私のメインスマホも楽天モバイルに変更 [携帯キャリア]
スポンサードリンク
2021年5月以降の我が家のモバイル回線状況:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私のメイン回線は、HISモバイルのSIMで、それをXiaomi「Redmi Note 9S」に挿して、SIMは、ほぼ通話、SMS専用に、月額税別900円で使ってきた。
データ通信は、Wi-Fiテザリングで他の端末の回線を利用する形で利用しており、ただ、電話番号は、この番号を他の方に教えてあるため、今後もこの電話番号は利用し続けたい。
サブ回線は、楽天モバイルのSIMを、「OPPO Reno A」に挿して使っているが、これの料金プランが、4月1日から、「Rakuten UN-LIMIT VI」に変わり、1回線目なので、1GBまでのデータ通信なら無料、3GBまでなら税別980円で使えるようになる(実際の有料化は5月から)。
サブ回線も、日常生活範囲で、かなり楽天モバイルの固有回線に繋がるようになってきたことと、現在のコロナ禍の状況では、全然使用量が増えず、月の使用量が3GBにも達しない状況であることを考えると、楽天モバイルでも全然支障なく、使える気がしてきた。
そこで、2021年4月から、メイン回線の番号も、楽天モバイルにMNP移行し、2回戦目の楽天モバイルとして、通話、SMS、データ通信をフルに利用する方針に切り替えることにした。こちらは、2台目なので、データ通信を使わなくても月額980円となるが、メインで使うなら、さすがにデータ通信量が1GBを切ることはないので、あまり支障がない。
一方、サブ回線の楽天モバイルは、データ通信は、基本的にメインスマホのテザリングを利用することにして、データ使用料を1GB未満に抑えて、無料で利用できるようにする。
もう1台のPHSから機種変更したAPPLE「第2世代iPhone SE」は、Y!MobileのスマホベーシックプランS(4GB)のSIM(月額税別1,980円)で使用しており、こちらは、普段は、主にテザリング用に使用してきたが、メイン回線を楽天モバイルに変更したら、使わなくなるのが確実なので、5月にはY!Mobileは解約し、それ以降は、Wi-Fiのみで利用する予定だ。
メイン回線は、楽天モバイルに、MNPでの新規契約を申し込んだところだ。
残念ながら、公式サイトで販売されているスマホは、お手軽価格のものは軒並み品切れ状態のため、SIMのみを購入した。
端末は、ネットオークションで手に入れてた楽天モバイルでも使えるスマホを利用する予定だ。
併せて、メイン回線とサブ回線のスマホの使い道を再度整理する予定。
現在、メイン回線のスマホ「Redmi Note S9」で、通話、SMSの待ち受けや、LINEなどで利用しているが、おサイフ機能は、サブ回線のスマホ「OPPO Reno A」にしかないため、現在、アプリ関係は「OPPO Reno A」をメインに使っており、通話もSMSも、発信する際は、Rakuten Linkアプリを遣えば無料なので、「OPPO Reno A」を使う機会が増えていて、メインとサブの使用頻度がともすれば逆転しがちな状況となっている。
今回、メイン回線を楽天モバイルに変更することで、メインで使っている電話番号の通話、SMSは、気兼ねなく無料でメインのスマホを利用でできるようになる。
新たに買うスマホもおサイフ機能対応のものにすれば、メインのスマホでほとんど事が済んでしまうので、本来のメインとサブの位置づけにように戻るだろう。
現在、そのメインのスマホ端末を探しているところだが、次のような条件を満たすとなると、意外と安い製品がなくて困っている。
・楽天モバイルのSIMが正常に使える
・おサイブ機能に対応している
・バッテリー容量が大きく、テザリングしっぱなしでも、丸一日使い続けれること
・でサブで使用している「OPPO Reno A」同等以上の性能を持ち、快適に使えること
当初、予算を1万円台で考えていたのだが、なかなか難しいので、2万円は超えてしまいそうだな。
関連記事:
楽天モバイル・料金プラン改訂を発表:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Xiaomi「Redmi Note 9S」をメインスマホに昇格:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
