
自転車用ヘルメットの着用「努力義務化」で起きること [乗り物]
スポンサードリンク
ママチャリ&ヘルメットは確かにダサい! でも着用「努力義務化」まであと数か月、今こそ正しい道交法を知るときだ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
2022年4月27日に公布された改正道路交通法が、2023年4月までに施行されるが、今回の改正では、自転車を利用するすべての人に対し、ヘルメットの着用が努力義務となるらしい。
自転車で、子供を同乗させる場合に、ヘルメットを被せるのは、最近は割と定着していると思うが、大人となると、趣味でロードバイクやマウンティングバイクに乗る人以外は、被っている人は少ないと思う。
「努力義務」というのは、罰則はないので、どれほど普及につながるのかは分からないが、努力義務でも法制化されたことで、次のような動きは確実に出てくるだろう。
ヘルメットの品質基準の明確化
自転車用ヘルメットの安全規格の種類 - ESCAPE Airと自転車ライフ
自転車用ヘルメットを普及させるにあたって、普及させたいヘルメットの品質基準を定める必要が出てくる。
ヘルメットの安全性などにの品質基準については、日本国内だけでも「SGマーク」「JCF承認マーク」「SNELL」など、色々あって、どの基準を満たす製品を買えばいいのかわかりづらい。
おそらく、法規制に合わせて、誰にでも分かりやすい形の品質基準の明確化が必要になるだろう。
自転車保険の特約新設
自転車保険を提供する保険会社でも、一定の品質基準を持ったヘルメットを常時かぶる人に対して、保険料を割り引くような特約を新設する会社が出てくるだろう。
そうした特約を設けるためにも、その対象となるヘルメットの品質基準がクリアになる必要が出てくるはずだ。
自転車へのヘルメット対応機能
自転車用ヘルメットが普及してゆけば、ヘルメットを使わない時に盗難されないよう固定できる機能を持った自転車が増えるだろう。
どこにどういう仕組みで固定するかは、各メーカーの工夫のしどころなので、各社どのようなアイデアで対応してくるのか、ちょっと楽しみでだ。
企業の自転車通勤への影響
企業が自転車通勤を認めていて、職場構内に自転車置き場を貸与しているような場合に、企業側が、構内に自転車で乗り入れる条件として、ヘルメット装着の必須化を追加するような事例は、労災保険に絡むだけに、確実に出てきそうだ。
さて、我が家にも、ママチャリがあり、たまに利用するので、とりあえず、今売られている自転車用ヘルメットをチェックしてみた。
自転車用ヘルメットおすすめ9選。普段使いにもぴったり
しかし、大人がママチャリに乗るような場合に、どのようなヘルメットを装着すればいいのか、全くイメージがつかめなかった。
価格も2千円未満から、1万円近くするものまで様々で、どのぐらいお金をかける必要があるのかも、さっぱりわからない。
ママチャリに、ロードレース用の流線形デザインのヘルメットも却ってかっこ悪いし、原チャリ用の半球形のヘルメットも古臭い。
ヘルメットメーカーも、着用の努力義務が施行されるまでに、ママチャリにちょうどいいデザインのヘルメットの開発をお願いしたいものだ。
関連記事:
自転車用ヘルメットは、何を買えばいいのか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
パナソニックの電動アシスト自転車の新モデル「ビビ・L・押し歩き」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
ママチャリ&ヘルメットは確かにダサい! でも着用「努力義務化」まであと数か月、今こそ正しい道交法を知るときだ(Merkmal) - Yahoo!ニュース
2022年4月27日に公布された改正道路交通法が、2023年4月までに施行されるが、今回の改正では、自転車を利用するすべての人に対し、ヘルメットの着用が努力義務となるらしい。
自転車で、子供を同乗させる場合に、ヘルメットを被せるのは、最近は割と定着していると思うが、大人となると、趣味でロードバイクやマウンティングバイクに乗る人以外は、被っている人は少ないと思う。
「努力義務」というのは、罰則はないので、どれほど普及につながるのかは分からないが、努力義務でも法制化されたことで、次のような動きは確実に出てくるだろう。
ヘルメットの品質基準の明確化
自転車用ヘルメットの安全規格の種類 - ESCAPE Airと自転車ライフ
自転車用ヘルメットを普及させるにあたって、普及させたいヘルメットの品質基準を定める必要が出てくる。
ヘルメットの安全性などにの品質基準については、日本国内だけでも「SGマーク」「JCF承認マーク」「SNELL」など、色々あって、どの基準を満たす製品を買えばいいのかわかりづらい。
おそらく、法規制に合わせて、誰にでも分かりやすい形の品質基準の明確化が必要になるだろう。
自転車保険の特約新設
自転車保険を提供する保険会社でも、一定の品質基準を持ったヘルメットを常時かぶる人に対して、保険料を割り引くような特約を新設する会社が出てくるだろう。
そうした特約を設けるためにも、その対象となるヘルメットの品質基準がクリアになる必要が出てくるはずだ。
自転車へのヘルメット対応機能
自転車用ヘルメットが普及してゆけば、ヘルメットを使わない時に盗難されないよう固定できる機能を持った自転車が増えるだろう。
どこにどういう仕組みで固定するかは、各メーカーの工夫のしどころなので、各社どのようなアイデアで対応してくるのか、ちょっと楽しみでだ。
企業の自転車通勤への影響
企業が自転車通勤を認めていて、職場構内に自転車置き場を貸与しているような場合に、企業側が、構内に自転車で乗り入れる条件として、ヘルメット装着の必須化を追加するような事例は、労災保険に絡むだけに、確実に出てきそうだ。
さて、我が家にも、ママチャリがあり、たまに利用するので、とりあえず、今売られている自転車用ヘルメットをチェックしてみた。
自転車用ヘルメットおすすめ9選。普段使いにもぴったり
しかし、大人がママチャリに乗るような場合に、どのようなヘルメットを装着すればいいのか、全くイメージがつかめなかった。
価格も2千円未満から、1万円近くするものまで様々で、どのぐらいお金をかける必要があるのかも、さっぱりわからない。
ママチャリに、ロードレース用の流線形デザインのヘルメットも却ってかっこ悪いし、原チャリ用の半球形のヘルメットも古臭い。
ヘルメットメーカーも、着用の努力義務が施行されるまでに、ママチャリにちょうどいいデザインのヘルメットの開発をお願いしたいものだ。
関連記事:
自転車用ヘルメットは、何を買えばいいのか?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
パナソニックの電動アシスト自転車の新モデル「ビビ・L・押し歩き」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
私は、原付バイク用ヘルメット流用しようと考えてる。
少し勇気がいるように思いますが、安全性で言えば最高レベルでしょう。弱点は重い点だ。
by まっくんち (2022-12-22 06:03)
まっくんちさん、こんにちは。
原チャリで走っていて乃事故を想定する分、安全性は、間違いなさそうですね。
あとは、それをかぶれる雰囲気でしょうか。
今年の夏、男にも日傘を!という動きがありましたが、勇気が出ず、させませんでした。
これも似たような状況になりそうな気がします。
by naniwa48 (2022-12-22 08:03)