
「Unihertz Jelly 2」を再び使ってみて [スマートフォン]
スポンサードリンク
Unihertz Jelly 2 - 3インチ小型FeliCaスマホ | Unihertz
「Soyes S10 MAX」の調子が悪く、代わりに、再び使い始めた「Unihertz Jelly 2」だが、久しぶりに使ってみて、まずは簡単な感想を。
バッテリーの状態は問題なさそう
バッテリーはフル充電された状態で電源を切り、保存してあった。
今回再び電源を入れてみたら、バッテリー残量は100%と表示されたまま復活した。
バッテリーは死んでいないようで、まずホッとしたな。
Android 11への更新はまだだと!?
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11 β版で、その後気づいたこと:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私は、以前、「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11βテストに参加していたため、「Unihertz Jelly 2」にはAndroid 11β版がインストールされている。
あれからだいぶ経つから、そろそろAndroid 11の公式版が出ているだろうと思ったのだが、どうやら、まだ出ていないそうだ。
Unihertzは、ずるずると一体何をやっているんだろうか?
しかも、思い出したのが、Android 11β版には、Android 10に比べて、バッテリーの減りが異常に速い問題があったこと。
Android 11の公式版では、当然その問題は解決されるものと思っていたから、この点は完全に目算が外れた。
操作レスポンスはいい
操作レスポンスは、「Soyes S10 MAX」より高速なSoCを搭載しているので、さすがに「Soyes S10 MAX」よりいい。
ただし、戻るボタンの反応が悪かったことも思い出し、これが「Unihertz Jelly 2」最大の弱点であることを再確認した。
指紋認証は登録し直し
しばらくぶりに使おうとしたら、指紋認証は全く認証してくれなかった。
久しぶりだし、冬場なので、指の状態が変わってしまったのだろう。
そこで、再度指紋を登録し直し、その後は、それなりに認証してくれている。
顔認証でパスしてしまうことが多いので、具体的な指紋の認証率みたいなものは分からないが、認証でストレスを感じることはほとんどない。
さて、ポータブルDAPとして利用を再開して、バッテリーの減りが早く、使い方によっては1日持たないことがあるという問題と、戻るボタンの反応が悪いという問題はあるが、それ以外は、大きな問題なく使えている。
ただ、その2つの問題が「Soyes S10 MAX」では解消されるから、「Soyes S10 MAX」に乗り替えたことも、改めて思い出した。
「Soyes S10 MAX」のバッテリーの持ちは、このサイズとしては抜群で、楽々2日以上持つ。
また、「Soyes S10 MAX」には、画面外にボタンはなく、戻る操作はナビゲーションバー、または、ジェスチャーで行うが、タッチパネルの感度が「Unihertz Jelly 2」よりいいため、頻繁に使う「戻る」操作にストレスがないのだ。
なので、「Unihertz Jelly 2」を再び使い始めはしたものの、もし、「Soyes S10 MAX」のUSB接続問題が解決するなら、再び「Soyes S10 MAX」に戻るとは思うな。
関連記事:
「Soyes S10 MAX」が故障?で困った:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Unihertz Jelly 2」用保護ガラスが届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
AliExpress.com Product - SOYES S10 Max Rugged Phone 4GB 64 / 128 GB IP68 Waterproof Dustproof Shockproof 4G Mobile Phones Smartphone
スポンサードリンク
Unihertz Jelly 2 - 3インチ小型FeliCaスマホ | Unihertz
「Soyes S10 MAX」の調子が悪く、代わりに、再び使い始めた「Unihertz Jelly 2」だが、久しぶりに使ってみて、まずは簡単な感想を。
バッテリーの状態は問題なさそう
バッテリーはフル充電された状態で電源を切り、保存してあった。
今回再び電源を入れてみたら、バッテリー残量は100%と表示されたまま復活した。
バッテリーは死んでいないようで、まずホッとしたな。
Android 11への更新はまだだと!?
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11 β版で、その後気づいたこと:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
私は、以前、「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11βテストに参加していたため、「Unihertz Jelly 2」にはAndroid 11β版がインストールされている。
あれからだいぶ経つから、そろそろAndroid 11の公式版が出ているだろうと思ったのだが、どうやら、まだ出ていないそうだ。
Unihertzは、ずるずると一体何をやっているんだろうか?
しかも、思い出したのが、Android 11β版には、Android 10に比べて、バッテリーの減りが異常に速い問題があったこと。
Android 11の公式版では、当然その問題は解決されるものと思っていたから、この点は完全に目算が外れた。
操作レスポンスはいい
操作レスポンスは、「Soyes S10 MAX」より高速なSoCを搭載しているので、さすがに「Soyes S10 MAX」よりいい。
ただし、戻るボタンの反応が悪かったことも思い出し、これが「Unihertz Jelly 2」最大の弱点であることを再確認した。
指紋認証は登録し直し
しばらくぶりに使おうとしたら、指紋認証は全く認証してくれなかった。
久しぶりだし、冬場なので、指の状態が変わってしまったのだろう。
そこで、再度指紋を登録し直し、その後は、それなりに認証してくれている。
顔認証でパスしてしまうことが多いので、具体的な指紋の認証率みたいなものは分からないが、認証でストレスを感じることはほとんどない。
さて、ポータブルDAPとして利用を再開して、バッテリーの減りが早く、使い方によっては1日持たないことがあるという問題と、戻るボタンの反応が悪いという問題はあるが、それ以外は、大きな問題なく使えている。
ただ、その2つの問題が「Soyes S10 MAX」では解消されるから、「Soyes S10 MAX」に乗り替えたことも、改めて思い出した。
「Soyes S10 MAX」のバッテリーの持ちは、このサイズとしては抜群で、楽々2日以上持つ。
また、「Soyes S10 MAX」には、画面外にボタンはなく、戻る操作はナビゲーションバー、または、ジェスチャーで行うが、タッチパネルの感度が「Unihertz Jelly 2」よりいいため、頻繁に使う「戻る」操作にストレスがないのだ。
なので、「Unihertz Jelly 2」を再び使い始めはしたものの、もし、「Soyes S10 MAX」のUSB接続問題が解決するなら、再び「Soyes S10 MAX」に戻るとは思うな。
関連記事:
「Soyes S10 MAX」が故障?で困った:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Unihertz Jelly 2」用保護ガラスが届いた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ

![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0