
カーメイトの「メモリーキーパー」を通電確認 [乗り物]
スポンサードリンク
新型シエンタ用に「メモリーキーパー」なる商品を買ってみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
車のメンテナンス用のOBDIIコネクターに接続し、バッテリーを交換するときに、車の様々な設定が消失しないよう電源をバックアップしてくれる「メモリーキーパー」という商品を、購入してみた。
届いた商品は、質素過ぎる箱に入っている。
開梱すると、中には、「メモリーキーパー」本体と、日本語の取扱説明書が入っている。「メモリーキーパー」は、赤い本体とそこからケーブルでつながったOBDIIの接続プラグから構成されている。
本体を開けるツメは固めで、力が要る。
開けると、電池ボックスがあり、単3乾電池が6本使用する。
新型シエンタのOBDIIコネクターは、ボンネットオープンのレバー付近の下側に付いている。
通常の着座位置からは見えないため、手探りになるが、「メモリーキーパー」のOBDII接続プラグを、この向きにして、
手探りでコネクタを探し、下から上に挿入する。
通電すると、真ん中のLEDが点灯する。
ちなみに、左隣の電池マークのLEDは、バッテリーが入っていることを示し、今回は、試しに挿してみただけで、電池を入れていないので、点灯していない。
右隣のLEDは、「メモリーキーパー」から車に給電中に点灯するLEDみたいだ。
ちなみに、OBDII接続プラグを差し込むのは軽く入るが、抜くのはちょっとコツが要る。
具体的には、このようにプラグの両端をつまむように抑えて、力を入れて引くと、取り外しやすい。
今回は、本当に補機バッテリーを抜いて動作確認までするつもりはなく、通電確認だけするつもりだったので、動作確認はここまで。
補機バッテリーが鎮座する「ラゲッジアンダートレイ」に入れておくことにする。
関連記事:
新型シエンタ用に「メモリーキーパー」なる商品を買ってみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
新型シエンタ用に「メモリーキーパー」なる商品を買ってみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
車のメンテナンス用のOBDIIコネクターに接続し、バッテリーを交換するときに、車の様々な設定が消失しないよう電源をバックアップしてくれる「メモリーキーパー」という商品を、購入してみた。
届いた商品は、質素過ぎる箱に入っている。
開梱すると、中には、「メモリーキーパー」本体と、日本語の取扱説明書が入っている。「メモリーキーパー」は、赤い本体とそこからケーブルでつながったOBDIIの接続プラグから構成されている。
本体を開けるツメは固めで、力が要る。
開けると、電池ボックスがあり、単3乾電池が6本使用する。
新型シエンタのOBDIIコネクターは、ボンネットオープンのレバー付近の下側に付いている。
通常の着座位置からは見えないため、手探りになるが、「メモリーキーパー」のOBDII接続プラグを、この向きにして、
手探りでコネクタを探し、下から上に挿入する。
通電すると、真ん中のLEDが点灯する。
ちなみに、左隣の電池マークのLEDは、バッテリーが入っていることを示し、今回は、試しに挿してみただけで、電池を入れていないので、点灯していない。
右隣のLEDは、「メモリーキーパー」から車に給電中に点灯するLEDみたいだ。
ちなみに、OBDII接続プラグを差し込むのは軽く入るが、抜くのはちょっとコツが要る。
具体的には、このようにプラグの両端をつまむように抑えて、力を入れて引くと、取り外しやすい。
今回は、本当に補機バッテリーを抜いて動作確認までするつもりはなく、通電確認だけするつもりだったので、動作確認はここまで。
補機バッテリーが鎮座する「ラゲッジアンダートレイ」に入れておくことにする。
関連記事:
新型シエンタ用に「メモリーキーパー」なる商品を買ってみた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0