
AV学習リモコン「AV-R850Z」をセットアップ [AV機器]
スポンサードリンク
AudioCommのAV学習リモコン「AV-R850Z」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
中古で購入したAudioComm(オーム電機)のAV学習リモコン「AV-R850Z」をセットアップして、リビングダイニングで使えるようにしよう。
まずは、予め内蔵されているリモコン信号から、我が家で使っているテレビやレコーダーのものを探し、それを設定する必要がある。
これには、「TV」「チューナー」「BD」のいずれかの機器選択ボタンを押しながら、取扱説明書に書かれた機器のメーカーコード一覧表の3桁の数字を入力する。
機器選択ボタンが3回点滅したら成功だ。
ただ、そのメーカーコード一覧表というが、テレビだけを見てもこれだけあって、例えば、我が家のように日立だけで47種類のメーカーコードがあり、それを順に試してゆくだけで嫌になる。
そこで、この機種には、大手メーカーであればもう少し簡単なメーカーコードの設定方法が用意されている。
それは、「TV」「チューナー」「BD」のいずれかの機器選択ボタンを選択後、赤外線発光部を機器に向けて、電源ボタンを押しながら取扱説明書に書かれたメーカー番号(日立であれば2)を押し続ける。
すると、3秒ごとに、異なるメーカーコードで電源オンオフの信号を送り続けてくれるので、機器が反応して電源が入った時に、素早くリモコンボタンから手を離すと、そのメーカーコードが自動的に設定される。
我が家の場合は、こちらの機能で、「TV」に日立のテレビと、「BD」にパナソニックのBDレコーダーのメーカーコードを設定した。
ただ、残念なのが、プリセットされてないボタンが意外に多いこと。
我が家の日立のテレビで言えば、チャンネルボタン、dボタン、上下左右カーソル、カラーボタン、決定、戻るボタン、音量ボタン、レコーダー操作のボタンなどはプリセットされているが、さがす、Woooリンク、ネット、2画面、裏番組と言ったボタンは登録されてない。
パナソニックのBDレコーダーに至っては、さらに酷くて、番組表ボタンは登録されていたが、録画リストのボタンが未登録で、録画した番組一覧が見られない。
ただ、これについては、最初に見つかった電源オンオフできるメーカーコード以外にも、電源オンオフに反応するメーカーコードがいくつかあることが分かった。
おそらくもっと最適なメーカーコードがあるのだろうと思うが、どれが一番最適なリモコンコードなのかはまだ分かっていない。
今後、色々試してみたいと思う。
なお、未登録のボタンでも、学習機能があるので、リモコンボタンに、他のリモコンの赤外線信号を学習させることができるので、どうしようもなければ自分で登録すればいいだろう。
学習は次の手順で行う。
「TV」「チューナー」「BD」のいずれかの機器選択ボタンを押しながら、「F1」ボタンを3秒以上長押しする。
すると、機器選択ボタンがいったん消灯後、点滅し始める。これで、学習がスタートできる。
学習させたいリモコンを、このように対向させて置いた状態で、「AV-R850Z」の学習させるボタンを押すと、点滅していた機器選択ボタンが点灯に変わるので、学習させたいリモコンのボタンを長押しすると、機器選択ボタンがいったん消灯し、登録が無時完了すると、再び点灯し点滅を始める。
機器選択ボタンが点滅し始めたら、次の別のボタンの登録が可能となる。
なお、同じボタンに再度登録すると、前に登録したリモコン信号は消去される。
学習モードを終了させるには、点滅している機器選択ボタンを押せばよい。
その後、実際に登録したリモコン信号が望み通り動作するか、リモコンを機器に向けて試して、動作確認する。
ただ、実際に学習させようとしたら、なかなか成功しない。
まず、学習させるリモコンの発行部を、色々角度を変えて調整しないと、「AV-R850Z」の受光部がなかなか反応しない。
機器選択ボタンが登録成功したかのような挙動で発光しても、実際に、リモコンとして試してみたら、全然テレビが反応しないこともよくある。
お陰で、まだ思い通りにはセットアップを完了し、リモコンとして使い始めることができずにいる。
これが、この製品自体の学習機能に問題があるのか、私の学習させ方に問題があるのか、まだ分からないので、もう少し試行錯誤してみたいと思う。
関連記事:
AudioCommのAV学習リモコン「AV-R850Z」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
