SSブログ

新型シエンタのカタログや動画を見て確認できたこと [乗り物]

スポンサードリンク



042_l.jpg

トヨタ シエンタ | トヨタ自動車WEBサイト

新型シエンタを購入したお店には、まだ、実車は入ってきていないそうで、現物は見られていないが、自宅にカタログは届けてもらえたため、それを見ている。やっぱりPDF版より、格段に見やすいな。

YouTubeに上がっている、メーカー公式動画、ディーラーの紹介動画、移動者評論家のレポート、一般人の動画なども見たので、カタログで知った情報も併せて、新たに分かった情報をメモしておきたい。



電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールドはなし

発注仕様を詰める際、営業の方から、ハイブリッドのZグレードだけは、「電動パーキングブレーキ&オートブレーキホールド」が付いていると説明を受けたが、その後の噂で聞いたとおり、やっぱり付いていなかった。

この点は、いい加減なことを言った営業さんに、強く文句を言いたい。

ACCには、一応、一時停止保持機能は付いているのだが、一般道ではあまり関係のないことだ。

2列シート車はスライド機構なし

2列シート車の2列目シートは、3列シート車と違い、シートスライド機構がないことが判明。
先代シエンタはスライド機構があったので、これは予定外だった。

2列目シートの位置は、3列シートで一番後ろにスライドしたぐらいの位置で、膝前や頭上は余裕があるため、まあいいか。仕方ない。

その代り、2列目シートを畳むときに、背もたれが沈み込むダイブダウン機構になっていて、荷室からほぼフラットになるし、シート自体にも3列シート車より座面に厚みがあるそうで、座り心地はいいみたい。

運転席周りの環境については申し分ない

運転席は、スライド、リクライニング、高さが調整でき、ステアリングも、チルトとテレスコピックの両方に対応するため、誰でも最適な着座姿勢が取れそう。
運転席だけは、ドアトリムと左側に、アームレストもしっかりある。

その一方で、助手席側には右側にアームレストはなく、2列目シートにもセンターアームレストはない。

私自身は、実は、ほとんどアームレストを使わないのだが、物凄く気にする人もいるので、そういう人は気に入らないだろうな。

車内色にカーキを選んだ場合の仕様

車内色にカーキを選ぶと、ファンツールパッケージにより、Bピラーがボディ同色になるが、それが無料とのこと。
その代わり、標準色のブラックのシートより質が落ちるのではないかと危惧していたが、色が違うだけで変わりがないことがはっきりした。

となると、車内色にカーキにすると、Bピラーがボディカラーになるファンツールパッケージが無料なのは、コスパいいな。

【追記】Bピラーは、通常、ボディーカラーの上にブラックアウトのシールが貼られているだけらしい。ファンツールパッケージは、そのシールを貼らず、下地のボディカラーが見えているだけなので、無料なのは納得だ。

カーキ色で統一した色の選択は悪くなかったみたい

PC上のよくわからない色見本だけで、カラーを選んだので、正解だったが不安を持っていたが、選んだ、ボディカラーのアーバンカーキと、内装色のカーキの組み合わせは、実際に、その組み合わせの車の映像も見たが、悪くないように見える。

アーバンカーキのボディは、想像よりは明るい色だったが、派手ではないし、内装のカーキ色も割とシックな色味で悪くないと思った。

荷室のユーティリティ

先代シエンタファンベース(2列シート車)は、荷室に、左右にそれぞれ9か所のユーティリティホールが備わっていて、そこにフックを付けるなどしてカスタマイズが可能となっていた。

新型シエンタでは、2列シートも3列シートと同じブランドの別グレード扱いとなったため、この辺の荷室の使い勝手がどうなったかが気になっていた。

これについては、ユーティリティホールが左右3か所に大幅に減り、実際のところ、2本のポールを左右に渡してボードを置いたり、ネットをぶら下げたりできる程度となった。

2列シート車も、3列シート車と構造を共用することになったため、荷室の左右に、ペットボトルホルダーと小物入れがあるのは少し奇妙だな。

ハイブリッド車のラゲッジアンダートレイは、ほぼ使えない

荷室の床下に、物を入れられるラゲッジアンダートレイが用意されているが、先代シエンタは、ガソリンモデルはスペアタイヤが収まるぐらい大きく、ハイブリッドモデルの場合、補機バッテリーが設置されていて、2WDガソリン車に比べて、大幅に狭くなっていた。

新型シエンタでは、ボディを新設計したことにより、補機バッテリーはフロントノーズ内に戻り、広くなるのではないかと期待したが、どうやら期待外れみたい。

ハイブリッド車の画像を見たが、アンダートレイは前後の2か所に分かれ、手前側は深さはあるものの、中央に障害物が設置されていて、あまり使い易くない。奥側も浅いトレイがあるのみで、逆に随分縮小された。

先代シエンタではディーラーオプションで、スペアタイヤが用意されていたが、新型シエンタで配信された理由もここにあるみたい。

電源コンセントは2か所ある

100V電源コンセントが、早期納車のためにはメーカーオプションで強制的に付けさせられるが、このコンセントの位置がどこにあるのか気になっていた。

これについては、動画で確認できたが、センターコンソールの床に近い場所と、荷室の後ろから見て右側面の2か所も設置されていることを知った。

1500Wの大出力なので、電気ケトルや電子レンジなども使えるし、ガソリン満タンなら最大5.5日もの間家庭用電源としても使えるので、災害時のリスク管理の上でも付けてよかった機能だと思う。

