新型シエンタ・ユーティリティフックへのネットの取り付け方 [DIY]
スポンサードリンク
新型シエンタで使おうと、車を購入して早々、こちらのラゲッジネットを購入してあった。
シエンタのカーゴルーム用アクセサリを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「サムコス」というブランドの90cm×40cmというサイズの「2層式カーゴネット」。
パッケージを開封すると、何かの溶剤らしき変な臭いがするのが、中国製らしいところ。
しばらく放置していたら、その臭いもだいぶ消えた気がする。
「2層式」というのは、ネットが二つ折りになった袋のような形状のネットで、
4つのカラビナフックと、ネジと丸型フックも付属している。
全く説明書が入っていなかったので、カラビナフックをネットにどうやって取り付けるのか、さっぱり分からなかったのだが、ネットで同等品を探し、何とか取り付け方法の画像を見つけることができた。
これに従い、四隅の輪っかにカラビナフックを取り付けた。
ネジと丸型フックも、どう使うのかわからなかったのが、これもネットで見つけられた。
車にフックがない場合に、このフックを両面テープか付属のネジで取り付けることを想定しているらしい。
付属のネジも、いわゆるM6ネジではなく、使うことはなさそうだ。
さて、新型シエンタに、実際に取り付けるパターンは、色々考えられて、まずは、(B)と(C)のフックに渡すパターン。
今後、トノカバーを自作する予定だが、その上に乗せて、荷物を固定するために使う形になる。
(A)と(B)のフックに渡すパターンは、荷物の落下を防ぎながら、ネットの中に軽いものを挟んで保持する形か。
(B)と(D)のフックに渡すパターンもあるな。これは、荷物が多い時に、上の空間も荷物を入れられるようにする形だな。
その場その場で、使い道に応じて、ネットの張り方は変えてゆくことになると思う。
さて、実際にネットを張ってみて感じたのは、ゴムネットが伸びるので、90cm×40cmではちょっと大きいこと。
新型シエンタには、横方向のサイズは、もう一回り小さい方がいいと思う。
新型シエンタ・ユーティリティフックに突っ張り棒を装着:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
一方、トノカバーの自作だが、前回探していると書いたダイソーの「デスクパーテーション」が、家の周りのいくつかのダイソーを探してみたが、どうしても見つからない。
もう少し、車で行ける範囲のダイソーに広げて探して見て、どうしても見つからなければ、高くてもホームセンターで板材を買うかもしれない。
関連記事:
新型シエンタ・ユーティリティフックに突っ張り棒を装着:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
その後、新型シエンタ用に購入した小物:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
新型シエンタで使おうと、車を購入して早々、こちらのラゲッジネットを購入してあった。
シエンタのカーゴルーム用アクセサリを購入:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
「サムコス」というブランドの90cm×40cmというサイズの「2層式カーゴネット」。
パッケージを開封すると、何かの溶剤らしき変な臭いがするのが、中国製らしいところ。
しばらく放置していたら、その臭いもだいぶ消えた気がする。
「2層式」というのは、ネットが二つ折りになった袋のような形状のネットで、
4つのカラビナフックと、ネジと丸型フックも付属している。
全く説明書が入っていなかったので、カラビナフックをネットにどうやって取り付けるのか、さっぱり分からなかったのだが、ネットで同等品を探し、何とか取り付け方法の画像を見つけることができた。
これに従い、四隅の輪っかにカラビナフックを取り付けた。
ネジと丸型フックも、どう使うのかわからなかったのが、これもネットで見つけられた。
車にフックがない場合に、このフックを両面テープか付属のネジで取り付けることを想定しているらしい。
付属のネジも、いわゆるM6ネジではなく、使うことはなさそうだ。
さて、新型シエンタに、実際に取り付けるパターンは、色々考えられて、まずは、(B)と(C)のフックに渡すパターン。
今後、トノカバーを自作する予定だが、その上に乗せて、荷物を固定するために使う形になる。
(A)と(B)のフックに渡すパターンは、荷物の落下を防ぎながら、ネットの中に軽いものを挟んで保持する形か。
(B)と(D)のフックに渡すパターンもあるな。これは、荷物が多い時に、上の空間も荷物を入れられるようにする形だな。
その場その場で、使い道に応じて、ネットの張り方は変えてゆくことになると思う。
さて、実際にネットを張ってみて感じたのは、ゴムネットが伸びるので、90cm×40cmではちょっと大きいこと。
新型シエンタには、横方向のサイズは、もう一回り小さい方がいいと思う。
新型シエンタ・ユーティリティフックに突っ張り棒を装着:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
一方、トノカバーの自作だが、前回探していると書いたダイソーの「デスクパーテーション」が、家の周りのいくつかのダイソーを探してみたが、どうしても見つからない。
もう少し、車で行ける範囲のダイソーに広げて探して見て、どうしても見つからなければ、高くてもホームセンターで板材を買うかもしれない。
関連記事:
新型シエンタ・ユーティリティフックに突っ張り棒を装着:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
その後、新型シエンタ用に購入した小物:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0