家族への「新型シエンタ・同乗者マニュアル」 [乗り物]
スポンサードリンク
トヨタ シエンタ | トヨタ自動車WEBサイト
新型シエンタを運転する私は、1週間ほど試し乗りを行って、随分慣れてきたと思う。
SIENTA | TOYOTA
それでも、まだまだ使ったことがない機能や、触ったことがないスイッチも多数あるので、随時これから取扱説明書を読みながら、じっくり一通りの機能を学んで使いこなしてゆくことになるだろう。
ただ、この新型シエンタは、運転はしないが、同乗はする我が家の家族にとっても、これまで乗ってきた車と違う点がいくつかあり、それを知っていないと、間違いなく戸惑うだろう点がいくつかある。
そこで、そうした点については、納車されてすぐに、家族を集めて説明を行った。
さらには、その説明中に、家族の方から質問が出て、それに回答したこともいくつかある。
ここでは、その経験をまとめて、同乗者向けの簡易マニュアルを作成してみた。
新型シエンタが納車されたら、是非とも、同乗するご家族にも、次の点を説明してあげてください。
助手席に座る場合
・助手席に乗り降りするときに握るドアグリップはドアのトップにあるので、それを掴んで開閉する
・助手席にはシートヒーターがあるので、エアコンで温まる前はそれを使って
・エアコン吹き出し口前のドリンクホルダー横の小さな物置きは、ペットボトルのキャップ用らしい
・スマホなどの充電は、シフトレバー左側にあるUSB TYPE-C端子の方を使うこと(TYPE-A端子は使用禁止)
・スマホを充電するときは、スマホは、USB端子の下にあるポケットに入れること
・「ハイ!トヨタ」の後でエアコンやラジオなどの操作ができるので、色々試してみて
・サンバイザーにバニティミラーはあるが照明はないので、必要なら助手席用のフロントライトを使って
後席に座る場合
・スライドドアの開閉は、ドアノブのボタンを長押しするか、または、スライドドアの下、前席ドア側に足を入れて抜く
・後席はスライドできないが、リクライニングはできて、肩口のレバーで角度を変えられる
・スマホなどを充電するときは、スマホは運転席の背面のポケットに挿して
・後席周りにはドリンクホルダーしかなく、小物入れはない
・後席には、サンシェードと、室内灯があるので、必要に応じて使って
・天井サーキュレーターは、使ってもいいが、風量を最大にするとうるさいので、中以下で使って欲しい
その他
・スマホなどを充電したければ、TYPE-CからTYPE-Cの充電ケーブルが必要
・バックドアの開閉ハンドルの位置は、中央の「TOYOTA」ロゴの下に、手のひらを上に向けて2つあるボタンの左側を押し、同時にドアを持ち上げる
・バックドアは、以前の車より大きく開くので、後ろにぶつけないよう注意
運転しない人でも、最低限、最初に説明しておいた方がいい事項は、これぐらいですかね。
新型シエンタを持つ皆様も、ご家族などへの説明に、この簡易マニュアルをベースに、活用してみてください。
関連記事:
自宅カーポートのトラブル対策:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタのトピックスをいくつか:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
トヨタ シエンタ | トヨタ自動車WEBサイト
新型シエンタを運転する私は、1週間ほど試し乗りを行って、随分慣れてきたと思う。
SIENTA | TOYOTA
それでも、まだまだ使ったことがない機能や、触ったことがないスイッチも多数あるので、随時これから取扱説明書を読みながら、じっくり一通りの機能を学んで使いこなしてゆくことになるだろう。
ただ、この新型シエンタは、運転はしないが、同乗はする我が家の家族にとっても、これまで乗ってきた車と違う点がいくつかあり、それを知っていないと、間違いなく戸惑うだろう点がいくつかある。
そこで、そうした点については、納車されてすぐに、家族を集めて説明を行った。
さらには、その説明中に、家族の方から質問が出て、それに回答したこともいくつかある。
ここでは、その経験をまとめて、同乗者向けの簡易マニュアルを作成してみた。
新型シエンタが納車されたら、是非とも、同乗するご家族にも、次の点を説明してあげてください。
助手席に座る場合
・助手席に乗り降りするときに握るドアグリップはドアのトップにあるので、それを掴んで開閉する
・助手席にはシートヒーターがあるので、エアコンで温まる前はそれを使って
・エアコン吹き出し口前のドリンクホルダー横の小さな物置きは、ペットボトルのキャップ用らしい
・スマホなどの充電は、シフトレバー左側にあるUSB TYPE-C端子の方を使うこと(TYPE-A端子は使用禁止)
・スマホを充電するときは、スマホは、USB端子の下にあるポケットに入れること
・「ハイ!トヨタ」の後でエアコンやラジオなどの操作ができるので、色々試してみて
・サンバイザーにバニティミラーはあるが照明はないので、必要なら助手席用のフロントライトを使って
後席に座る場合
・スライドドアの開閉は、ドアノブのボタンを長押しするか、または、スライドドアの下、前席ドア側に足を入れて抜く
・後席はスライドできないが、リクライニングはできて、肩口のレバーで角度を変えられる
・スマホなどを充電するときは、スマホは運転席の背面のポケットに挿して
・後席周りにはドリンクホルダーしかなく、小物入れはない
・後席には、サンシェードと、室内灯があるので、必要に応じて使って
・天井サーキュレーターは、使ってもいいが、風量を最大にするとうるさいので、中以下で使って欲しい
その他
・スマホなどを充電したければ、TYPE-CからTYPE-Cの充電ケーブルが必要
・バックドアの開閉ハンドルの位置は、中央の「TOYOTA」ロゴの下に、手のひらを上に向けて2つあるボタンの左側を押し、同時にドアを持ち上げる
・バックドアは、以前の車より大きく開くので、後ろにぶつけないよう注意
運転しない人でも、最低限、最初に説明しておいた方がいい事項は、これぐらいですかね。
新型シエンタを持つ皆様も、ご家族などへの説明に、この簡易マニュアルをベースに、活用してみてください。
関連記事:
自宅カーポートのトラブル対策:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
新型シエンタのトピックスをいくつか:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0