SSブログ

ペルチェ素子のネッククーラーが届いたが・・・ [白物家電]

スポンサードリンク



【公式】サンコー通販オンラインショップ |【ネッククーラーNeo【店舗在庫あり】】販売ページ

AliExpressで、サンコーで販売されていたペルチェ素子を使ったネッククーラー「ネッククーラーNeo(TK-NECK2)」そっくりの商品を購入したが、それが1週間で届いた。

サンコーブランドだと、5,000円前後するが、購入したときの価格は、送料無料で、約2,600円ということで、ほぼ半額だったので、これぐらいならいいや!と買ってしまったものだ。

IMG_20210705_213039.jpg

ただ、届いた商品は、商品の箱からしてボロボロ。

IMG_20210705_213103.jpg

開梱すると、中身は一応新品っぽくはあるし、商品にキズとか汚れはないからまあいいか。
本体以外には、microUSBのUSB充電ケーブルと、英語のマニュアルが入っていた。

早速、充電しようと、USBケーブルを本体につなぎ、反対側をACアダプタに接続するのだが、何のLEDランプも点灯しない。

IMG_20210728_183329.jpg

不思議に思い、本体のUSB端子の脇にあるボタンを長押しすると、USBボタンを挟んで、ボタンと反対側にあるLEDが点灯し、ファンが開店する音が鳴り始め、すぐにも、左右の金属プレートが冷たくなってきた。

ところが、しばらく充電後、USBケーブルを抜くと、ファンも止まりLEDも消えてしまう。

あれっ?と思い、マニュアルを確認すると、私は大きな勘違いしていたことが分かった。

この商品、バッテリーは内蔵しておらず、USBケーブルにモバイルバッテリーを接続して、使うものらしい。

あらためて、サンコーの同等品サイトも確認してみたら、こちらもバッテリーは非内蔵で、別売りとなっていて、後継商品は、首の後ろに専用のモバイルバッテリーがセットできる構造に改良されていた。

ネック部分がやたら分厚いこともあり、まさか、バッテリー非内蔵とは思ってもいなかったが、きちんと確認しなかった私が悪い。
道理で安いはずだ。

電源ボタンは、長押しでオンになり、LEDが点滅状態の弱モードになる。ここで、さらに電源ボタンを押すと、LEDが点灯状態の強モードに、さらに電源ボタンを押すと、弱モードに戻る。
動作中に、電源ボタンを長押しすると、電源オフになる。

IMG_20210728_185421.jpg

予定外だったのは、ペルチェ素子で冷却するのに、ファンが回っており、結構これがうるさいこと。
しかも、このファンの風は、人体には全く当たっておらず、クーラーの外側で循環しているだけ。

なんでファンが要るのかは、よく分からないが、赤丸のところから温度が高めの空気が噴き出していることから、おそらくペルチェ素子にファンを当てて、首を冷却する金属プレートに送風して冷却しているのかもしれない。なんだこりゃ。
まいったなぁ。
頂いたコメントによれば、ペルチェ素子は、通電すると、吸熱する部分と放熱する部分からなり、放熱する部分をファンで排熱してやることで、吸熱が継続できるのだそうで、原理的にファンは必須みたいです。


自分の不注意とはいえ、バッテリーは内蔵していないし、その割にゴツいし、ファンの音も、ファン式のネッククーラーよりもうるさいぐらいだし、試用し始める前に、げんなりすることばかり。

既に買って失敗したと、がっかりしているが、とりあえず試しに使ってはみる。

関連記事:
ペルチェ素子のネッククーラーを購入してみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ペルチェ素子のネッククーラーを試用してみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ




スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(4) 

nice! 0

コメント 4

zyxzyx

ペルティエ素子は熱電素子の一種で、吸熱部と放熱部を持ちます。(なお作動させると消費電力分の余剰発熱もあります)
加えて放熱部からは外気へ熱を効率的に逃がす必要があります。
by zyxzyx (2021-07-29 01:06) 

まの

サンコー製品のユーザーです。
バッテリー同梱のものを買いましたが、重くてたまりませんでした。
首に掛かる負荷はバッテリーなし(ケーブルでバッテリーはポケットに)の方が圧倒的に快適かと思います。

ベルチェ素子は金属プレート側を冷やすと反対側が発熱しますので、それを散らすためのファンです。
かなりの温風が出ますので必要悪かなと思っています。サンコー製品は気にならない程度の騒音に抑えられていました。

使い勝手のレビューも期待してます!
個人的には首の左右ではなく、前後に金属プレートが来るようにアシンメトリーに装着した方が快適度が高い気がします。
by まの (2021-07-29 01:23) 

naniwa48

zyxzyxさん、コメントありがとうございます。
なるほど、放熱部の発熱を積極的に逃してやらないと、冷却効率が落ちてしまうんですね。
どうなっているのか分解しようかと思いましたが、しなくても理解できました。ありがとうございました。
by naniwa48 (2021-07-29 11:57) 

naniwa48

まのさん、コメントありがとうございました。
サンコーのってバッテリー容量が10000mAhだから、そりゃ重くなりますよね。
>個人的には首の左右ではなく、前後に金属プレートが来るようにアシンメトリーに装着した方が快適度が高い気がします。
左右にあるのは、頸動脈を直接冷やしたいからではないかと思っていますが、面白いですね。試してみます。
by naniwa48 (2021-07-29 12:00) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。