
Androidタブレット「dtab Compact d-42A」を試用してみる [タブレット端末]
スポンサードリンク
Androidタブレット「dtab Compact d-42A」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
さて、Androidタブレット「dtab Compact d-42A」を、セットアップしてゆこう。
電源を入れると、独自のセットアップ画面が起動されるので、それに従い、セットアップを行ってゆく、ドコモ独自のサービスや、Dアカウントの設定はすべてパス。
旧機種からの設定やアプリの環境移行では、現在、電子書籍リーダーとして使っている「HUAWEI MediaPad M5 8.4"」から環境移行を行う。
指紋認証や顔認証の設定も一応行ったが、認識率が悪かったり、使いづらければ、すぐに外すつもり。
環境移行は、数時間後に見たら、アプリの移行が終わっていたので、ホームアプリを、普段使っている「Nova Launcher」に変更し、環境移行が失敗し、「Nova Launcher」で起動不可になっているアイコンのアプリをいくつか、手動でインストール。
Androidでプリインストールアプリを強制的に削除する方法! 消せない標準ソフトもアンインストール/無効化できる
最後に、NTTドコモ独自の不要なプリインストールアプリを、すべて削除、または、無効化して、セットアップは完了。
現在使っている「HUAWEI MediaPad M5 8.4"」は、まだまだ使えるので、今すぐ「dtab Compact d-42A」に乗り換えるつもりはないのだが、一応、「dtab Compact d-42A」を試用してみて、簡単に感想をいくつか。
・電子書籍リーダーとして、動作は快適で、問題なし。
・3D性能の善し悪しが影響するGoogleマップも、街中のナビゲーションでも、ストレスなく使える。
・ストレージの読み書きは、抜群にいいとは思わないが、アプリのインストールなどをしていても、それほどストレスはない。
・子供の指紋や顔を登録しておくと、ユーザーを識別して自動的にキッズモードやシンプルメニューが起動できたりするらしいのだが、今回は使わないのでパス。面白い機能ではあると思うが。
・イヤホンジャックにイヤホンを繋ぐと、FMラジオが聞ける機能がある。日本の周波数バンドにも対応し、ワイドFMにも対応する。受信感度も、悪くない。
・リアカメラの画質は平凡だし、手振れ補正も弱く、暗所撮影も弱く、一応ついているだけか。フロントカメラも、ほぼ顔認証専用と思われるが、これも、周りが暗いと全然認識しない。
・指紋認証は、電源ボタン一体化型のセンサーにしては、今まで触った中では一番認識率や認識速度はいい方だと思う。ただ、これも季節が変わると、また認識しなくなるのだろうけど。
・microSDカードスロットは、さすがに日本国内向けだけあって、exFATフォーマットのmicroSDXCカードを認識した。しかも、仕様上は256GBまでの容量に対応するとあるが、512GBのmicroSDXCカードも問題なく読み書きできるようだ。
・充電台は、見た目より重さがあってタブレットを置いたときの安定度はよい。横向きに置くと、スピーカーが左右になり、動画の再生にちょうどいい。ただ、画面の角度が固定なのが若干不満だが。
試しに使ってみて、電子書籍リーダーとして使うには、悪くない端末だと思うが、やっぱり「HUAWEI MediaPad M5 8.4"」に比べて、角ばっていて、ページめくりに使える音量ボタンの位置も悪く、片手でのホールドしての読書がやりづらいのが、気になる。
せめてソフトケースを被せれば、多少改善されるかな、という気もするので、それを買おうかな。
関連記事:
NTTドコモ「dtab Compact d-42A」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Androidタブレット「dtab Compact d-42A」のアクセサリ整備:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
Androidタブレット「dtab Compact d-42A」が届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
さて、Androidタブレット「dtab Compact d-42A」を、セットアップしてゆこう。
電源を入れると、独自のセットアップ画面が起動されるので、それに従い、セットアップを行ってゆく、ドコモ独自のサービスや、Dアカウントの設定はすべてパス。
旧機種からの設定やアプリの環境移行では、現在、電子書籍リーダーとして使っている「HUAWEI MediaPad M5 8.4"」から環境移行を行う。
指紋認証や顔認証の設定も一応行ったが、認識率が悪かったり、使いづらければ、すぐに外すつもり。
環境移行は、数時間後に見たら、アプリの移行が終わっていたので、ホームアプリを、普段使っている「Nova Launcher」に変更し、環境移行が失敗し、「Nova Launcher」で起動不可になっているアイコンのアプリをいくつか、手動でインストール。
Androidでプリインストールアプリを強制的に削除する方法! 消せない標準ソフトもアンインストール/無効化できる
最後に、NTTドコモ独自の不要なプリインストールアプリを、すべて削除、または、無効化して、セットアップは完了。
現在使っている「HUAWEI MediaPad M5 8.4"」は、まだまだ使えるので、今すぐ「dtab Compact d-42A」に乗り換えるつもりはないのだが、一応、「dtab Compact d-42A」を試用してみて、簡単に感想をいくつか。
・電子書籍リーダーとして、動作は快適で、問題なし。
・3D性能の善し悪しが影響するGoogleマップも、街中のナビゲーションでも、ストレスなく使える。
・ストレージの読み書きは、抜群にいいとは思わないが、アプリのインストールなどをしていても、それほどストレスはない。
・子供の指紋や顔を登録しておくと、ユーザーを識別して自動的にキッズモードやシンプルメニューが起動できたりするらしいのだが、今回は使わないのでパス。面白い機能ではあると思うが。
・イヤホンジャックにイヤホンを繋ぐと、FMラジオが聞ける機能がある。日本の周波数バンドにも対応し、ワイドFMにも対応する。受信感度も、悪くない。
・リアカメラの画質は平凡だし、手振れ補正も弱く、暗所撮影も弱く、一応ついているだけか。フロントカメラも、ほぼ顔認証専用と思われるが、これも、周りが暗いと全然認識しない。
・指紋認証は、電源ボタン一体化型のセンサーにしては、今まで触った中では一番認識率や認識速度はいい方だと思う。ただ、これも季節が変わると、また認識しなくなるのだろうけど。
・microSDカードスロットは、さすがに日本国内向けだけあって、exFATフォーマットのmicroSDXCカードを認識した。しかも、仕様上は256GBまでの容量に対応するとあるが、512GBのmicroSDXCカードも問題なく読み書きできるようだ。
・充電台は、見た目より重さがあってタブレットを置いたときの安定度はよい。横向きに置くと、スピーカーが左右になり、動画の再生にちょうどいい。ただ、画面の角度が固定なのが若干不満だが。
試しに使ってみて、電子書籍リーダーとして使うには、悪くない端末だと思うが、やっぱり「HUAWEI MediaPad M5 8.4"」に比べて、角ばっていて、ページめくりに使える音量ボタンの位置も悪く、片手でのホールドしての読書がやりづらいのが、気になる。
せめてソフトケースを被せれば、多少改善されるかな、という気もするので、それを買おうかな。
関連記事:
NTTドコモ「dtab Compact d-42A」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
Androidタブレット「dtab Compact d-42A」のアクセサリ整備:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0