![](http://g01.a.alicdn.com/kf/HTB1kEgiGVXXXXXIXFXXq6xXFXXX5/725x90.jpg)
新型シエンタへの荷物の乗せ替え [乗り物]
スポンサードリンク
納車された新型シエンタに給油後、自宅に戻り、早速、前に乗っていた「デリカD:2」に乗せていた荷物を乗せ換えることに。
実は、カタログを見ていて、5人乗り車の荷室長が840mmで、案外奥行きがないなと思っていたのだが、現物を見て原因が分かった
5人乗りは、後席背もたれを倒したときに、カーゴスペースと背もたれの間の隙間を埋めるための折り畳みボードが付いているのだが、
この折り畳みのヒンジが結構手前に付いていて、三角形のデッドスペースが存在するのだ。
ただ、このヒンジが、座席に完全にくっついていたら、おそらく後席のリクライニング角度が制限されて、深くできないので、それを回避するためかもしれない。
5人乗りの後席が、7人乗りの2列目よりリクライニングの角度が浅いのは、このボードがあるせいなんだろうな。
ラゲージアンダートレイは、奥と手前に2つに分かれているが、奥のトレイは深さが浅いし狭いので、何も置けあい。
とりあえず、三角板は何とか入ったので、それ以外に、工具類を収めた。
手前のラゲージアンダーボックスも、中央にバッテリーが鎮座していてあまり使い道がない。
結局、左右に、バッテリーに関係する充電ケーブルや、モバイルエンジンスターターを入れておくことにした。
「デリカD:2」では、小さな箱に入っていた清掃道具類と、スチロールのクーラーボックスと、荷物を固定するためのカゴ2個は、そのまま「シエンタ」でもカーゴスペースに置くことにした。
さらに加えて、「デリカD:2」の座面の下の収納スペースに収まったひざ掛け毛布と、タイヤチェーンは、「シエンタ」では置き場所がないので、これもカーゴスペースに置くことにした。
写真では、荷物がはみ出ていそうに見えるが、これでもちゃんとバックドアが閉まる。この辺の収納力の高さは、よく考えられていると思った。
これで、「デリカD:2」で、カーゴスペース+右後席の背もたれを常時倒して置いていたものは、このようにすべて収まったが、さすがに「デリカD:2」で右後席の背もたれを倒した状態よりは、さすがに狭い。
実際に、これで足りるかは、実際の買い物で検証してゆこうと思う。
一方、前席まわりについては、ステリングの先の収納には、スペアのメガネと、USBケーブル類を格納。
左右のドアポケットには、折り畳み傘を収納。
ダッシュトレイには、ボックスティッシュを置き、グローブボックスには、取扱説明書以外に、マスク、ガム、ミニ折り畳み椅子が入った。
運転席と助手席の間には、「デリカD:2」でも使っていた小さなごみ箱を置いている。
これで、何とか、必要な荷物を収めることがは出来たが、やっぱり「デリカD:2」に比べて、小物入れは量も数も少ないというのは、改めて感じたな。
邪魔なタイヤチェーンやひざ掛け毛布は、本当に邪魔なので、常時車に乗せるのは止めておこうかな。
今後、実際に使いながら、物の置き場所については再検討してゆこうと思う。
関連記事:
新型シエンタへの給油で、早速起きたあれこれ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタを自宅カーポートに駐車しようとしたら:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
納車された新型シエンタに給油後、自宅に戻り、早速、前に乗っていた「デリカD:2」に乗せていた荷物を乗せ換えることに。
実は、カタログを見ていて、5人乗り車の荷室長が840mmで、案外奥行きがないなと思っていたのだが、現物を見て原因が分かった
5人乗りは、後席背もたれを倒したときに、カーゴスペースと背もたれの間の隙間を埋めるための折り畳みボードが付いているのだが、
この折り畳みのヒンジが結構手前に付いていて、三角形のデッドスペースが存在するのだ。
ただ、このヒンジが、座席に完全にくっついていたら、おそらく後席のリクライニング角度が制限されて、深くできないので、それを回避するためかもしれない。
5人乗りの後席が、7人乗りの2列目よりリクライニングの角度が浅いのは、このボードがあるせいなんだろうな。
ラゲージアンダートレイは、奥と手前に2つに分かれているが、奥のトレイは深さが浅いし狭いので、何も置けあい。
とりあえず、三角板は何とか入ったので、それ以外に、工具類を収めた。
手前のラゲージアンダーボックスも、中央にバッテリーが鎮座していてあまり使い道がない。
結局、左右に、バッテリーに関係する充電ケーブルや、モバイルエンジンスターターを入れておくことにした。
「デリカD:2」では、小さな箱に入っていた清掃道具類と、スチロールのクーラーボックスと、荷物を固定するためのカゴ2個は、そのまま「シエンタ」でもカーゴスペースに置くことにした。
さらに加えて、「デリカD:2」の座面の下の収納スペースに収まったひざ掛け毛布と、タイヤチェーンは、「シエンタ」では置き場所がないので、これもカーゴスペースに置くことにした。
写真では、荷物がはみ出ていそうに見えるが、これでもちゃんとバックドアが閉まる。この辺の収納力の高さは、よく考えられていると思った。
これで、「デリカD:2」で、カーゴスペース+右後席の背もたれを常時倒して置いていたものは、このようにすべて収まったが、さすがに「デリカD:2」で右後席の背もたれを倒した状態よりは、さすがに狭い。
実際に、これで足りるかは、実際の買い物で検証してゆこうと思う。
一方、前席まわりについては、ステリングの先の収納には、スペアのメガネと、USBケーブル類を格納。
左右のドアポケットには、折り畳み傘を収納。
ダッシュトレイには、ボックスティッシュを置き、グローブボックスには、取扱説明書以外に、マスク、ガム、ミニ折り畳み椅子が入った。
運転席と助手席の間には、「デリカD:2」でも使っていた小さなごみ箱を置いている。
これで、何とか、必要な荷物を収めることがは出来たが、やっぱり「デリカD:2」に比べて、小物入れは量も数も少ないというのは、改めて感じたな。
邪魔なタイヤチェーンやひざ掛け毛布は、本当に邪魔なので、常時車に乗せるのは止めておこうかな。
今後、実際に使いながら、物の置き場所については再検討してゆこうと思う。
関連記事:
新型シエンタへの給油で、早速起きたあれこれ:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタを自宅カーポートに駐車しようとしたら:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0