SSブログ

車の買い替えを考える(11) 運転性能 [乗り物]

スポンサードリンク



car_sports_man.png

最後のチェック項目として、運転性能を取り上げる。

これは、車をいかに思い通りに操縦できるかで、いわゆる、走る、曲がる、止まるという基本動作が、どこまで安全に行えるかだ。

走る

走るについては、動力性能が一番問題になるため、当然、軽自動車はエンジンの制約が大きく、動力性能は劣る。
ただ、スズキなどは、車体の軽量化を進めて、それをカバーしようとするし、ターボをつけて、高速域の加速を改善したり、マイルドハイブリッドで加速用のモーターを利用して、発進時の加速を改善することで、劣る動力性能を少しでも改善しようとしている。

エンジンについては、昔だと騒音を考えれば4気筒。3気筒は、トルクもよく燃費もいいが、騒音がうるさいというのが定説だったのだが、今は、バランスシャフトやフライホイール、さらには、防振材料の工夫により、大幅に騒音を低減できるようになったそうで、軽自動車だけでなく、リッターカークラスでも3気筒が主流になりつつある。
なので、4気筒神話みたいなものは信じる必要はなく、騒音については、実際に車に乗った感覚で判断すればいい。

トランスミッションに関しては、CVTを採用しているケースが多いが、一部、さらに燃費を優先してセミオートマを採用し、シフトチェンジ時に、モーターによるトルクサポートにより変速ショックを軽減する工夫をしているHV車もあったりする。

CVTについては、アクセルを踏み込んだ時に、原理的に、エンジンの回転数が先に上がって、遅れて車の速度が上がるズレがあり、これを弱点として挙げる評論家が多い。


しかし、ファーストカーのマーチから、モビリオ、デリカD:2と、3世代にもわたりCVT車を乗り継いできた私としては、「慣れればどうってことないよ」と言いたい。

自動車評論家の方は、基本的に、マニュアルトランスミッションがお好きだし、アクセルを踏めば、できるだけ速やかに加速してくれる車が好みだったりする。

しかし、日常で、穏やかに車を乗る人間からすれば、目に見えて車の速度が遅れて上がるほど、深くアクセルを踏み込むことなど、ほとんどない。

もちろん、高速道路への合流とか、加速が必要な場面はあるが、それだって、CVTを使い続けて特性に慣れていれば、急にアクセルをべた踏みしなくたって、普通に運転できているよ。

どうしてもイヤなら、ダイハツのD-CVTなんかだと、中高速域の加速も改善されているらしいから、それを選べばいいだろう。

ただ、私自身は、運転を始めてからずっとCVTで、これまれ何も困ってこなかったので、CVTを毛嫌いするところは何もないな。むしろ、多段シフトで、シフトチェンジのショックがある方が不快だわ。

それと、忘れていたが、今はもうスキー場にもいかないし、あえて雪が降っている地域、季節に遊びに行きたいとも思わない。悪路を走破したいとも思わないので、4WDは要らない。2WDでいいと思う。

我が家の日常でも、雪が積もりのは1年に1~2度程度で、そもそも普段は週末しか車に乗らないので、雪対策は、ノーマルタイヤに、タイヤチェーンの組み合わせで行うことにする。スタッドレスタイヤも要らない。

曲がる

曲がるということに対しては、車高が高すぎると、ロールが大きくなりがちで、運転していて体が揺すられがちだし、乗っている乗客も不快感を感じて、車に酔いやすいという。

軽スーパーハイトワゴンなどは、横幅に対して車高が高すぎるため、その点ではどうしても不利。
強い横風などもあるとふらついたり、危機回避の急ハンドルで横転したりしないかと、不安になる。

カーブや、道の凸凹に対して、安定してハンドル操作ができるためには、ボディ剛性を高めることが重要みたいだが、これについても、各社軽量化と格闘しながら、ボディ剛性の向上に取り組むため、共通のプラットフォームを作り、それをベースに様々な車を開発するようになった。
その成果もあってか、新モデルほど、より改善されている傾向が高い。

ハンドル操作についても、電動ステアリングの味付けは様々。軽々回せるものから重めのものまで、ハンドル操作に対してクイックに反応するものから、ある程度ゆとりをもって反応するものまであるから、ここら辺は実際に運転してみるしかない。
正直、今乗っているデリカD:2の電動ステアリングは、軽すぎるし、センターがあいまいで、あまり好みではない。
これよりは、好みのステアリングだといいな。

車の味付けとしても、サスペンションを硬めにして、ハンドル操作への追従をよくする方向性の車から、路面の振動はサスペンションでしっかり吸収して、ゆったりとした乗り味を重視して車まで様々なので、そこは好みで選べばいいだろう。

私は、コンパクトカーにクラウンの乗り味を求めていないし、走り屋でもないので、中間的なところでいいかな。
ただ、10年前に比べれば、車の遮音材などが大幅に進化しているはずなので、基本、今の車より、より静かにはなっているはずだろうと思っている。

止まる

もはやブレーキ性能自体が問題になる車はないはずだが、事故回避時の緊急ブレーキや、凍った道でブレーキを踏んだりすることはあるだろう。

そのようなケースで、ABS、EBD、VSCといった機能を搭載していると、安全性が増すという売り文句が、かつてあったのだが、最近は、Webカタログを見ていても、ほとんど言及されることがない。
ただ、詳しいカタログを見ると搭載されいるようなので、どうやら、こうした機能は、もはや当たり前になっていて、わざわざ差別化機能として書かれることがないみたいだ。

ブレーキ自体も、HV車だと、まずエンジンブレーキが掛かり、ブレーキパッドは急ブレーキや、停止直前しか使わないため、ほとんどブレーキパッドは摩耗しないようだ。

今は、「止まる」については、予防安全機能で、いかに危険を早く察知してぶつかる前に止めるか、ということの方が重要みたいだ。



さて、私は、安全運転の人間なので、運転性能については、あまり重きは置いていない。
そんな中で、チェックポイントとしては、特に軽自動車に対してだが、

・高速道路でも、周りに迷惑を掛けずに走れること
・身の回りの坂道で、べた踏みでも速度が上がらないような動力不足はダメ
・カーブや強い横風でボディが不安定に揺れないこと

といった点が大丈夫かが、気になるかな。
この辺は、実際に試乗して、感覚をつかんでいきたい。

関連記事:
車の買い替えを考える(10) 快適な車内空間:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
車の買い替えを考える(12) ムーヴキャンバスとワゴンRスマイル:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。