
スマホでワクチン接種証明書を表示する [サービス]
スポンサードリンク
デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」が登場、5分で発行完了 - ケータイ Watch
2021年12月20日から、デジタル庁による「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の配信が開始された。
iOS版とAndroid版が用意されており、それぞれおApp Store、Google Play Storeからダウンロードできるというが、そのスマホで「マイナンバーカード」が読み込めることが必要だという。
まずは、今使っているスマホがFelica対応なので、それで「マイナンバーカード」が読み取れないか調べてみた。
OPPO Reno Aなどオッポスマホ5機種が『マイナンバーカードの読み取り』に対応 - OPPOラボ
まず、私が今メインで使っている「OPPO Reno A」が、マイナンバーカードの読み取りに対応したというニュースを発見。
JPKI利用者ソフト - Google Play のアプリ
そのスマホで、マイナンバーカードが読み取れるかは、この「JPKI利用者ソフト」で検証すればいいのだが、なぜか「OPPO Reno A」では、Google Playストアに、このアプリが表示されず、ダウンロードできない。
止むを得ずAPKファイルを手に入れて、手動でインストールしてみたが、どうしてもマイナンバーカードが読み取れない。
Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業
マイナンバーカードのスマホでの読み取りって、結構シビアなのは、過去の経験からも知ってはいたので、何度も試したがダメ。
OPPOも不親切で、他のメーカーは、各対応機種のどの場所に、マイナンバーカードをくっつければ読み取れるのか、絵付きのガイドを公開しているのだが、OPPOはそういったものも全くないのだ。
一覧表の改訂履歴 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
悩んだ末、改めて、最新の対応機種リストを見てみたら、「OPPO Reno A」が対応機種から削除されているではないか・・・
「OPPO Reno A」が一度は対応機種とされたものの、何かの不具合等が発生して、対応機種から外れたのかもしれない。ガッカリだ。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ?|デジタル庁
ただ、一応、「新型コロナワクチン接種証明書」アプリはインストールできたので、このアプリでは「マイナンバーカード」が読み取れるかもしれない、と思い、ダメモトでこちらも試してみたが、やっぱり全然ダメで何の反応もない。
Rakuten Handでマイナポイント手続きができなかった話 | 絶壁の断崖絶壁
私の奥さんが使っているスマホ「Rakuten Hand」も、同様に、Felicaには対応しているが、「マイナンバーカード」の読み取りには対応していないようだ。
実際に試そうにも、Google Playストアに、JPKI利用者ソフトが表示されないのは、「OPPO Reno A」同様。
おそらく、対応機種のホワイトリストに入っている機種しか、このアプリをダウンロードできないように制限しているのだと思われる。
価格.com - シャープ AQUOS SERIE mini SHV38 au 価格比較
仕方ないので、普段は埃をかぶっている古い「AQUOS SERIE mini SHV38」を、「新型コロナワクチン接種証明書」の提示にも使うことにする。
マイナポイント制度を利用するには:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「AQUOS SERIE mini SHV38」は、Andorid 8.0搭載の、もはや過去のスマホであるが、我が家にある唯一の「マイナンバーカード」対応機種だったので、これでマイナンバーカードの取得からの手続きを行ったことを、以前書いたことがある。
その後も、マイナンバー関係の専用スマホとして、大切に保管し、使っていたものだ。
「AQUOS SERIE mini SHV38」に、「新型コロナワクチン接種証明書」アプリをインストールして、立ち上げるとこの画面に。ここで、「接種証明書を発行する」を選ぶと、
こちらの画面。ここでは、とりあえず日本国内用の接種証明書を選び、「次へ進む」をタップ。
この画面になったら、マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(4桁)を入力して、「次へ」をタップ。
