e-ink搭載Androidタブレット「Likebook」シリーズの現状 [電子書籍]
スポンサードリンク
Boyue社の「Likebook Mars」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「BOOX MAX3」とば別に、私は、Boyue社の「Likebook Mars」という7,8インチe-ink画面のAndroidタブレットを持っているが、ここ1年以上、全く使っていない。
「Likebook Mars」は、2018年末ごろ購入したが、当時、OSはAndroid 6.0を搭載し、Amazon Kindleアプリも、楽天Koboアプリも動作しながら、それらの電子書籍をe-ink画面で読めるという利便性が気に入った。
並行して、8インチ液晶画面のAndroidタブレット「dtab Compact d-02K」を使い始め、「dtab Compact d-02K」は、動作が軽快なので、主にマンガを読むのに使い、活字本は、文字が読みやすく目が疲れない「Likebook Mars」を使うというように使い分けすることを考えていた。
ところが、その後、「Likebook Mars」をだんだん使わなくなり、すべての電子書籍を「dtab Compact d-02K」で読むようになってしまった。
理由としては、「Likebook Mars」でのアプリ動作が不安定で、特にAmazon Kindleアプリが、読書中に突然クラッシュすることがよく起き、ストレスを感じることが多かったためだ。
Android 6.0というOSも、そろそろ動かないアプリが増え始めており、もう「Likebook Mars」を使うことはないかな、と思っていた。
e-ink搭載のAndroidタブレット「BOOX」の新シリーズ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX」シリーズは新モデルが出始め、こちらはAndroid 10を搭載している。
それに対して、以前は「BOOX」シリーズの対抗馬と見られていたBoyue社の「Likebook」シリーズはどうなっているのかと思い、最新状況をチェックしてみた。
「Likebook P10」と最新のEinkタブレットを徹底 比較! | 秋葉原ぶらり
すると、「Likebook P6/P10」などの新製品は出ているものの、そのOS自体はAndroid 8.1となっており、最新OSの搭載という意味では、「BOOX」シリーズに、かなりの後れを取る形となっているようだ。
「Likebook」シリーズは、「BOOX」シリーズと異なり、microSDカードで容量を増設できる良さはあるのだが、アプリの動作が不安定である上に、OSも古いのでは、もはや「BOOX」シリーズに対抗できる存在とは言えないだろう。
ただ、私が持っている「Likebook Mars」について、気になる情報も発見。
「Likebook Mars」など、2年前から販売されている製品が、OSをAndroid 6.0からAndroid 8,1にアップグレードして、今も現行モデルとして販売しているいることが分かったのだ。
【Boyue】Likebook 7.8インチモデルMarsに、大規模なアップデートを実施 | 【イータブ】E-ink専門サイト
さらに調べると、Android 6.0の「Likebook Mars」を、自分で、Android 8.1にアップグレードすることができるらしい。
アップグレードにより、改良される点は次の通り。
・Android OSのバージョンが、6.0→8.1にアップグレード
・動作速度の改善
・メモリ管理能力の向上(アプリのクラッシュの低減)
・バッテリー管理能力の向上(バッテリー動作時間が少し伸びる)
・動作アプリ数の増加(動作できるアプリの増加)
・手書きノート機能に、図形、テキスト、画像の挿入、マーカーペン機能などが追加
この中で注目は、メモリ管理能力の向上で、私が困っていたAmazon Kindleアプリなどのクラッシュが、どうやら大幅に減るらしいのだ。
動作速度も上がるというし、OSが新しくなることで、使えるアプリの寿命も延びるのは間違いない。
そもそも、サポートなんてくそくらえの中華端末のOSが、無料でアップグレードされるなんて、めったにないことだ。
これは、アップグレードしない手はないだろう。
ただし、Android 6.0から8.1へのアップグレードは、OTAではできず、上記サイトの説明に従い、PCにUSB接続しないと行えないようだ。
一度、Android 8.1にアップグレードされれば、その後のアップデートは、OTAで可能となるらしい。
ユーザーの情報はすべて失われるので、予めデータのバックアップをしておく必要があるようだが、最近全く使っていなかったので、すべて消えても何の問題もないため、一からセットアップし直せばいいだろう。
そこで、ほこりをかぶっていた「Likebook Mars」を探し出し、現在充電中だ。
充電が完了し、バッテリーが今も生きているなら、早速アップグレードを行ってみたい。
関連記事:
Boyue社の「Likebook Mars」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - New 7.8 inch WiFi E Book Reader 16GB ROM+2GB RAM Octa-core 300PPI Touch HD Screen Bluetooth audio E-ink android 8.1 Ereader
