SSブログ

Android端末が積極的にmicroSDXCをサポートし始めた理由 [スマートフォン]

スポンサードリンク



01_l.jpg

ホーム | SD Association

これまで、AndroidスマホやAndroidタブレットなどで、公式にmicroSDXCカードをサポートしている端末は、国産メーカーや、海外でも大手メーカーに限られていた。

主な原因は、SDXC規格自体が、マイクロソフトが開発したexFATファイルシステムを採用したのだが、このexFATファイルシステムに関する特許をマイクロソフトが所有していて、利用するには、マイクロソフトと有償ライセンスを締結する必要があったためだ。

そのライセンス料は無茶な高額ではないのだが、激安の中華端末で商売していて、円単位の部品でさえ節約したい中国の中小メーカーにとっては、どうしても省きたい部分だったのだ。

そのため、中華端末はexFATファイルシステムを搭載せず、microSDXCカードを端末に挿すと、FAT32で無理やりフォーマットして使わせるのが一般的となっていた。

FAT32なので、次のように、問題だらけだった。

・4GB以上のファイルが格納できない
・exFATでフォーマットされた公式のmicroSDXCカードは読み書きできない
・FAT32の制約で、512GB以上のサポートが困難
・ファイルシステムとしての設計が古過ぎて脆弱で、いとも簡単にファイルやファイルシステムが壊れる

Title_SD_MicroSD_and_speedclass-768x319-1.jpg

そもそも、SD/SDHC/SDXCという呼称やロゴを使用したければ、SDアソシエーションに加入する必要があるのだが、中国メーカーにとってはその費用や手間さえ節約したいため、「TFカード」という呼称を使っているケースが多いぐらいなのだ。

それが、最近、そうした大手ではない中国メーカーでも、microSDXCカードをサポートしている端末が急激に増えていて、これはいったい何が起きているのだろうと思い、調べてみた。

マイクロソフト、Linuxカーネルでの「exFAT」利用を支援へ - ZDNet Japan

すると、2018年に、マイクロソフトがOpen Invention Network(OIN)に加入し、所有する特許をLinux向けに無償公開する旨、方針転換したことに端を発し、「exFAT」の使用ライセンスも無償公開することになったようだ。

その結果、2020年第1四半期に公開されたLinux System Definitionから、OINの会員になれば、誰でも特許使用料を支払わずにexFATを利用できるようになったみたい。

Google Pixel 6シリーズがAndroid 13でexFATに対応かと思いきや、そこには大きな落とし穴があった (1/2)

Android OSでは、そのバージョンのLinuxカーネルを利用した「Android 13」から、exFATが公式にサポートされたので、Android 13を搭載している端末であれば、無条件に、microSDXCカードはサポートされることになった。

さらに、それ以前のバージョンのAndroid OSに対しても、microSDXCカードをサポートするためのパッチが公開されており、中国メーカーでもそれを組み込み始めたたため、Android 12搭載の激安中華端末でも、microSDXCカードをサポートする端末が急激に増えている、ということらしい。

理由が分かれば、納得だ。

今後は、microSDXCカードの互換性について心配する必要もなくなるということで、これはユーザーとして有難いし、業界的にもとてもいいことだと思う。

関連記事:
来年2TBのmicroSDXCカードが発売されるらしい:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ





ブログランキング・にほんブログ村へ
人気ブログランキングへ



スポンサードリンク




nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。