この画面になったら、
Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業
こちらの「SHV38」の説明にある裏側の位置に、マイナンバーカードをぴったりくっつける。
カードを認識すると、しばらくして、接種情報を取得しにゆく画面になり、
最終的に、取得が完了すると、証明書がこのように表示される。
ありがたいことに、複数の人間のマイナンバーカードを読み取って、個々の接種証明書を一つのアプリで表示することができるようだ。
これなら、外出先で接種証明書の提示を要求されることがあっても、このスマホ一台あれば、家族全員の接種証明書を全部提示できるな。
個々の証明書をタップすると、こちらの画面に遷移し、ワクチンの種類や接種日などの詳細な情報が表示されるが、セキュリティに配慮してか、氏名や生年月日は、それぞれの項目をタップしないと表示されないようになっている。
また、この画面で「二次元コードを表示する」をタップすると、接種証明書のQRコードが表示される。
おそらく、出先の施設で、接種証明書の提示を求められたときに、このQRコードを見せれば、それを端末で読み取り、速やかに手続きが完了するようになっているのだろう。
今回、国内向けの接種証明書を呼び出して表示してみたが、パスポートがあれば、海外用の接種証明書を表示させることもできる。
こちらは、ICAO VDS-NCという国際規格として標準化されたものなので、世界中の大半の国で接種証明として利用できるようになっている。
ここまで来たら、あらゆる予防接種の接種証明書も、このシステムで一本化して欲しいな。
子供時代から、過去にどの予防接種をいつ受けたか?なんて覚えていないし、きちんと記入された母子手帳(おっと、今は親子手帳か)が見つからな行ければ、もう調べる手段がない。
なので、絶対に便利になると思うから、是非ともこの分野の電子化は進めて欲しいな。
政府、ワクチン接種証明アプリ開始 東京都は“すみ分け”で若者特典も|TBS NEWS
国内でも、少しずつながら、接種証明書を持っていると、特典があるお店や施設も出てきているようなので、それについては、出揃ったら、まとめてご紹介したいと思う。
関連記事:
auのスマホ「AQUOS SERIE mini SHV38」の使い道:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
デジタル庁の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」が登場、5分で発行完了 - ケータイ Watch
2021年12月20日から、デジタル庁による「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の配信が開始された。
iOS版とAndroid版が用意されており、それぞれおApp Store、Google Play Storeからダウンロードできるというが、そのスマホで「マイナンバーカード」が読み込めることが必要だという。
まずは、今使っているスマホがFelica対応なので、それで「マイナンバーカード」が読み取れないか調べてみた。
OPPO Reno Aなどオッポスマホ5機種が『マイナンバーカードの読み取り』に対応 - OPPOラボ
まず、私が今メインで使っている「OPPO Reno A」が、マイナンバーカードの読み取りに対応したというニュースを発見。
JPKI利用者ソフト - Google Play のアプリ
そのスマホで、マイナンバーカードが読み取れるかは、この「JPKI利用者ソフト」で検証すればいいのだが、なぜか「OPPO Reno A」では、Google Playストアに、このアプリが表示されず、ダウンロードできない。
止むを得ずAPKファイルを手に入れて、手動でインストールしてみたが、どうしてもマイナンバーカードが読み取れない。
Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業
マイナンバーカードのスマホでの読み取りって、結構シビアなのは、過去の経験からも知ってはいたので、何度も試したがダメ。
OPPOも不親切で、他のメーカーは、各対応機種のどの場所に、マイナンバーカードをくっつければ読み取れるのか、絵付きのガイドを公開しているのだが、OPPOはそういったものも全くないのだ。
一覧表の改訂履歴 | 公的個人認証サービス ポータルサイト
悩んだ末、改めて、最新の対応機種リストを見てみたら、「OPPO Reno A」が対応機種から削除されているではないか・・・
