
現在購入できるディスプレイオーディオ(3) ケンウッド&クラリオン [乗り物]
スポンサードリンク
日本メーカーにおいて、汎用ディスプレイオーディオでは、パイオニアとアルパインが2強状態だが、日本メーカーでは、ケンウッドとクラリオンからも発売されているので、一応、ご紹介しておく。
ケンウッド「DDX5020S」
撤退かと思われたケンウッドからCarPlay、Android Auto対応のディスプレイオーディオ「DDX5020S」が復活!
ケンウッドからは、2DINのインダッシュタイプが1機種発売中。
・6.8型HDディスプレイ
・Apple Car Play・Android Auto対応
・Bluetooth Audio対応(AACのみ対応)
・CD/DVD再生機能
・USBメモリからの音楽再生(FLAC、ハイレゾ対応)
・iPod接続音楽再生
・スマホ接続用に加えて、充電用のUSBポートも備える
・FM/AMチューナー内蔵
・デジタルアンプ内蔵
・AV入力端子
・バックカメラ対応
・タッチパネル操作
CD/DVDドライブを内蔵しており、価格も3万円強からあり、安いのが特徴だろう。
ただ、画面が小さいし、発売時期が古いこともあり、スペック的にも古い点があちこちに見られ、今となっては、ちょっと中途半端な製品に見える。
クラリオン「TY-1000A-B」
Clarionクラリオン | TY-1000A-B
クラリオンの「TY-1000A-B」は、当初、法人ユース車両やレンタカー向けに発売された商品だったが、今では一般消費者でも買えるようだ。
・6.75型WVGAディスプレイ
・Apple Car Play・Android Auto対応
・USBメモリからの音楽再生(FLAC対応)
・GPSに加えて、車速パルスも取得でき、自律航法が可能
・FM/AMチューナー内蔵
・バックカメラ対応
こちらも、2DINのインダッシュタイプで、画面も小さく、機能気も最小限といった感じだが、車から車速パルスが取れて、自律航法が可能なため、ナビアプリがトンネルの中でも使えるそうだ(自律航法に対応したナビアプリについては不明)。
価格は、3万円台中盤ということで、比較的安いのも、メリットか。
どちらも、画面が小さいが、それが気にならなければ、コスパ自体は悪くない2モデルだと思う。
ただ、ネットで探しても、実際に使っている人を見かけないので、内蔵ソフトウェアの安定度とか、使い勝手、音質などについては、なんとも判断がつかない。
関連記事:
現在購入できるディスプレイオーディオ(2) アルパイン:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在購入できるディスプレイオーディオ(4) ATOTO:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
日本メーカーにおいて、汎用ディスプレイオーディオでは、パイオニアとアルパインが2強状態だが、日本メーカーでは、ケンウッドとクラリオンからも発売されているので、一応、ご紹介しておく。
ケンウッド「DDX5020S」
撤退かと思われたケンウッドからCarPlay、Android Auto対応のディスプレイオーディオ「DDX5020S」が復活!
ケンウッドからは、2DINのインダッシュタイプが1機種発売中。
・6.8型HDディスプレイ
・Apple Car Play・Android Auto対応
・Bluetooth Audio対応(AACのみ対応)
・CD/DVD再生機能
・USBメモリからの音楽再生(FLAC、ハイレゾ対応)
・iPod接続音楽再生
・スマホ接続用に加えて、充電用のUSBポートも備える
・FM/AMチューナー内蔵
・デジタルアンプ内蔵
・AV入力端子
・バックカメラ対応
・タッチパネル操作
CD/DVDドライブを内蔵しており、価格も3万円強からあり、安いのが特徴だろう。
ただ、画面が小さいし、発売時期が古いこともあり、スペック的にも古い点があちこちに見られ、今となっては、ちょっと中途半端な製品に見える。
クラリオン「TY-1000A-B」
Clarionクラリオン | TY-1000A-B
クラリオンの「TY-1000A-B」は、当初、法人ユース車両やレンタカー向けに発売された商品だったが、今では一般消費者でも買えるようだ。
・6.75型WVGAディスプレイ
・Apple Car Play・Android Auto対応
・USBメモリからの音楽再生(FLAC対応)
・GPSに加えて、車速パルスも取得でき、自律航法が可能
・FM/AMチューナー内蔵
・バックカメラ対応
こちらも、2DINのインダッシュタイプで、画面も小さく、機能気も最小限といった感じだが、車から車速パルスが取れて、自律航法が可能なため、ナビアプリがトンネルの中でも使えるそうだ(自律航法に対応したナビアプリについては不明)。
価格は、3万円台中盤ということで、比較的安いのも、メリットか。
どちらも、画面が小さいが、それが気にならなければ、コスパ自体は悪くない2モデルだと思う。
ただ、ネットで探しても、実際に使っている人を見かけないので、内蔵ソフトウェアの安定度とか、使い勝手、音質などについては、なんとも判断がつかない。
関連記事:
現在購入できるディスプレイオーディオ(2) アルパイン:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在購入できるディスプレイオーディオ(4) ATOTO:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0