
「Venue 11 Pro 7140」用ドックK10A用のACアダプタが届いた [タブレット端末]
スポンサードリンク
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」専用ドックが届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Venue 11 Pro 7140」用ドックK10Aを、オークションでジャンク扱いで購入できたので、安くで手に入れられたのだが、ACアダプタが付いていなかった。
本体の電源端子を測ったり、マニュアルで確認すると、ドックとの接続端子の形状は、外径4.5mm、内径3.0mmの丸型端子で、内側がプラス。ACアダプタの電圧は19.5V、必要な電源容量は45W以上必要みたいだ。
これに合うACアダプタを探したところ、互換品を、AliExpressにて、891円で購入することができた。
それが、1週間で自宅に届いた。
届いた商品が、ドック側の端子に適合するか確認してみたところ、ばっちり!適合した。
予定外だったのが、電源コンセントプラグ側のケーブルが付属していなかったこと。ただ、だからこれだけ安かったのだろうから仕方ない。
ACアダプタの端子形状を確認すると、いわゆるアース端子もある3端子のミッキータイプみたいだ。
これなら、あるだろうと、自宅のケーブルやACアダプタのストックを探したのだが、一つも見つからない。
自宅にあるACアダプタは、日本向けの製品が多いためか、このように2端子のメガネタイプばかりなのだ。
こりゃ、またハードオフなどのジャンクコーナーをあさりに行くしかないかな、と思いかけた時に、ふと思いついたのが、「Venue 11 Pro 7140」のタブレット本体用のACアダプタ。
これの電源プラグ側のケーブル端子を確認したところ、灯台下暗し! これがミッキータイプだった。
どうせ、ドック側でタブレットを給電するなら、タブレット本体のACアダプタを使うことはないため、このタブレット本体用のACアダプタの電源プラグケーブルを、ドック用のACアダプタに転用して使用することにした。
実際、届いたACアダプタをドックに接続し、ドックに「Venue 11 Pro 7140」を置いたところ、問題なく、「Venue 11 Pro 7140」に給電されることが確認できた。
さらに、ドック側についていたEthernet端子を、スイッチぐハブを介し、ホームゲートウェイに接続し、有線LAN接続で、Radikoの再生、録音ができ、録音されたファイルが、サーバーとしてホームネットワークから参照できることが確認できた。
これで、ラジオ録音サーバー環境のWindows 10タブレットの「Venue 11 Pro 7140」への移行作業をすべて完了。
予約録音のデータ移行は、「らじれこ」にデータの移行機能がないため、すべて手で入力し直しした。
ただ、そのお陰で、4月から今までの間に、いつの間にか終了したり、時間変更があった番組も発見でき、それを修正できたのは、よかったな。
使い始めて、「Venue 11 Pro 7140」 は、ファンレスなので完全無音だから、夜でも静かだ。
ファンレスなので、発熱が心配だったが、多少熱くなるのは起動時だけで、常時通電で「らじれこ」を動作させているだけだと、夏場でもタブレットのどこも発熱は感じない。
Windows 11へのアップグレードも、問題なくできるはずなので、しばらくこれを使い続けられるだろう。
関連記事:
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」専用ドックが届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - COINKOS AC Laptop Charger Power Adapter for Dell 450-18463 04H6NV X9RG3 CDF57 JT9DM 0CDF57 450-18066 00285K Battery Adaptor Cord
スポンサードリンク
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」専用ドックが届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Venue 11 Pro 7140」用ドックK10Aを、オークションでジャンク扱いで購入できたので、安くで手に入れられたのだが、ACアダプタが付いていなかった。
本体の電源端子を測ったり、マニュアルで確認すると、ドックとの接続端子の形状は、外径4.5mm、内径3.0mmの丸型端子で、内側がプラス。ACアダプタの電圧は19.5V、必要な電源容量は45W以上必要みたいだ。
これに合うACアダプタを探したところ、互換品を、AliExpressにて、891円で購入することができた。
それが、1週間で自宅に届いた。
届いた商品が、ドック側の端子に適合するか確認してみたところ、ばっちり!適合した。
予定外だったのが、電源コンセントプラグ側のケーブルが付属していなかったこと。ただ、だからこれだけ安かったのだろうから仕方ない。
ACアダプタの端子形状を確認すると、いわゆるアース端子もある3端子のミッキータイプみたいだ。
これなら、あるだろうと、自宅のケーブルやACアダプタのストックを探したのだが、一つも見つからない。
自宅にあるACアダプタは、日本向けの製品が多いためか、このように2端子のメガネタイプばかりなのだ。
こりゃ、またハードオフなどのジャンクコーナーをあさりに行くしかないかな、と思いかけた時に、ふと思いついたのが、「Venue 11 Pro 7140」のタブレット本体用のACアダプタ。
これの電源プラグ側のケーブル端子を確認したところ、灯台下暗し! これがミッキータイプだった。
どうせ、ドック側でタブレットを給電するなら、タブレット本体のACアダプタを使うことはないため、このタブレット本体用のACアダプタの電源プラグケーブルを、ドック用のACアダプタに転用して使用することにした。
実際、届いたACアダプタをドックに接続し、ドックに「Venue 11 Pro 7140」を置いたところ、問題なく、「Venue 11 Pro 7140」に給電されることが確認できた。
さらに、ドック側についていたEthernet端子を、スイッチぐハブを介し、ホームゲートウェイに接続し、有線LAN接続で、Radikoの再生、録音ができ、録音されたファイルが、サーバーとしてホームネットワークから参照できることが確認できた。
これで、ラジオ録音サーバー環境のWindows 10タブレットの「Venue 11 Pro 7140」への移行作業をすべて完了。
予約録音のデータ移行は、「らじれこ」にデータの移行機能がないため、すべて手で入力し直しした。
ただ、そのお陰で、4月から今までの間に、いつの間にか終了したり、時間変更があった番組も発見でき、それを修正できたのは、よかったな。
使い始めて、「Venue 11 Pro 7140」 は、ファンレスなので完全無音だから、夜でも静かだ。
ファンレスなので、発熱が心配だったが、多少熱くなるのは起動時だけで、常時通電で「らじれこ」を動作させているだけだと、夏場でもタブレットのどこも発熱は感じない。
Windows 11へのアップグレードも、問題なくできるはずなので、しばらくこれを使い続けられるだろう。
関連記事:
Windowsタブレット「Venue 11 Pro 7140」専用ドックが届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0