
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」を使い始める [電子書籍]
スポンサードリンク
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
前の記事からずいぶん時間がたってしまったが、e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」のセットアップを行い、使い始めている。
「BOOX MAX3」は、初期状態で電源オンすると、Android標準のセットアップアプリは立ち上がらず、「BOOX MAX3」独自のセットアッププログラムが立ち上がる。まずは、デフォルトの言語を選択し、タイムゾーンや時刻の設定を行い、
次に、画面の四隅と中央を付属ペンでタッチし、タッチペンのキャリブレーションを行う。
その後で、ようやくWi-Fiの設定を行うと、
独自のランチャーメニューが表示される。このメニュー、左側に、書棚、書店、ノート、保管庫、アプリ、設定の6つのタブアイコンが表示され、このアイコンをタップすると、右側にその内容が表示される。
いわゆる、Android標準のホーム画面はどこにも表示されない。
書棚にある本を選ぶと、内蔵のブックビューアーで読むことができる。
一方、書店タブを選ぶと、独自のブックストアの画面が表示されるようだが、日本語の本は皆無なので、使うことはなさそう。
ノートタブを選らうと、付属ペンによる手書きメモ機能が利用できる。
アプリタブを選ぶと、プリインストールされているアプリが表示されるが。Google Playマーケットがなく、自分でアプリを追加できるようには見えない。
これについては、設定タブのアプリアイコンを選び、
この画面で、Google Playを有効化にチェックを入れると、Googleの認証を行ってGSF IDを取得し、Google Playストアをインストールする。
しばらくすると、アプリタブに、Google Playストアアイコンが表示されるようになり、そこからさまざまなアプリがインストールできるようになる。
画面右下に表示される丸をタップすると、
円弧上に様々な機能のショートカットが表示され、とても便利。
実は、ここにホームアイコンもあるので、画面下のボタンは、ホームに割り当てるより、よく使う戻るに割り当てた方が使いやすい。
私的には、今のところ、A4のPDFの規格書を読むのに、まずは使うつもり(というから、ほぼそれだけのために買った)。
ほぼほぼリアルサイズで表示できるので、とても読みやすいのだ。
もちろん、大画面だけに、雑誌を読んだり、漫画を見開きで読むのにも適しているため、今後はそういう使い方にも使っていきたいと思う。
関連記事:
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
前の記事からずいぶん時間がたってしまったが、e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」のセットアップを行い、使い始めている。
「BOOX MAX3」は、初期状態で電源オンすると、Android標準のセットアップアプリは立ち上がらず、「BOOX MAX3」独自のセットアッププログラムが立ち上がる。まずは、デフォルトの言語を選択し、タイムゾーンや時刻の設定を行い、
次に、画面の四隅と中央を付属ペンでタッチし、タッチペンのキャリブレーションを行う。
その後で、ようやくWi-Fiの設定を行うと、
独自のランチャーメニューが表示される。このメニュー、左側に、書棚、書店、ノート、保管庫、アプリ、設定の6つのタブアイコンが表示され、このアイコンをタップすると、右側にその内容が表示される。
いわゆる、Android標準のホーム画面はどこにも表示されない。
書棚にある本を選ぶと、内蔵のブックビューアーで読むことができる。
一方、書店タブを選ぶと、独自のブックストアの画面が表示されるようだが、日本語の本は皆無なので、使うことはなさそう。
ノートタブを選らうと、付属ペンによる手書きメモ機能が利用できる。
アプリタブを選ぶと、プリインストールされているアプリが表示されるが。Google Playマーケットがなく、自分でアプリを追加できるようには見えない。
これについては、設定タブのアプリアイコンを選び、
この画面で、Google Playを有効化にチェックを入れると、Googleの認証を行ってGSF IDを取得し、Google Playストアをインストールする。
しばらくすると、アプリタブに、Google Playストアアイコンが表示されるようになり、そこからさまざまなアプリがインストールできるようになる。
画面右下に表示される丸をタップすると、
円弧上に様々な機能のショートカットが表示され、とても便利。
実は、ここにホームアイコンもあるので、画面下のボタンは、ホームに割り当てるより、よく使う戻るに割り当てた方が使いやすい。
私的には、今のところ、A4のPDFの規格書を読むのに、まずは使うつもり(というから、ほぼそれだけのために買った)。
ほぼほぼリアルサイズで表示できるので、とても読みやすいのだ。
もちろん、大画面だけに、雑誌を読んだり、漫画を見開きで読むのにも適しているため、今後はそういう使い方にも使っていきたいと思う。
関連記事:
e-ink搭載Androidタブレット「BOOX MAX3」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0