Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」について [タブレット端末]
スポンサードリンク
Radiko録音サーバーで緊急事態発生:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
急遽、Radikoの予約録音のために購入したWindowsタブレット「Venue 11 Pro 7000」のスペックについておさらいしておきたい。
・本体サイズ:約279.8×176.4×10.75mm
・重量:約757.3g
・ディスプレイ:10.8型1920×1080ピクセル液晶画面(10点マルチタッチ)
10.8型ディスプレイのタブレット端末としては、決して軽くないし、本体サイズも大きめ。
これは、画面の額縁がかなり広いためだが、今回の利用目的に対しては、特に問題なし。
・バッテリー駆動時間:最大8.3時間(バッテリー交換不可)
・充電端子:microUSB端子、専用ACアダプタ利用
中古で購入したので、スペックよりバッテリーが劣化している可能性が高いが、バッテリーは、短時間の停電のためのUPS代わりぐらいに考えているので、完全に死んでいるのでなければ、特に持ち時間は気にしない。
・CPU:インテルCore M-5Y10(800MHz/最大2.0GHz、4Mバイト3次キャッシュ、2コア/4スレッド)
・RAM:4GB LPDDR3メモリ
・SSD:128GB M.2フォームファクタ Serial ATA SSD
・microSDカードスロットあり(SDXCカード対応)
・ファンレス設計
・OS:Windows 10 Professional(64bit)
この辺の基本スペックで、一番気に入ったのは、ファンレスで動作すること。常時動作させるため、夜間でも全くファンの音がしないのは、とてもありがたい。
処理性能も決して高くはないが、「らじれこ」動作させるだけであれば、特に支障はないと考える。
SSDの少なさも、microSDXCカードが増設できるから、それでカバーできる。
OSが、Windows 10 Proなのも、制約が少なくありがたい。
・4G LTE:Band 1~5、7、8、13、17、18、19、20に対応
・無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/acデュアルバンド対応
・Bluetooth 4.0内蔵
・センサー類:GPS、加速度、ジャイロ、近接センサー内蔵
・USB端子:USB 3.0x1個
4G LTEモデルであれば、GPSも内蔵するし、無線LANも問題なし。
通信の安定性を考えれば、有線LAN接続の方が望ましいが、本体にTYPE-AのUSB端子があるので、有線LANアダプタを外付けすればいい。
・カメラ:約800万画素(リアカメラ)、約200万画素(フロントカメラ)
・AV出力:Micro HDMI出力端子
・オーディオ入出力:ヘッドフォン/ヘッドセット共用端子
・ステレオスピーカー内蔵
・ノイズリダクション付きデュアルマイク内臓
これらについては、使わないので特に気にしない。
問題となるWindows 11への対応だが、一番問題となる次の2点については、スペック表には記載がない。
・UEFIによるセキュアブート対応
・TPM Version 2.0対応
Venue 7140 Proのサポート | マニュアル | Dell 日本
ただ、取扱説明書のBIOSの設定画面を見ると、初期状態では無効だが、いずれの機能も設定変更で有効にできるようだ。
だから、購入を決めたのだが、正直不安もある。
届い商品を、すぐにセットアップを行い、気になる点を確認した上で、使い始めたい。
といっても、Amazonマーケットプレイスで注文したので、実は、注文した翌日には、届いてしまったのだが。
関連記事:
Radiko録音サーバーで緊急事態発生:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Radiko録音サーバーで緊急事態発生:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
急遽、Radikoの予約録音のために購入したWindowsタブレット「Venue 11 Pro 7000」のスペックについておさらいしておきたい。
・本体サイズ:約279.8×176.4×10.75mm
・重量:約757.3g
・ディスプレイ:10.8型1920×1080ピクセル液晶画面(10点マルチタッチ)
10.8型ディスプレイのタブレット端末としては、決して軽くないし、本体サイズも大きめ。
これは、画面の額縁がかなり広いためだが、今回の利用目的に対しては、特に問題なし。
・バッテリー駆動時間:最大8.3時間(バッテリー交換不可)
・充電端子:microUSB端子、専用ACアダプタ利用
中古で購入したので、スペックよりバッテリーが劣化している可能性が高いが、バッテリーは、短時間の停電のためのUPS代わりぐらいに考えているので、完全に死んでいるのでなければ、特に持ち時間は気にしない。
・CPU:インテルCore M-5Y10(800MHz/最大2.0GHz、4Mバイト3次キャッシュ、2コア/4スレッド)
・RAM:4GB LPDDR3メモリ
・SSD:128GB M.2フォームファクタ Serial ATA SSD
・microSDカードスロットあり(SDXCカード対応)
・ファンレス設計
・OS:Windows 10 Professional(64bit)
この辺の基本スペックで、一番気に入ったのは、ファンレスで動作すること。常時動作させるため、夜間でも全くファンの音がしないのは、とてもありがたい。
処理性能も決して高くはないが、「らじれこ」動作させるだけであれば、特に支障はないと考える。
SSDの少なさも、microSDXCカードが増設できるから、それでカバーできる。
OSが、Windows 10 Proなのも、制約が少なくありがたい。
・4G LTE:Band 1~5、7、8、13、17、18、19、20に対応
・無線LAN:IEEE802.11a/b/g/n/acデュアルバンド対応
・Bluetooth 4.0内蔵
・センサー類:GPS、加速度、ジャイロ、近接センサー内蔵
・USB端子:USB 3.0x1個
4G LTEモデルであれば、GPSも内蔵するし、無線LANも問題なし。
通信の安定性を考えれば、有線LAN接続の方が望ましいが、本体にTYPE-AのUSB端子があるので、有線LANアダプタを外付けすればいい。
・カメラ:約800万画素(リアカメラ)、約200万画素(フロントカメラ)
・AV出力:Micro HDMI出力端子
・オーディオ入出力:ヘッドフォン/ヘッドセット共用端子
・ステレオスピーカー内蔵
・ノイズリダクション付きデュアルマイク内臓
これらについては、使わないので特に気にしない。
問題となるWindows 11への対応だが、一番問題となる次の2点については、スペック表には記載がない。
・UEFIによるセキュアブート対応
・TPM Version 2.0対応
Venue 7140 Proのサポート | マニュアル | Dell 日本
ただ、取扱説明書のBIOSの設定画面を見ると、初期状態では無効だが、いずれの機能も設定変更で有効にできるようだ。
だから、購入を決めたのだが、正直不安もある。
届い商品を、すぐにセットアップを行い、気になる点を確認した上で、使い始めたい。
といっても、Amazonマーケットプレイスで注文したので、実は、注文した翌日には、届いてしまったのだが。
関連記事:
Radiko録音サーバーで緊急事態発生:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0