2021年5月以降の我が家のモバイル回線状況:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私のメイン回線は、HISモバイルのSIMで、それをXiaomi「Redmi Note 9S」に挿して、SIMは、ほぼ通話、SMS専用に、月額税別900円で使ってきた。
データ通信は、Wi-Fiテザリングで他の端末の回線を利用する形で利用しており、ただ、電話番号は、この番号を他の方に教えてあるため、今後もこの電話番号は利用し続けたい。
サブ回線は、楽天モバイルのSIMを、「OPPO Reno A」に挿して使っているが、これの料金プランが、4月1日から、「Rakuten UN-LIMIT VI」に変わり、1回線目なので、1GBまでのデータ通信なら無料、3GBまでなら税別980円で使えるようになる(実際の有料化は5月から)。
サブ回線も、日常生活範囲で、かなり楽天モバイルの固有回線に繋がるようになってきたことと、現在のコロナ禍の状況では、全然使用量が増えず、月の使用量が3GBにも達しない状況であることを考えると、楽天モバイルでも全然支障なく、使える気がしてきた。
そこで、2021年4月から、メイン回線の番号も、楽天モバイルにMNP移行し、2回戦目の楽天モバイルとして、通話、SMS、データ通信をフルに利用する方針に切り替えることにした。こちらは、2台目なので、データ通信を使わなくても月額980円となるが、メインで使うなら、さすがにデータ通信量が1GBを切ることはないので、あまり支障がない。
一方、サブ回線の楽天モバイルは、データ通信は、基本的にメインスマホのテザリングを利用することにして、データ使用料を1GB未満に抑えて、無料で利用できるようにする。
もう1台のPHSから機種変更したAPPLE「第2世代iPhone SE」は、Y!MobileのスマホベーシックプランS(4GB)のSIM(月額税別1,980円)で使用しており、こちらは、普段は、主にテザリング用に使用してきたが、メイン回線を楽天モバイルに変更したら、使わなくなるのが確実なので、5月にはY!Mobileは解約し、それ以降は、Wi-Fiのみで利用する予定だ。
メイン回線は、楽天モバイルに、MNPでの新規契約を申し込んだところだ。
残念ながら、公式サイトで販売されているスマホは、お手軽価格のものは軒並み品切れ状態のため、SIMのみを購入した。
端末は、ネットオークションで手に入れてた楽天モバイルでも使えるスマホを利用する予定だ。
併せて、メイン回線とサブ回線のスマホの使い道を再度整理する予定。
現在、メイン回線のスマホ「Redmi Note S9」で、通話、SMSの待ち受けや、LINEなどで利用しているが、おサイフ機能は、サブ回線のスマホ「OPPO Reno A」にしかないため、現在、アプリ関係は「OPPO Reno A」をメインに使っており、通話もSMSも、発信する際は、Rakuten Linkアプリを遣えば無料なので、「OPPO Reno A」を使う機会が増えていて、メインとサブの使用頻度がともすれば逆転しがちな状況となっている。
今回、メイン回線を楽天モバイルに変更することで、メインで使っている電話番号の通話、SMSは、気兼ねなく無料でメインのスマホを利用でできるようになる。
新たに買うスマホもおサイフ機能対応のものにすれば、メインのスマホでほとんど事が済んでしまうので、本来のメインとサブの位置づけにように戻るだろう。
現在、そのメインのスマホ端末を探しているところだが、次のような条件を満たすとなると、意外と安い製品がなくて困っている。
・楽天モバイルのSIMが正常に使える
・おサイブ機能に対応している
・バッテリー容量が大きく、テザリングしっぱなしでも、丸一日使い続けれること
・でサブで使用している「OPPO Reno A」同等以上の性能を持ち、快適に使えること
当初、予算を1万円台で考えていたのだが、なかなか難しいので、2万円は超えてしまいそうだな。
関連記事:
楽天モバイル・料金プラン改訂を発表:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Xiaomi「Redmi Note 9S」をメインスマホに昇格:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0