしたトラブル:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
メインで使っているスマホ「OPPO Reno A」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0