SSブログ

左右独立型の「ハイレゾオーディオワイヤレス」 [ポータブルオーディオ]

スポンサードリンク



hires1_s.jpg

Bluetoothにもハイレゾロゴ、日本オーディオ協会が「ハイレゾオーディオワイヤレスロゴ」策定 - PHILE WEB

日本オーディオ協会は、「ハイレゾオーディオワイヤレス」のロゴを、2018年からライセンス開始している。

これは、ワイヤレスイヤホンにおいて、ハイレゾらしさが損なわれない技術要件を検討し、サンプリングレートや、1サンプルごとのビット数などの値が、ハイレゾ仕様を満たすとともに、ワイヤレスのコーデックとして、ハイレゾ音源の音質劣化を最小限に抑えられるLDAC、または、LHDCを使用し、Bluetooth接続の場合、Bluetooth 5.0以上で、2Mbpsの速度を実現することが必要なようだ。

ただし、この時、ハイレゾロゴの対象と認められたのは、左右のドライバーが有線で接続され、Bluetoothのホストデバイスと、イヤホンが1対1で通信するようなワイヤレスヘッドホン、イヤホンのみだった。

ハイレゾロゴに「左右独立型」追加。位相差の許容値定義 - AV Watch

そこに、2020年11月30日から、左右独立型ワイヤレスデバイスが、「ハイレゾオーディオワイヤレス」ロゴの認証対象に追加された。

これまで、左右独立型のデバイスが認証対象となっていなかったのは、外部電波などの妨害を受ける可能性が高くなり、通信が安定しないケースがよくあることや、左右チャンネルのユニットがそれぞれ独立したクロックで音を再生するため、左右でずれが発生する可能性があり、それが、聴感上支障が出る懸念があるということだったそうだ。

それが、その後の検証で、通信の安定性については、技術的な進歩もあり、規格として規定は規定せず、各社の実力に一任することになり、左右の遅延については、聴感上悪影響が出ない左右の最大のずれの許容値を、プラスマイナス50μsと規定し、これを守ればいいことになった。

伝送レートについていえば、Bluetooth 5.0のTWS方式では、例えば右イヤホンが、ホストデバイスから、左右の両方のデータを受信、さらに、右イヤホンから左イヤホンににBluetoothで左の音を転送する。
そのため、一つのBluetoothチャンネルで、右x1チャンネル+左x2チャンネル分の音を伝送する必要があり、左右が有線で繋がったワイヤレスイヤホンに比べて、原理的に、伝送できるビットレートが2/3に落ちてしまう。

ところが、Bluetooth 5.2のTrueWireless Mirroringにより、左右それぞれのイヤホンドライバーが、ホストデバイスとそれぞれお独立接続し、それぞれLRのデータを伝送できるようになった。

この方式だと、Bluetoothの1チャンネルを左右で時分割利用するオーバヘッドは多少あるものの、左右が有線で繋がったワイヤレスイヤホンとほぼ同等のビットレートを確保できるはずだ。

もう一つの課題として、消費電力の問題もある。LDACやAptX HDコーデックで、ハイレゾ音源をデコードするのは、CDDA並みの音質の音源のデーコードより、処理量が大きいため、消費電力も増えてしまう。
そのため、バッテリーの持ちが悪化してしまうが、小型化が必須の左右独立型ワイヤレスイヤホンでは、その影響が大きい。
これについては、イヤホン向けのLSIチップの省電力化を進める必要があるが、クアルコムの「QCC3040」のように、従来より省電力化を進めたチップも出始めており、追々解消するだろう。

となると、Bluetooth 5.2規格準拠で、そろそろ左右独立のハイレゾイヤホンの実現性が見えてきたと言える。

今回の左右独立型デバイスへの「ハイレゾオーディオワイヤレス」ロゴ認証のライセンス開始も、その製品化の動きに合わせたものであると思われる。

その意味では、左右独立型イヤホンは、今は過渡期と言えるので、買うならもうちょっと待ってもいい気がしている。

関連記事:
「Unihertz Jelly 2」のBluetoothでLDACが使えた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ




スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。