
Radiko録音サーバーで緊急事態発生 [パソコン]
スポンサードリンク
Radiko録音サーバーのPCが困ったことに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在、ラジオ番組の予約録音は、ノートパソコン「MSI S20」に、ネットラジオの予約録音ソフト「らじれこ」をインストールして、常時稼働させているが、「らじれこ」を最新バージョンにアップデートすると、起動に失敗してしまい、古いバージョンで使っていること、「MSI S20」自体が、古いマシンなので、おそらくWindows 11にはアップグレード出来ない可能性が高いこと。
したがって、Radiko録音サーバーとして使っているPCを、近い将来更新する必要がありそうだということを書いた。
ところが、緊急事態発生。
2021年7月12日(月)以降、現在使用中の「らじれこ」 Ver 1.9.10で、Raikoの予約録音がすべて失敗していることが判明。
らじる☆らじるや、コミュニティFMの予約録音は成功しているので、Radikoの運用が月曜から変わり、「らじれこ」の旧バージョンでは対応できなくなったのかもしれない。
「らじれこ」 の最新バージョンVer 1.9.11,2では、特に、問題起きている様子がないので、「らじれこ」を最新版にアップグレードすれば、問題を解消できるのかもしれない。
ラジオ予約録音サーバー用PCでWindows Update失敗:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ただ、Windows Updateは、2021年4月の時点で不可能になってしまっているため、それ以外の手段を、いろいろ試してみた。
1. 現状のまま、「らじれこ」Ver 1.9.11,2をインストール → 起動失敗
2. 最新版で動作条件となっている.NET Framework4.6.2と、WebView2を、手動で個別にインストール後、「らじれこ」Ver 1.9.11.2をインストール → やはり起動失敗
どうやっても、「MSI S20」上で、「らじれこ」Ver 1.9.11.2は動作しないようだ。
元々、「MSI S20」は、近々Windows 11に対応するPCに変更せざるを得ないとは思っていたが、こうなったら、その予定を急遽早めることにする。
できれば、予約録音損ねたラジオ番組を、Radikoタイムフリー予約で録音できるよう、1週間以内に、新しいPCまたはタブレット端末を入手して、Radiko録音サーバーとして動かしたい。
Radiko録音サーバーのPCが困ったことに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
購入するPC用は、前回書いた条件と変わりはないが、一点修正すると、Atom CPUは、Windows 11に対応していないため、対応するもう少し上位クラスのCPUが必要だ。
CPUの条件も厳しくなり、早急に手に入れなければならないこともあり、予算は2万円前後まで緩めることにした。
LTE SIMフリー×Core Mで攻めるWindowsタブレット――「Venue 11 Pro 7000」徹底検証:3つのデバイスを1台に集約(1/4 ページ) - ITmedia PC USER
すると、目に留まったのが、デルのWindowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」だ。
スペックは私の希望を満たすようだし、現在、中古市場に大量に出回っていて、状態のいい中古が2万円弱で買えそうだ。
多分企業のリースで使われていたのが、リース期限が切れてリース元に戻ってきたものが、中古として大量放出されたので、安いのだと思う。
一刻も早く手に入れたかったので、キズありで状態は良くないが、価格が14,800円という中古品を購入してしまった。
購入した「Venue 11 Pro 7000」の詳しいスペックについては、また後日。
関連記事:
ラジオ予約録音サーバー用PCでWindows Update失敗:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」について:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Radiko録音サーバーのPCが困ったことに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在、ラジオ番組の予約録音は、ノートパソコン「MSI S20」に、ネットラジオの予約録音ソフト「らじれこ」をインストールして、常時稼働させているが、「らじれこ」を最新バージョンにアップデートすると、起動に失敗してしまい、古いバージョンで使っていること、「MSI S20」自体が、古いマシンなので、おそらくWindows 11にはアップグレード出来ない可能性が高いこと。
したがって、Radiko録音サーバーとして使っているPCを、近い将来更新する必要がありそうだということを書いた。
ところが、緊急事態発生。
2021年7月12日(月)以降、現在使用中の「らじれこ」 Ver 1.9.10で、Raikoの予約録音がすべて失敗していることが判明。
らじる☆らじるや、コミュニティFMの予約録音は成功しているので、Radikoの運用が月曜から変わり、「らじれこ」の旧バージョンでは対応できなくなったのかもしれない。
「らじれこ」 の最新バージョンVer 1.9.11,2では、特に、問題起きている様子がないので、「らじれこ」を最新版にアップグレードすれば、問題を解消できるのかもしれない。
ラジオ予約録音サーバー用PCでWindows Update失敗:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ただ、Windows Updateは、2021年4月の時点で不可能になってしまっているため、それ以外の手段を、いろいろ試してみた。
1. 現状のまま、「らじれこ」Ver 1.9.11,2をインストール → 起動失敗
2. 最新版で動作条件となっている.NET Framework4.6.2と、WebView2を、手動で個別にインストール後、「らじれこ」Ver 1.9.11.2をインストール → やはり起動失敗
どうやっても、「MSI S20」上で、「らじれこ」Ver 1.9.11.2は動作しないようだ。
元々、「MSI S20」は、近々Windows 11に対応するPCに変更せざるを得ないとは思っていたが、こうなったら、その予定を急遽早めることにする。
できれば、予約録音損ねたラジオ番組を、Radikoタイムフリー予約で録音できるよう、1週間以内に、新しいPCまたはタブレット端末を入手して、Radiko録音サーバーとして動かしたい。
Radiko録音サーバーのPCが困ったことに:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
購入するPC用は、前回書いた条件と変わりはないが、一点修正すると、Atom CPUは、Windows 11に対応していないため、対応するもう少し上位クラスのCPUが必要だ。
CPUの条件も厳しくなり、早急に手に入れなければならないこともあり、予算は2万円前後まで緩めることにした。
LTE SIMフリー×Core Mで攻めるWindowsタブレット――「Venue 11 Pro 7000」徹底検証:3つのデバイスを1台に集約(1/4 ページ) - ITmedia PC USER
すると、目に留まったのが、デルのWindowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」だ。
スペックは私の希望を満たすようだし、現在、中古市場に大量に出回っていて、状態のいい中古が2万円弱で買えそうだ。
多分企業のリースで使われていたのが、リース期限が切れてリース元に戻ってきたものが、中古として大量放出されたので、安いのだと思う。
一刻も早く手に入れたかったので、キズありで状態は良くないが、価格が14,800円という中古品を購入してしまった。
購入した「Venue 11 Pro 7000」の詳しいスペックについては、また後日。
関連記事:
ラジオ予約録音サーバー用PCでWindows Update失敗:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」について:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0