キッチンの古い水栓を取り外す [DIY]
スポンサードリンク
「水栓ベンリースパナセット」では、水栓が取り外せなかった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ようやく工具が揃ったので、我が家のシステムキッチンについていたシングルレバー分岐混合水栓を取り外す。
まず行うのは、水とお湯の元栓を締めて、水栓を取り外しても水漏れしないようにすること。
最初は、まず、六角ナットを取り外すことから始めようとしたのだが、2本のホースが固く絡みついてナットを回しづらいことが分かり、まずは、元栓から2本のホースを、最初に抜いてしまうことにした。
多少は水が漏れるため、金属トレイに雑巾を敷いたものを下に置く。
その上で、ウォータープライヤーで、元栓の24mmのナットを回して、
元栓から、2本のホースを取り外した。
ちなみに、元栓の右側が水、左側がお湯なので、再び水栓を取り付けるときには、間違わないようにしないといけない。
さて、ここから、六角ナットの取り外す作業に入る。
前回、水栓の六角ナットを見るために、スマホで撮影した映像を大画面カメラに移す方法をご紹介したが、実際に作業をしていると、視線の動きが大きいため、あまり使い勝手がよくない。
そこで、最終的には、スマホのLEDライトで照らしながら、8インチAndroidタブレット「dtab compact d-02k」を使うことにした。
この端末を、画面を上にして、水栓の固定部分の下に置き、カメラアプリを立ち上げて、カメラをフロントカメラに切り替え、ズームで拡大する。
すると、シンクの下から、ソケットレンチを六角ナットに差し入れるときに、タブレットの画面に大きくその様子が表示されるため、作業がしやすいことが分かったのだ。
また、「dtab compact d-02k」は防水なので、もし作業中に水漏れしても、平気だというのも強みだ。
まずは、エクステンションバーを、250mmと75mmを結合し、その先に12mmのソケットを装着して、六角ナットに差し込もうとしたのだが、どうしても入らない。
これは、サイズが違いのかな?と思い、13mmのソケットに交換して、同じように作業をしたら、あっさりと六角ナットに差し込むことができた。
この状態で、エクステンションバーの下にソケットレンチを結合し、レンチの可動方向を、六角ナットが緩むはずの時計反対まわりにセットして、レンチを回転すると、いとも簡単に、六角ナットが緩み始めた。
ただ、この六角ナットが結構長いので、レンチはかなり何回も回転させる必要があったが、ようやく取り外せた。
六角ナットがとりはずぜれば、いとも簡単に上から水栓を抜ける状態になったので、シンクの上で、食洗機に繋がっている分岐水栓のホースを取り外し、
蛇口についている浄水器本体を、ウォータープライヤーで取り外し、
次に浄水器を、蛇口に取り付けるための変換アダプターを、ウォータープライヤーで取り外す。
これで、上側から簡単に水栓を抜いて、取り外すことができた。
ようやく、新しい水栓を取り付ける作業に入れる状態になったが、続きはまた後日に。
関連記事:
「水栓ベンリースパナセット」では、水栓が取り外せなかった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」を取り付ける(1):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
スポンサードリンク
「水栓ベンリースパナセット」では、水栓が取り外せなかった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
ようやく工具が揃ったので、我が家のシステムキッチンについていたシングルレバー分岐混合水栓を取り外す。
まず行うのは、水とお湯の元栓を締めて、水栓を取り外しても水漏れしないようにすること。
最初は、まず、六角ナットを取り外すことから始めようとしたのだが、2本のホースが固く絡みついてナットを回しづらいことが分かり、まずは、元栓から2本のホースを、最初に抜いてしまうことにした。
多少は水が漏れるため、金属トレイに雑巾を敷いたものを下に置く。
その上で、ウォータープライヤーで、元栓の24mmのナットを回して、
元栓から、2本のホースを取り外した。
ちなみに、元栓の右側が水、左側がお湯なので、再び水栓を取り付けるときには、間違わないようにしないといけない。
さて、ここから、六角ナットの取り外す作業に入る。
前回、水栓の六角ナットを見るために、スマホで撮影した映像を大画面カメラに移す方法をご紹介したが、実際に作業をしていると、視線の動きが大きいため、あまり使い勝手がよくない。
そこで、最終的には、スマホのLEDライトで照らしながら、8インチAndroidタブレット「dtab compact d-02k」を使うことにした。
この端末を、画面を上にして、水栓の固定部分の下に置き、カメラアプリを立ち上げて、カメラをフロントカメラに切り替え、ズームで拡大する。
すると、シンクの下から、ソケットレンチを六角ナットに差し入れるときに、タブレットの画面に大きくその様子が表示されるため、作業がしやすいことが分かったのだ。
また、「dtab compact d-02k」は防水なので、もし作業中に水漏れしても、平気だというのも強みだ。
まずは、エクステンションバーを、250mmと75mmを結合し、その先に12mmのソケットを装着して、六角ナットに差し込もうとしたのだが、どうしても入らない。
これは、サイズが違いのかな?と思い、13mmのソケットに交換して、同じように作業をしたら、あっさりと六角ナットに差し込むことができた。
この状態で、エクステンションバーの下にソケットレンチを結合し、レンチの可動方向を、六角ナットが緩むはずの時計反対まわりにセットして、レンチを回転すると、いとも簡単に、六角ナットが緩み始めた。
ただ、この六角ナットが結構長いので、レンチはかなり何回も回転させる必要があったが、ようやく取り外せた。
六角ナットがとりはずぜれば、いとも簡単に上から水栓を抜ける状態になったので、シンクの上で、食洗機に繋がっている分岐水栓のホースを取り外し、
蛇口についている浄水器本体を、ウォータープライヤーで取り外し、
次に浄水器を、蛇口に取り付けるための変換アダプターを、ウォータープライヤーで取り外す。
これで、上側から簡単に水栓を抜いて、取り外すことができた。
ようやく、新しい水栓を取り付ける作業に入れる状態になったが、続きはまた後日に。
関連記事:
「水栓ベンリースパナセット」では、水栓が取り外せなかった:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
シングルレバー分岐混合水栓「K8761TJV-V2S-13」を取り付ける(1):トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ
人気ブログランキングへ |
スポンサードリンク
コメント 0