
アップルが、第3世代の「iPhone SE」などを発表 [スマートフォン]
スポンサードリンク
アップル“最高峰”、iPhone SEや新デスクトップ「Mac Studio」発表 - Impress Watch
2022年3月9日、アップルが、新製品発表会「PeekPerformance」を開催し、新型の第3世代「iPhone SE」や、M1チップ搭載の「iPad Air」を発表。Macについても新チップ「M1 Ultra」搭載のデスクトップ新シリーズ「Mac Studio」を発表した。
この中で、私が一番興味があるのは、現在、第2世代「iPhone SE」をサブ機として使っていることもあり、何と言っても第3世代「iPhone SE」だ。
サイズや外観は、第2世代「iPhone SE」とそっくりで、ディスプレイも、4.7型で解像度も750×1334ピクセルで変更なし。
Touch ID内蔵のホームボタンなども変更なし。
ただ、重量は148gから144gに、若干軽くなった。
外部インタフェースが、Lightning端子のまま変わらなかったのは、一番、残念なこところか。
第2世代「iPhone SE」からアップグレードされた大きな点は次の通り。
・SoCに、iPhone 13と同様の「A15 Bionic」を搭載し、第2世代の最大1.2倍に高速化
・5G通信にも対応(SUB6バンドのみ、ミリ波バンドは非対応)
・新世代SoC「A15 Bionic」の搭載と、iOS 15の小伝りょっく機能の連携により、第2世代よりバッテリー駆動時間が向上
・1,200万画素のリアカメラは、画像処理能力の向上により、「スマートHDR 4」「フォトグラフスタイル」「Deep Fusion」など、iPhone 13での新機能をサポート
・背面の強化ガラスの強度がアップ
内蔵ストレージは、第2世代と同じで64GB、128GB、256GBのバリエーションがあり、価格は57,800円からと、第2世代より8,000円アップ。
激安とまでは言わないが、処理性能の向上と、5G対応を考えれば、まあ妥当なところで、5G対応機としては、アップルとして最も低価格のラインナップとなる。
最近、大手通信キャリアで、既存iPhoneモデルの低価格販売が目立っていたのも、今回の新製品が出るため、在庫を減らす必要があったのかな、と思う。
一方、タブレット端末「iPad Air」は、新SoC「M1」を搭載し、処理性能を向上させた。
フロントカメラが1200万画素に強化され、5G対応モデルも用意され、価格はWi-Fiモデルが74,800円から、Wi-Fi+Cellularモデルが92,800円からとのこと。
こちらは、外観はマイナーチェンジ程度に見えて、Mac用のSoCを搭載して、大幅に性能アップしたので、既存のiPadユーザーには魅力的に映るかもしれない。
SEシリーズは、元々、発展途上国向けに作った、枯れたスペックでの低価格モデルというコンセプトだったが、第3世代の「iPhone SE」も同様の位置づけをキープしている。
「iPad Air」も外観は変わらず、ということで、若干期待外れの新製品発表ではあったが、アップルにとっては必要な新製品なのは分かる。
個人的には、第2世代「iPhone SE」が、最新版のiOSに対応し、まだまだ使えている(バッテリーの持ちは悪くなっているが)ので、当面買い替える気はないが。
関連記事:
iOS 15のバッテリーの持ち悪化は改善されないのだろうか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
アップル“最高峰”、iPhone SEや新デスクトップ「Mac Studio」発表 - Impress Watch
2022年3月9日、アップルが、新製品発表会「PeekPerformance」を開催し、新型の第3世代「iPhone SE」や、M1チップ搭載の「iPad Air」を発表。Macについても新チップ「M1 Ultra」搭載のデスクトップ新シリーズ「Mac Studio」を発表した。
この中で、私が一番興味があるのは、現在、第2世代「iPhone SE」をサブ機として使っていることもあり、何と言っても第3世代「iPhone SE」だ。
サイズや外観は、第2世代「iPhone SE」とそっくりで、ディスプレイも、4.7型で解像度も750×1334ピクセルで変更なし。
Touch ID内蔵のホームボタンなども変更なし。
ただ、重量は148gから144gに、若干軽くなった。
外部インタフェースが、Lightning端子のまま変わらなかったのは、一番、残念なこところか。
第2世代「iPhone SE」からアップグレードされた大きな点は次の通り。
・SoCに、iPhone 13と同様の「A15 Bionic」を搭載し、第2世代の最大1.2倍に高速化
・5G通信にも対応(SUB6バンドのみ、ミリ波バンドは非対応)
・新世代SoC「A15 Bionic」の搭載と、iOS 15の小伝りょっく機能の連携により、第2世代よりバッテリー駆動時間が向上
・1,200万画素のリアカメラは、画像処理能力の向上により、「スマートHDR 4」「フォトグラフスタイル」「Deep Fusion」など、iPhone 13での新機能をサポート
・背面の強化ガラスの強度がアップ
内蔵ストレージは、第2世代と同じで64GB、128GB、256GBのバリエーションがあり、価格は57,800円からと、第2世代より8,000円アップ。
激安とまでは言わないが、処理性能の向上と、5G対応を考えれば、まあ妥当なところで、5G対応機としては、アップルとして最も低価格のラインナップとなる。
最近、大手通信キャリアで、既存iPhoneモデルの低価格販売が目立っていたのも、今回の新製品が出るため、在庫を減らす必要があったのかな、と思う。
一方、タブレット端末「iPad Air」は、新SoC「M1」を搭載し、処理性能を向上させた。
フロントカメラが1200万画素に強化され、5G対応モデルも用意され、価格はWi-Fiモデルが74,800円から、Wi-Fi+Cellularモデルが92,800円からとのこと。
こちらは、外観はマイナーチェンジ程度に見えて、Mac用のSoCを搭載して、大幅に性能アップしたので、既存のiPadユーザーには魅力的に映るかもしれない。
SEシリーズは、元々、発展途上国向けに作った、枯れたスペックでの低価格モデルというコンセプトだったが、第3世代の「iPhone SE」も同様の位置づけをキープしている。
「iPad Air」も外観は変わらず、ということで、若干期待外れの新製品発表ではあったが、アップルにとっては必要な新製品なのは分かる。
個人的には、第2世代「iPhone SE」が、最新版のiOSに対応し、まだまだ使えている(バッテリーの持ちは悪くなっているが)ので、当面買い替える気はないが。
関連記事:
iOS 15のバッテリーの持ち悪化は改善されないのだろうか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0