ちなみにシガーソケットも、一応、前席の電源コンセントの隣についているので、自分で電源を取り出して、電気機器を使うことも可能だ。

USB端子の数は多いが、疑問あり

ちょっと驚いたのは、この車、メーカーオプションで100VアクセサリーコンセントとセットになったUSB端子を付けないと、USB端子は一つも付かないようなのだ。

メーカーオプションで付くUSB端子は、シフトレバーの左側に、ディスプレイオーディオとの接続用のTYPE-A端子と、充電専用のTYPE-C端子が付き、その下に、スマホを置くポケットが設置されている。

ただ、このポケットの横幅が画像を見る限りあまり大きくないように見え、どのぐらいまでのサイズのスマホなら置けるのかがいまだに気になっている。

もう一か所は、運転席の背面に、充電用TYPE-C端子が2個あり、その両脇にスマホ用のポケットがある。
後席用に床に近い場所にUSB端子を設置する車もあるが、この方が、ケーブルがぶらぶらせず、邪魔にならないのはいいと思う。

ただ、用意される充電用のUSB端子がすべてTYPE-C端子というのは、使い勝手の上でどうなんだろう。
最近は、TYPE-Cでないスマホはほとんどないが、モバイルバッテリーや、ポータブルDAPなど、少し古いものだと、いまだにTYPE-B(microUSB)端子の製品を使っている。
しかし、TYPE-CからTYPE-Bへの変換ケーブルは100均にもあまりなくて入手に困る。
なぜ、充電端子は、普通にTYPE-A端子にしてくれなかったのかな?

ドリンクへのこだわりがやたら高い

左右のエアコン吹き出し口前にあるドリンクホルダーは、紙パックにも対応し、ホルダーの脇に小さなポケットがあるのは何だろうと思ったが、開けたペットボトルのキャップや、コーヒーのクリームなどを置ける場所らしい。ちょっと考え過ぎ(笑)

前席のドアにあるドリンクポケットには、ボトルのサイズが線と英語で刻印されていて、ちょっと意味不明(笑)

この車に限らず、最近の車、ドリンクの置き場所が、乗車人員の数を超えてやたら多いのは、やりすぎだと思う。ここまでくると、完全にユーザーニーズを超えて外れていると思うのだが

メーカー装備のドライブレコーダーの性能はいまいち

前方ドライブレコーダー機能が標準装備され、後方ドライブレコーダーの追加もETC2.0と併せて31,900円と安い点は、おそらくTSS(TOYOTA Safety Sense)のカメラを利用し、動画エンコーダーを追加するだけだのだからだと思う。

ただ、録画の仕様が、2K(多分フルHD)で、フレームレートが10fpsしかないことが判明。
通常、市販ドライブレコーダーは、30fpsか60fpsなので、確かに劣る。

ただ、一方で、TSSカメラは、夜間でも人や車を検出しやすいよう高感度カメラを搭載しているはずなので、それで2Kの解像度があれば、ナンバープレートなどの情報も読み取りやすいだろう。
私自身は、事故の証拠としては、フレームレートよりは、静止画としての解像度とカメラの感度の方が重要だと思っており、それなりに実用的な意味は高いのではないかと期待している。

これは、また実際に手に入れてから、チェックするしかないな。

さらに、このドライブレコーダー、映像をメモリカードではなく、内蔵ストレージに保存する。
こうしたストレージに使われるフラッシュメモリは、書き込み回数に上限があり、使っているうちに使えなくなるはずなので、トヨタが一体どの程度使い続けられる見込みを持っているのか確認したい。

ハイブリッドシステムでアクアと違う点

搭載するハイブリッドシステムは、アクアのものを継承しているという事前情報を聞いていたが、全く同じではないようだ。

駆動用バッテリーは、ニッケル水素電池だが、アクアと同じバイポーラ型ではない模様。バッテリーは床に薄く敷き詰めているらしいので、バッテリーを多数積層する意味がなかったものと思われる。

一方、電源容量は、アクアの5.0Ahから6.5Ahに強化されており、私が買った2WD・5人乗りのZグレードのWLTCモード燃費が28.4㎞/Lだという。
これは、このサイズのミニバンでは群を抜いている。おそらく1年後に新型フリードが出ても、勝てないと思う。

燃料タンク容量もしっかり40Lあるため、燃費の良さもあって、メーカーの人の説明では、一度の給油で約1,000km走れるというから凄い。
東京から大阪まで、高速で一度も給油せずに、余裕で走り切れるというのは、EVでは不可能な世界ではある。

ただ、駆動用モーターはアクアと同じで、変速比を最適化してはいるが、車重も重いためか、試乗レポートによれば、ヤリスやアクアのようなパワフルな走りは、期待できないみたいだ。

また、アクアでは搭載されていたワンペダルドライブ機能は、新型シエンタでは搭載されていないようだ。

シートバックテーブルは助手席のみ

標準では、前席のシートの後ろに折り畳み式のテーブルは付かない。

ディーラーオプションで、シートバックテーブルは付けられるが、付けられるのは助手席のみ。運転席は、USB端子などもあるので付けられないみたいだ。

アルミホイールはやっぱり要らなかった

メーカーオプションの卍のようなアルミホイールのデザインがあまり気に入っておらず、悩んだ末、アルミホイールは付けなかった。

実際に、標準の黒いホイールキャップの映像を見る限り、こちらの方が、この車のデザインにも合っていて、私の好みでもあるので、これでよかったと思う。



今のところ、気付いた点はこれぐらい。

今後、実車を見たり、カタログを精査していたら、さらに気付く点もあるかもしれないが、今後、随時、ご紹介したいと思う。

関連記事:
新型シエンタがようやく広報発表に:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ディーラーオプションは何を付けるか検討中:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。