
システムキッチンの蛇口を交換することに [住宅]
スポンサードリンク
我が家のシステムキッチンはパナソニック製で、その蛇口は、家を買った時から付いていたものなので、使い始めてからおそらく15年ぐらい経つ。
ワンハンドレバーで、水量と温度を調整できるタイプだが、そのレバーが樹脂製であることもあり、老朽化で割れてしまい、ぐらぐらの状態となってしまった(写真の赤いビニールテープが巻かれた部分)。
そのせいもあってか、レバーを目一杯押し下げても、蛇口から水滴が、数秒に1回ぐらいのペースで漏れ落ちる状況。
使っていて気持ち悪いこともあり、奥さんから、蛇口を交換したいと言ってきたので、私が対応を考えることになった。
交換するにあたり、まず考えたのが、「業者にお願いし工事もお願いするかどうか?」だ。
これについては、水道工事なので、特に工事に免許は要らず、ウオータープライヤーなどの工具さえ揃っていれば、自分で取り付けできるだろう。
実際、過去に水道管の配管工事を自分でやったことがあったし、水道工事に必要そうな工具は既に揃えてあるから、今回も多分できるだろう。
何より、このブログの記事にもなるので、まずは自分で取り付けることに決めた。
そのためには、まず、交換に必要な部材を購入すればいい。
ただ、交換するといっても、どんな商品を買えばいいのか全く分からないので、どんな商品があって、どれを買えばいいのかから、調べ始めた。
キッチンの蛇口を交換したい!自分でできる?業者に頼んだほうがいいの?|イースマイル
キッチンの蛇口交換は自分でできる!流れと費用を解説 | クラシアン
まず、キッチン水栓には、配管を壁から引くタイプと、天板から上に引くタイプがあり、その中でも、穴が一つのものと、冷水と温水が別の2つの穴から引くタイプがあるようだ。
現在ついているキッチン水栓は、天板から出ており、穴は一つなので、そのタイプの商品を選べば、比較的簡単に交換できるだろう。
ただ、取付穴の径については、通常、33~39mmで、この範囲なら、普通の商品なら取り付け可能だそうで、まれに41~47mmの大きな穴の場合は、変換アダプタが必要とのこと。
なので、穴のサイズをまず確認する必要がある。
そのために、現在付いているキッチン水栓の型番を確認しようとしたのだが、メーカーは、パナソニックと分かるものの、どこにも型番が書いていない。
通常は、本体側面に型番が書かれたシールが貼られているらしいのだが、何せ15年も使ってきたからか、跡形もない。
家を買った当時の取扱説明書も探してみたが、システムキッチン自体の説明書は見つかったものの、水栓部分の説明書は見つからず、結局、型番は調べることができなかった。
ただ、パナソニックという代表的なブランドの商品のため、取付穴を、わざわざ新しい製品で変えていないだろう。そこは信じて、買うしかないな。
さて、どのタイプの水栓と交換するかが決まったところで、機能面でどんな便利な機能があるかをチェックしてみると、次のような機能を持つ商品があり、当然ながら、多機能な商品ほど高い。
最近人気なのは、タッチレスセンサーを内蔵するタイプ。
使っていない時は水が自動的に止まるので節水になるし、水栓に触る必要がないので、手垢、水垢が付きづらく、汚れにくいなど、メリットが大きい。
奥さんに聞くと、「長く使うものだから、多少高くても、タッチレスセンサー内蔵のものを買ってもいいかな」と言う。
そこで、まずは、タッチレスセンサー内蔵タイプの水栓を、我が家に取り付けられるか検討することにする。
気になるのは、次の疑問点。
パナソニックの食器洗い乾燥機「NP-TR9」を設置:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家の場合、分岐水栓を取り付けて、食洗器に給水しているので、それが、新しく買う水栓ではどうなるのか?
浄水器「ピュリフリーPF-W4」を「PF-B4」に交換:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在、蛇口に「キッツマイクロフィルター・ピュリフリー」という浄水器を取り付けていて、今のカートリッジの寿命があと1年あり、できればそのまま使い続けたいが、果たして使えるのか?
