「Unihertz Jelly 2」をAndroid 11正式版に更新できた! [スマートフォン]
スポンサードリンク
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11正式版が来た:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨日、「Unihertz Jelly2」が、Android 11正式版にアップグレードできなくて、困っていることを書いた。
計3回、システムアップデートを試したが全部ダメ。
諦めて、Unihertzに更新できない旨のメールを送った後、寝ることにしたのだが、寝床に入ってから、ふと、他のスマホでメモリカードが入っているとファーム更新に失敗する製品があったことを思い出した。
翌日朝、早速、「Unihertz Jelly2」に入っていたmicroSDカードを抜いてから、システムアップデートを実行したところ、見事更新に成功!
やっぱりこれだったか。
さて、早速ポータブルDAPとして使い始めているが、すでにAndroid 11β版を触っていたため、正式版に変わったからといって、表示や機能の面では、目新しいと感じる点はあまりない。
まだ使い始めたばかりだが、まずはすぐに気付いた点だけ、ご紹介しておきたい。
Bluetooth Audioが安定した
Android 11のβ版の時点で、Bluetoothの接続自体は安定したのだが、長く使っていると音が途切れる症状が酷くなるのは、相変わらずだった。
コーデックをSBCに変更すると、大分マシになるのだが、完全には解消していなかった。
それが、Android 11正式版になって、音途切れがほとんどなくなったと言っていい。
EDIFIER「NeoBuds Pro」のお買い得なタイムセール:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
完全ワイヤレスイヤホン「EDIFIER NeoBuds Pro」とのペアリングも、Bluetoothの伝送帯域を目一杯使うLDACコーデックが利用でき、しかも、音途切れなどもなく安定して使えるのには感動した。
バッテリーの持ちが改善された
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11β版を使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
バッテリーの持ちが明らかに悪化し、一日持たずにバッテリーが切れていたいAndroid 11β版に対して、バッテリーの持ちは明らかに改善された。
これなら、ポータブルDAPとして使っていて、丸一日持ちこたえられそうだ。
今のところ、気付いたのはこれぐらい。
しばらく使ってみて、また気付いた点があったら、続報をレポートしたいと思う。
関連記事:
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11正式版が来た:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Unihertz Jelly 2」のAndorid 11をしばらく使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
廉価版コンパクトスマホ「Unihertz Jelly 2E」発売:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11正式版が来た:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
昨日、「Unihertz Jelly2」が、Android 11正式版にアップグレードできなくて、困っていることを書いた。
計3回、システムアップデートを試したが全部ダメ。
諦めて、Unihertzに更新できない旨のメールを送った後、寝ることにしたのだが、寝床に入ってから、ふと、他のスマホでメモリカードが入っているとファーム更新に失敗する製品があったことを思い出した。
翌日朝、早速、「Unihertz Jelly2」に入っていたmicroSDカードを抜いてから、システムアップデートを実行したところ、見事更新に成功!
やっぱりこれだったか。
さて、早速ポータブルDAPとして使い始めているが、すでにAndroid 11β版を触っていたため、正式版に変わったからといって、表示や機能の面では、目新しいと感じる点はあまりない。
まだ使い始めたばかりだが、まずはすぐに気付いた点だけ、ご紹介しておきたい。
Bluetooth Audioが安定した
Android 11のβ版の時点で、Bluetoothの接続自体は安定したのだが、長く使っていると音が途切れる症状が酷くなるのは、相変わらずだった。
コーデックをSBCに変更すると、大分マシになるのだが、完全には解消していなかった。
それが、Android 11正式版になって、音途切れがほとんどなくなったと言っていい。
EDIFIER「NeoBuds Pro」のお買い得なタイムセール:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
完全ワイヤレスイヤホン「EDIFIER NeoBuds Pro」とのペアリングも、Bluetoothの伝送帯域を目一杯使うLDACコーデックが利用でき、しかも、音途切れなどもなく安定して使えるのには感動した。
バッテリーの持ちが改善された
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11β版を使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
バッテリーの持ちが明らかに悪化し、一日持たずにバッテリーが切れていたいAndroid 11β版に対して、バッテリーの持ちは明らかに改善された。
これなら、ポータブルDAPとして使っていて、丸一日持ちこたえられそうだ。
今のところ、気付いたのはこれぐらい。
しばらく使ってみて、また気付いた点があったら、続報をレポートしたいと思う。
関連記事:
「Unihertz Jelly 2」のAndroid 11正式版が来た:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「Unihertz Jelly 2」のAndorid 11をしばらく使ってみて:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
廉価版コンパクトスマホ「Unihertz Jelly 2E」発売:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
こんにちは。同じくjelly2を使っておりまして、アップデートを待っておりましたが、今朝OS11に完了しました。
ホームワークで外に持ち出していないのですが、Wi-Fiは5Gで繋がっていることは確認出来ました。
それとすごく良くなったのは指紋認証の速度です。これは即実感できました。
以前は指紋を読み込む角度が確定していないうちに動作、失敗していた印象でしたが、アップデート後は指紋がちゃんと接触してから読み込み、結果失敗せず早く動作しているように感じました。
その他OS11の設定をしてみましたが、これでバッテリー消費が同等か改善できるならとても嬉しいアップデートになりそうです。
ホームワーク環境では、スマートロック機能が利用できるので自宅ではロック解除の手間が無く使えるのもメリットです。
完全に設定終えていませんが、何か気になったことが見つかったら、書かせていただきます。
Android2.3あたりでソニーエリクソンst15でルートからの機能改善していたことを考えるとと、良い環境になったとしみじみ思います。
by Kozaru (2022-06-16 11:24)
Kazaruさん、こんにちは。
ようやくリリースされましたね。
指紋認証の改善は気付いてなかったです。スマートロック使っている上に、大抵顔認証で通るので、意識してなかったです。
by naniwa48 (2022-06-16 18:02)