
パナソニックの電動アシスト自転車の新モデル「ビビ・L・押し歩き」 [乗り物]
スポンサードリンク
電動アシスト自転車という商品ジャンルは、行きつくとこまで行ったところがあり、毎年出る新製品に新鮮味がなくなりつつある。
そんな中、今年、新しさを感じたのは次の製品。
「押し歩き」もアシストOKに パナソニック、電動アシスト自転車の新モデル「ビビ・L・押し歩き」発売 - ねとらぼ
2021年7月6日に、パナソニック・サイクルテックから発売となった「ビビ・L・押し歩き(BE-ELLW63)」だ。
ちなみに、パナソニック・サイクルテックという会社名は、あまり耳なじみがないが、元々、ナショナル自転車工業株式会社だったものが、2006年7月に、パナソニック サイクルテック株式会社に変更したもの。
電動アシスト自転車の機能、性能は、旧モデルを継承しつつ、新製品では、国内初とする「押し歩きアシスト」機能を搭載したという。
価格は12万9000円(税込)からで、価格は、同等な旧モデルと変わりはない。
電動アシスト自転車は、走行中は、モーターのアシストにより快適に走れるが、そのせいで、車体は重くなるため、自転車を降りた時、持ち上げてスタンドを立てたり、手で押して歩くのに苦労するという問題がある。
スタンドを立てるのを楽にするために、すでにほとんどの電動アシスト自転車は、片足でけるだけで簡単にスタンドが立てられる「らくらくスタンド」機能を標準するようになった。
今回、パナソニックは、自転車を押し歩きするときも、モーターによるアシストが得られる「押し歩きアシスト」を搭載したそうだ。
この機能の搭載のためには、実は、まず法改正が必要だったそうで、パナソニックが主導し、2019年12月1日の道路交通法改正により、原動機(モーター)が駆動し、軽い力で押し歩きができる機能を持つ自転車も「歩行補助車等」と位置付けられるようになったとのこと。
なので、今後は、同等の機能の電動アシスト自転車が、他社からも出で来るだろうと思われる。
「ビビ・L・押し歩き」では、4つのセンサー「サドル傾斜センサー」「モーター内蔵センサー」「トルクセンサー」「スピードセンサー」による制御を行うことで、押し歩き時もモーターで補助し、人が自転車を押す力をアシストしするという。
この「押し歩きアシスト」を有効にするには、サドルを前に倒せばいいという。
こうした機能は、自転車が重いと感じるお年寄りだけでなく、女性が、買い物した荷物や子どもを乗せて、自転車を押しながら駐輪場から出るときなどにも、活きる。
なるほどと思える新機能だな。
今後は、他社にも広がり、標準機能になるかもしれないエポックメイキングな新機能なのかも。
関連記事:
電動アシスト自転車「フロンティアDX」を使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
自転車用ヘルメットの着用「努力義務化」で起きること:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日本メーカーがようやく電動バイクに本腰か?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
電動アシスト自転車という商品ジャンルは、行きつくとこまで行ったところがあり、毎年出る新製品に新鮮味がなくなりつつある。
そんな中、今年、新しさを感じたのは次の製品。
「押し歩き」もアシストOKに パナソニック、電動アシスト自転車の新モデル「ビビ・L・押し歩き」発売 - ねとらぼ
2021年7月6日に、パナソニック・サイクルテックから発売となった「ビビ・L・押し歩き(BE-ELLW63)」だ。
ちなみに、パナソニック・サイクルテックという会社名は、あまり耳なじみがないが、元々、ナショナル自転車工業株式会社だったものが、2006年7月に、パナソニック サイクルテック株式会社に変更したもの。
電動アシスト自転車の機能、性能は、旧モデルを継承しつつ、新製品では、国内初とする「押し歩きアシスト」機能を搭載したという。
価格は12万9000円(税込)からで、価格は、同等な旧モデルと変わりはない。
電動アシスト自転車は、走行中は、モーターのアシストにより快適に走れるが、そのせいで、車体は重くなるため、自転車を降りた時、持ち上げてスタンドを立てたり、手で押して歩くのに苦労するという問題がある。
スタンドを立てるのを楽にするために、すでにほとんどの電動アシスト自転車は、片足でけるだけで簡単にスタンドが立てられる「らくらくスタンド」機能を標準するようになった。
今回、パナソニックは、自転車を押し歩きするときも、モーターによるアシストが得られる「押し歩きアシスト」を搭載したそうだ。
この機能の搭載のためには、実は、まず法改正が必要だったそうで、パナソニックが主導し、2019年12月1日の道路交通法改正により、原動機(モーター)が駆動し、軽い力で押し歩きができる機能を持つ自転車も「歩行補助車等」と位置付けられるようになったとのこと。
なので、今後は、同等の機能の電動アシスト自転車が、他社からも出で来るだろうと思われる。
「ビビ・L・押し歩き」では、4つのセンサー「サドル傾斜センサー」「モーター内蔵センサー」「トルクセンサー」「スピードセンサー」による制御を行うことで、押し歩き時もモーターで補助し、人が自転車を押す力をアシストしするという。
この「押し歩きアシスト」を有効にするには、サドルを前に倒せばいいという。
こうした機能は、自転車が重いと感じるお年寄りだけでなく、女性が、買い物した荷物や子どもを乗せて、自転車を押しながら駐輪場から出るときなどにも、活きる。
なるほどと思える新機能だな。
今後は、他社にも広がり、標準機能になるかもしれないエポックメイキングな新機能なのかも。
関連記事:
電動アシスト自転車「フロンティアDX」を使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
自転車用ヘルメットの着用「努力義務化」で起きること:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
日本メーカーがようやく電動バイクに本腰か?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0