この2点が簡単に解決付けば、タッチレスセンサー内蔵水栓に買い換えてもいいと思うので、今後、具体的に候補となる商品をいくつか決めて、解決できるかどうかを調べることにしよう。
関連記事:
システムキッチンの蛇口がとうとう壊れた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ビルトインガスコンロの移設工事をお願いした:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
我が家のシステムキッチンはパナソニック製で、その蛇口は、家を買った時から付いていたものなので、使い始めてからおそらく15年ぐらい経つ。
ワンハンドレバーで、水量と温度を調整できるタイプだが、そのレバーが樹脂製であることもあり、老朽化で割れてしまい、ぐらぐらの状態となってしまった(写真の赤いビニールテープが巻かれた部分)。
そのせいもあってか、レバーを目一杯押し下げても、蛇口から水滴が、数秒に1回ぐらいのペースで漏れ落ちる状況。
使っていて気持ち悪いこともあり、奥さんから、蛇口を交換したいと言ってきたので、私が対応を考えることになった。
交換するにあたり、まず考えたのが、「業者にお願いし工事もお願いするかどうか?」だ。
これについては、水道工事なので、特に工事に免許は要らず、ウオータープライヤーなどの工具さえ揃っていれば、自分で取り付けできるだろう。
実際、過去に水道管の配管工事を自分でやったことがあったし、水道工事に必要そうな工具は既に揃えてあるから、今回も多分できるだろう。
何より、このブログの記事にもなるので、まずは自分で取り付けることに決めた。
そのためには、まず、交換に必要な部材を購入すればいい。
ただ、交換するといっても、どんな商品を買えばいいのか全く分からないので、どんな商品があって、どれを買えばいいのかから、調べ始めた。
キッチンの蛇口を交換したい!自分でできる?業者に頼んだほうがいいの?|イースマイル
キッチンの蛇口交換は自分でできる!流れと費用を解説 | クラシアン
まず、キッチン水栓には、配管を壁から引くタイプと、天板から上に引くタイプがあり、その中でも、穴が一つのものと、冷水と温水が別の2つの穴から引くタイプがあるようだ。
現在ついているキッチン水栓は、天板から出ており、穴は一つなので、そのタイプの商品を選べば、比較的簡単に交換できるだろう。
ただ、取付穴の径については、通常、33~39mmで、この範囲なら、普通の商品なら取り付け可能だそうで、まれに41~47mmの大きな穴の場合は、変換アダプタが必要とのこと。
なので、穴のサイズをまず確認する必要がある。
そのために、現在付いているキッチン水栓の型番を確認しようとしたのだが、メーカーは、パナソニックと分かるものの、どこにも型番が書いていない。
通常は、本体側面に型番が書かれたシールが貼られているらしいのだが、何せ15年も使ってきたからか、跡形もない。
家を買った当時の取扱説明書も探してみたが、システムキッチン自体の説明書は見つかったものの、水栓部分の説明書は見つからず、結局、型番は調べることができなかった。
ただ、パナソニックという代表的なブランドの商品のため、取付穴を、わざわざ新しい製品で変えていないだろう。そこは信じて、買うしかないな。
さて、どのタイプの水栓と交換するかが決まったところで、機能面でどんな便利な機能があるかをチェックしてみると、次のような機能を持つ商品があり、当然ながら、多機能な商品ほど高い。
・蛇口を長く引き伸ばせるハンドシャワー付き
・浄水器を内蔵
・水をシャワー状に出せる機能
・シャワー時に水跳ねしにくくする泡立て機能
・タッチセンサーで水を出したり止めたりできる機能
・タッチレスセンサーで水を出したり止めたりできる機能
・節水型の蛇口
最近人気なのは、タッチレスセンサーを内蔵するタイプ。
使っていない時は水が自動的に止まるので節水になるし、水栓に触る必要がないので、手垢、水垢が付きづらく、汚れにくいなど、メリットが大きい。
奥さんに聞くと、「長く使うものだから、多少高くても、タッチレスセンサー内蔵のものを買ってもいいかな」と言う。
そこで、まずは、タッチレスセンサー内蔵タイプの水栓を、我が家に取り付けられるか検討することにする。
気になるのは、次の疑問点。
パナソニックの食器洗い乾燥機「NP-TR9」を設置:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
我が家の場合、分岐水栓を取り付けて、食洗器に給水しているので、それが、新しく買う水栓ではどうなるのか?
浄水器「ピュリフリーPF-W4」を「PF-B4」に交換:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
現在、蛇口に「キッツマイクロフィルター・ピュリフリー」という浄水器を取り付けていて、今のカートリッジの寿命があと1年あり、できればそのまま使い続けたいが、果たして使えるのか?
この2点が簡単に解決付けば、タッチレスセンサー内蔵水栓に買い換えてもいいと思うので、今後、具体的に候補となる商品をいくつか決めて、解決できるかどうかを調べることにしよう。
関連記事:
システムキッチンの蛇口がとうとう壊れた:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ビルトインガスコンロの移設工事をお願いした:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
![]() | ![]() 人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0