スポンサードリンク
Boyue社の「Likebook Mars」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「BOOX MAX3」とば別に、私は、Boyue社の「Likebook Mars」という7,8インチe-ink画面のAndroidタブレットを持っているが、ここ1年以上、全く使っていない。
「Likebook Mars」は、2018年末ごろ購入したが、当時、OSはAndroid 6.0を搭載し、Amazon Kindleアプリも、楽天Koboアプリも動作しながら、それらの電子書籍をe-ink画面で読めるという利便性が気に入った。
並行して、8インチ液晶画面のAndroidタブレット「dtab Compact d-02K」を使い始め、「dtab Compact d-02K」は、動作が軽快なので、主にマンガを読むのに使い、活字本は、文字が読みやすく目が疲れない「Likebook Mars」を使うというように使い分けすることを考えていた。
ところが、その後、「Likebook Mars」をだんだん使わなくなり、すべての電子書籍を「dtab Compact d-02K」で読むようになってしまった。
理由としては、「Likebook Mars」でのアプリ動作が不安定で、特にAmazon Kindleアプリが、読書中に突然クラッシュすることがよく起き、ストレスを感じることが多かったためだ。
Android 6.0というOSも、そろそろ動かないアプリが増え始めており、もう「Likebook Mars」を使うことはないかな、と思っていた。
e-ink搭載のAndroidタブレット「BOOX」の新シリーズ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX」シリーズは新モデルが出始め、こちらはAndroid 10を搭載している。
それに対して、以前は「BOOX」シリーズの対抗馬と見られていたBoyue社の「Likebook」シリーズはどうなっているのかと思い、最新状況をチェックしてみた。
「Likebook P10」と最新のEinkタブレットを徹底 比較! | 秋葉原ぶらり
すると、「Likebook P6/P10」などの新製品は出ているものの、そのOS自体はAndroid 8.1となっており、最新OSの搭載という意味では、「BOOX」シリーズに、かなりの後れを取る形となっているようだ。
「Likebook」シリーズは、「BOOX」シリーズと異なり、microSDカードで容量を増設できる良さはあるのだが、アプリの動作が不安定である上に、OSも古いのでは、もはや「BOOX」シリーズに対抗できる存在とは言えないだろう。
ただ、私が持っている「Likebook Mars」について、気になる情報も発見。
「Likebook Mars」など、2年前から販売されている製品が、OSをAndroid 6.0からAndroid 8,1にアップグレードして、今も現行モデルとして販売しているいることが分かったのだ。
【Boyue】Likebook 7.8インチモデルMarsに、大規模なアップデートを実施 | 【イータブ】E-ink専門サイト
さらに調べると、Android 6.0の「Likebook Mars」を、自分で、Android 8.1にアップグレードすることができるらしい。
アップグレードにより、改良される点は次の通り。
・Android OSのバージョンが、6.0→8.1にアップグレード
・動作速度の改善
・メモリ管理能力の向上(アプリのクラッシュの低減)
・バッテリー管理能力の向上(バッテリー動作時間が少し伸びる)
・動作アプリ数の増加(動作できるアプリの増加)
・手書きノート機能に、図形、テキスト、画像の挿入、マーカーペン機能などが追加
この中で注目は、メモリ管理能力の向上で、私が困っていたAmazon Kindleアプリなどのクラッシュが、どうやら大幅に減るらしいのだ。
動作速度も上がるというし、OSが新しくなることで、使えるアプリの寿命も延びるのは間違いない。
そもそも、サポートなんてくそくらえの中華端末のOSが、無料でアップグレードされるなんて、めったにないことだ。
これは、アップグレードしない手はないだろう。
ただし、Android 6.0から8.1へのアップグレードは、OTAではできず、上記サイトの説明に従い、PCにUSB接続しないと行えないようだ。
一度、Android 8.1にアップグレードされれば、その後のアップデートは、OTAで可能となるらしい。
ユーザーの情報はすべて失われるので、予めデータのバックアップをしておく必要があるようだが、最近全く使っていなかったので、すべて消えても何の問題もないため、一からセットアップし直せばいいだろう。
そこで、ほこりをかぶっていた「Likebook Mars」を探し出し、現在充電中だ。
充電が完了し、バッテリーが今も生きているなら、早速アップグレードを行ってみたい。
関連記事:
Boyue社の「Likebook Mars」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - New 7.8 inch WiFi E Book Reader 16GB ROM+2GB RAM Octa-core 300PPI Touch HD Screen Bluetooth audio E-ink android 8.1 Ereader
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0