「OPPO Reno A」が一度は対応機種とされたものの、何かの不具合等が発生して、対応機種から外れたのかもしれない。ガッカリだ。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ?|デジタル庁
ただ、一応、「新型コロナワクチン接種証明書」アプリはインストールできたので、このアプリでは「マイナンバーカード」が読み取れるかもしれない、と思い、ダメモトでこちらも試してみたが、やっぱり全然ダメで何の反応もない。
Rakuten Handでマイナポイント手続きができなかった話 | 絶壁の断崖絶壁
私の奥さんが使っているスマホ「Rakuten Hand」も、同様に、Felicaには対応しているが、「マイナンバーカード」の読み取りには対応していないようだ。
実際に試そうにも、Google Playストアに、JPKI利用者ソフトが表示されないのは、「OPPO Reno A」同様。
おそらく、対応機種のホワイトリストに入っている機種しか、このアプリをダウンロードできないように制限しているのだと思われる。
価格.com - シャープ AQUOS SERIE mini SHV38 au 価格比較
仕方ないので、普段は埃をかぶっている古い「AQUOS SERIE mini SHV38」を、「新型コロナワクチン接種証明書」の提示にも使うことにする。
マイナポイント制度を利用するには:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「AQUOS SERIE mini SHV38」は、Andorid 8.0搭載の、もはや過去のスマホであるが、我が家にある唯一の「マイナンバーカード」対応機種だったので、これでマイナンバーカードの取得からの手続きを行ったことを、以前書いたことがある。
その後も、マイナンバー関係の専用スマホとして、大切に保管し、使っていたものだ。
「AQUOS SERIE mini SHV38」に、「新型コロナワクチン接種証明書」アプリをインストールして、立ち上げるとこの画面に。ここで、「接種証明書を発行する」を選ぶと、
こちらの画面。ここでは、とりあえず日本国内用の接種証明書を選び、「次へ進む」をタップ。
この画面になったら、マイナンバーカードの券面事項入力補助用暗証番号(4桁)を入力して、「次へ」をタップ。
この画面になったら、
Androidマイナンバーカードの読み取り方法 | マイナポイント事業
こちらの「SHV38」の説明にある裏側の位置に、マイナンバーカードをぴったりくっつける。
カードを認識すると、しばらくして、接種情報を取得しにゆく画面になり、
最終的に、取得が完了すると、証明書がこのように表示される。
ありがたいことに、複数の人間のマイナンバーカードを読み取って、個々の接種証明書を一つのアプリで表示することができるようだ。
これなら、外出先で接種証明書の提示を要求されることがあっても、このスマホ一台あれば、家族全員の接種証明書を全部提示できるな。
個々の証明書をタップすると、こちらの画面に遷移し、ワクチンの種類や接種日などの詳細な情報が表示されるが、セキュリティに配慮してか、氏名や生年月日は、それぞれの項目をタップしないと表示されないようになっている。
また、この画面で「二次元コードを表示する」をタップすると、接種証明書のQRコードが表示される。
おそらく、出先の施設で、接種証明書の提示を求められたときに、このQRコードを見せれば、それを端末で読み取り、速やかに手続きが完了するようになっているのだろう。
今回、国内向けの接種証明書を呼び出して表示してみたが、パスポートがあれば、海外用の接種証明書を表示させることもできる。
こちらは、ICAO VDS-NCという国際規格として標準化されたものなので、世界中の大半の国で接種証明として利用できるようになっている。
ここまで来たら、あらゆる予防接種の接種証明書も、このシステムで一本化して欲しいな。
子供時代から、過去にどの予防接種をいつ受けたか?なんて覚えていないし、きちんと記入された母子手帳(おっと、今は親子手帳か)が見つからな行ければ、もう調べる手段がない。
なので、絶対に便利になると思うから、是非ともこの分野の電子化は進めて欲しいな。
政府、ワクチン接種証明アプリ開始 東京都は“すみ分け”で若者特典も|TBS NEWS
国内でも、少しずつながら、接種証明書を持っていると、特典があるお店や施設も出てきているようなので、それについては、出揃ったら、まとめてご紹介したいと思う。
関連記事:
auのスマホ「AQUOS SERIE mini SHV38」の使い道:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0