AudioCommのAV学習リモコン「AV-R850Z」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
中古で購入したAudioComm(オーム電機)のAV学習リモコン「AV-R850Z」をセットアップして、リビングダイニングで使えるようにしよう。
まずは、予め内蔵されているリモコン信号から、我が家で使っているテレビやレコーダーのものを探し、それを設定する必要がある。
これには、「TV」「チューナー」「BD」のいずれかの機器選択ボタンを押しながら、取扱説明書に書かれた機器のメーカーコード一覧表の3桁の数字を入力する。
機器選択ボタンが3回点滅したら成功だ。
ただ、そのメーカーコード一覧表というが、テレビだけを見てもこれだけあって、例えば、我が家のように日立だけで47種類のメーカーコードがあり、それを順に試してゆくだけで嫌になる。
そこで、この機種には、大手メーカーであればもう少し簡単なメーカーコードの設定方法が用意されている。
それは、「TV」「チューナー」「BD」のいずれかの機器選択ボタンを選択後、赤外線発光部を機器に向けて、電源ボタンを押しながら取扱説明書に書かれたメーカー番号(日立であれば2)を押し続ける。
すると、3秒ごとに、異なるメーカーコードで電源オンオフの信号を送り続けてくれるので、機器が反応して電源が入った時に、素早くリモコンボタンから手を離すと、そのメーカーコードが自動的に設定される。
我が家の場合は、こちらの機能で、「TV」に日立のテレビと、「BD」にパナソニックのBDレコーダーのメーカーコードを設定した。
ただ、残念なのが、プリセットされてないボタンが意外に多いこと。
我が家の日立のテレビで言えば、チャンネルボタン、dボタン、上下左右カーソル、カラーボタン、決定、戻るボタン、音量ボタン、レコーダー操作のボタンなどはプリセットされているが、さがす、Woooリンク、ネット、2画面、裏番組と言ったボタンは登録されてない。
パナソニックのBDレコーダーに至っては、さらに酷くて、番組表ボタンは登録されていたが、録画リストのボタンが未登録で、録画した番組一覧が見られない。
ただ、これについては、最初に見つかった電源オンオフできるメーカーコード以外にも、電源オンオフに反応するメーカーコードがいくつかあることが分かった。
おそらくもっと最適なメーカーコードがあるのだろうと思うが、どれが一番最適なリモコンコードなのかはまだ分かっていない。
今後、色々試してみたいと思う。
なお、未登録のボタンでも、学習機能があるので、リモコンボタンに、他のリモコンの赤外線信号を学習させることができるので、どうしようもなければ自分で登録すればいいだろう。
学習は次の手順で行う。
「TV」「チューナー」「BD」のいずれかの機器選択ボタンを押しながら、「F1」ボタンを3秒以上長押しする。
すると、機器選択ボタンがいったん消灯後、点滅し始める。これで、学習がスタートできる。
学習させたいリモコンを、このように対向させて置いた状態で、「AV-R850Z」の学習させるボタンを押すと、点滅していた機器選択ボタンが点灯に変わるので、学習させたいリモコンのボタンを長押しすると、機器選択ボタンがいったん消灯し、登録が無時完了すると、再び点灯し点滅を始める。
機器選択ボタンが点滅し始めたら、次の別のボタンの登録が可能となる。
なお、同じボタンに再度登録すると、前に登録したリモコン信号は消去される。
学習モードを終了させるには、点滅している機器選択ボタンを押せばよい。
その後、実際に登録したリモコン信号が望み通り動作するか、リモコンを機器に向けて試して、動作確認する。
ただ、実際に学習させようとしたら、なかなか成功しない。
まず、学習させるリモコンの発行部を、色々角度を変えて調整しないと、「AV-R850Z」の受光部がなかなか反応しない。
機器選択ボタンが登録成功したかのような挙動で発光しても、実際に、リモコンとして試してみたら、全然テレビが反応しないこともよくある。
お陰で、まだ思い通りにはセットアップを完了し、リモコンとして使い始めることができずにいる。
これが、この製品自体の学習機能に問題があるのか、私の学習させ方に問題があるのか、まだ分からないので、もう少し試行錯誤してみたいと思う。
関連記事:
AudioCommのAV学習リモコン「AV-R850Z」を購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0